[go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (292)

タグの絞り込みを解除

考え方に関するfumiruiのブックマーク (436)

  • 「良い政策を出すところに協力」 国民・玉木氏、政策本位を強調 | 毎日新聞

    国民民主の玉木雄一郎代表は12日、首相指名選挙での対応が注目される中、石川県七尾市で遊説した。「どっちに付くんだとか、いろんなことを言われていますが、極めてシンプルです。良い政策を出すところ、実現するところに協力します。政策位で判断する」と基姿勢を示した。 玉木代表は「国政は大きな変化のまっただ中にある」と指摘し、「誰と組むかではなく、何を成し遂げるかが重要」と力説した。 演説後には記者団に対し、政界の現状を「混沌(こんとん)とした状況」と説明。公明の連立離脱について「大変な衝撃。政治の信頼を回復しようという強い意志の表れ」と評価し、連携可能であることを強調した。 一方、立憲民主に対しては「安全保障政策は足して2で割るというものではない」と指摘。原発容認などエネルギー政策と共に、党内で議論をまとめてほしいと呼び掛けた。 自民から「首相の座」の誘いがあった場合について問われると、「いろん

    「良い政策を出すところに協力」 国民・玉木氏、政策本位を強調 | 毎日新聞
  • 料理研究家のリュウジが「本格志向の男性」に苦言 「ここまで来るとちょっと哀れです」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    料理研究家のリュウジ氏(撮影/写真映像部・松永卓也) この記事の写真をすべて見る かつては「格志向」側の人間だったという料理研究家のリュウジ氏。それがなぜ、「料理物なんてない」と断言するようになったのか。家庭料理質を語りつくした最新刊『孤独の台所』(朝日新聞出版)より、一部を抜粋してお届けする。 【写真多数】リュウジさんの孤独な横顔 *  *  * 俺は特定の人のための仕事はしません。女性のためとか、男性のためとかそんなことも一切しません。俺の料理はあらゆる人に開かれています。 確かに、まだ日では一般的に男性のほうが料理に疎いという傾向があります。でも、料理好きの男性も一定数いる。 そして厄介なことに、そのなかには、極端にグルメ志向になったり、無駄に格的な料理を追求したりする人もいます。 そのせいで、かえってパートナーが作る料理にめんどくさい要求をしてしまう。これも俺に寄せら

    料理研究家のリュウジが「本格志向の男性」に苦言 「ここまで来るとちょっと哀れです」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
  • 人間を見て「キャー」と言うのはダメなのに虫を見て「キャー」と言ってもいいのはなぜ?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    人間を見て「キャー」と言うのはダメなのに虫を見て「キャー」と言ってもいいのはなぜ? 25/09/30まで 子ども科学電話相談 放送日:2025/09/07 #子ども科学電話相談#サイエンス#SDGs#いきもの#昆虫 10時台を聴く 25/09/30まで 10時台を聴く 25/09/30まで まるやましおりさん(小学5年生・神奈川県)からの質問に、「昆虫」の丸山宗利先生が答えます。(司会・柘植恵水アナウンサー) 【出演者】 丸山先生:丸山宗利先生(九州大学総合研究博物館 准教授) 大日向先生:大日向雅美先生(恵泉女学園大学 学長) 田中先生:田中康平先生(筑波大学生命環境系 准教授) しおりさん:質問者 ――お名前を教えてください。 しおりさん: しおりです。 ――どんな質問ですか? しおりさん: 私は昆虫が大好きです。人間を見て「キャー」と言うのはダメなのに、虫を見て「キャー」と言ってもい

    人間を見て「キャー」と言うのはダメなのに虫を見て「キャー」と言ってもいいのはなぜ?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
  • ゲームにそもそも物語や設定は必要か。制作サイドから見る物語の役割と,ロジカルな初心者向け制作手法[ゲームメーカーズスクランブル]

    ゲームにそもそも物語や設定は必要か。制作サイドから見る物語の役割と,ロジカルな初心者向け制作手法[ゲームメーカーズスクランブル] 編集部:或鷹 ゲームをプレイしていて,いいシナリオだな,と心を動かされた経験を持つプレイヤーは少なくないだろう。しかし,何をもって「いい」のか,言葉で説明するのは意外と難しい。 ゲーム開発において,いいシナリオを作りたいと思いつつ,物語や設定をどうするか,というのは,多くの人がぶつかる課題だ。物語や設定が持つ役割を分析しながら,ロジカルに制作する手法を紹介したい。 講演者:𥱋瀨洋平氏 記事では,2025年8月30日,ヒストリアが運営するゲーム制作系メディア・ゲームメーカーズ主催の無料イベント「ゲームメーカーズスクランブル2025」(公式サイト)にて行われた「エンジニアとアーティストにこそ知ってほしいゲームの物語と設定の作り方」のレポートをお届けする。 講演者

    ゲームにそもそも物語や設定は必要か。制作サイドから見る物語の役割と,ロジカルな初心者向け制作手法[ゲームメーカーズスクランブル]
  • 面白いゲームを作る常識「レベルデザイン」とは?没入させるために必要な考え方を、知久 温氏に聞いた

    2025/08/28 面白いゲームを作る常識「レベルデザイン」とは?没入させるために必要な考え方を、知久 温氏に聞いた クリエイターインタビュー ゲーム 近年、インディーゲーム業界の盛り上がりやYouTubeチャンネル『桜井政博のゲーム作るには』のようなコンテンツのヒットもあり、ゲームの作り方が注目を浴びる機会が増えてきた。そうした背景を受けて、日でも注目されつつあるのがレベルデザインの技術だ。 しかし、未だにレベルデザインという言葉や概念の認知度は低く、それが何を指すのかもところによりまちまちだ。記事ではゲームデザインとは何なのか、具体的にどのように扱われているのかを、小社刊行の『レベルデザインの教科書〈ゲーム制作のための建築的アプローチ〉』の翻訳監修協力を務めていただいた、ゲームクリエイターの知久温氏(Game Design Lab所属)に伺った。 レベルデザインとはプレイヤーを誘

    面白いゲームを作る常識「レベルデザイン」とは?没入させるために必要な考え方を、知久 温氏に聞いた
  • 画家YouTuber・柴崎春通が語る アートクレヨンという挑戦。 「描く」がある日常とは何か

    YouTubeチャンネル「Watercolor by Shibasaki(柴崎春通の水彩チャンネル)」で活躍する画家YouTuber・柴崎春通。現在はクレヨン画だけで構成される個展を準備中だ。そんな柴崎が多くの人が絵を描くことの大切さや、自身が監修を務めたぺんてる株式会社のアートクレヨンの魅力を語った。(PR) 聞き手=安原真広(ウェブ版「美術手帖」副編集長) 撮影=手塚なつめ クレヨン画にたどり着くまでの道のり──YouTubeチャンネル「Watercolor by Shibasaki(柴崎春通の水彩チャンネル)」は、柴崎さんの物腰やわらかな語りや絵を描く楽しさが伝わるとあって、国内外問わず幅広い人々から人気を集めています。いまや日でもっとも有名な画家のひとりと言える柴崎さんですが、これまでどのような道を歩んできたのでしょうか。 小学生のころから絵が好きで、高校時代も美術部の部長をやる

    画家YouTuber・柴崎春通が語る アートクレヨンという挑戦。 「描く」がある日常とは何か
  • インプットする時間だけでなく、考える時間も必要 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp リンク先で、筆者の安達さんは大事なことを言っているように思えたけれども、はてなブックマークではあまり評価されていない様子だった。 「浅い話と思われたくないなら・実際にこなれた話ができるようになるためには、誰かのコピペをリピートしているだけでは良くない。」それは当だと思う。ネットの受け売り、や雑誌の受け売りコピペは付け焼き刃と思われやすい。どれだけトリビアルな知識をトリビアルに集めても、それはトリビアルなものでしかなく、浅薄な知識でしかないと見抜かれてしまう。そして、トリビアルな人という評価に終わってしまうだろう。 安達さんは、 だから、社会で「値踏み」をされても良いようにしておくには 「ちゃんとした洞察を得るように、様々な事象について、普段から時間をとって考えておく」 以外の道はない。 と書いている。 当にそうだと思う。知識を暗記することと、それについて

    インプットする時間だけでなく、考える時間も必要 - シロクマの屑籠
  • アウトプットができない若者 - | ^ω^ |

    私のことです。ギリギリ若者と言えないぐらいの歳になってしまった気がしますが、諸先輩方のために若者と言い張ることにしています。 ここでいうアウトプットとは主に「不特定多数に対する発信」に関することです。例えばブログを書くのもそうだし、イベントで登壇するのとかもそう。まあでもこの記事では主にブログに関することですかね。 自分はアウトプットがとにかく苦手で、弊社におけるアウトプット関連の評価値も最低クラスの人間なのですが、そろそろ避けて通るのも限界が来たな…という出来事があったので、何故ここまでアウトプットに対する忌避感があるのかを自己分析したものになります。「わかる…」とか「こんなこと考えてる人類いるのかよギャハハ」ぐらいの気持ちで見ていってください。 1. 自明バイアス これが一番強いですね。書こうとしたときに「こんなことみんな知ってそう」「知らないのは自分だけ」とか突然思っちゃう。これはま

    アウトプットができない若者 - | ^ω^ |
  • カレー沢薫の時流漂流(351) ジブリ風とか、写真の背景から場所特定とか、AIさんとの付き合い方に悩む

    ここでもAIの話題が増えてきたが、それだけAIが世間に浸透し、議論になることも増えたということだ。 最近物議を醸したのは「ジブリ風画像生成AI」である。その名の通りジブリ風の画像を生成してくれるAIだ。 もちろん、ジブリの作風を勝手に盗用するな、そもそもそのAIの学習元は絶対ジブリの絵だろうと非難は多かったのだが、誰もがAI生成に対して意識高尾山というわけではない。 「メロスにはAIがわからぬ」では済まない時代に 別に悪用や商用に使うわけではなく、SNSの一ネタとして悪気なくこの生成AIを使ってみる人も多かった。 私も正直、愛嬌を親父のキンタマ段階で忘れて出てきてしまったこの顔も、AIの手にかかればジブれるのかと思うと興味があったし、使ってみようかとも思った。 しかし、その直後、温厚で知られるX相互フォローの方が「舐めるのもいい加減にしろ」とジブリ風AIについてガチギレてらっしゃるポストが

    カレー沢薫の時流漂流(351) ジブリ風とか、写真の背景から場所特定とか、AIさんとの付き合い方に悩む
  • 〈道路の横で街路樹が泣いている〉根も張れない劣悪な成育環境 動物福祉もいいが、植物福祉の考え方も検討を

    道路の拡幅や街の再開発といった理由もあるだろうが、病気や害虫にやられて枯れた、強風で倒れてしまった、街路樹が大木になり枝葉が繁りすぎた、根が道路に盛り上がり通行を邪魔する……といったやむを得ぬ場合も少なくない。一方で、伐採に反対する市民の声も上がる。緑を残してくれと訴える。どちらの事情や気持ちもわかるのだが、その裏に住民の高齢化や自治体の財政力の低下など数多くの問題が関わっている。 そこで改めて街路樹とは何か、そのメリット・デメリット、そして自然環境や植物から見た街路樹のあり方を考えてみたい。 数は横ばいから減少傾向 まず街路樹は、全国に何ぐらいあるのだろうか。国土交通省の調べでは、2023年時点で全国に高木は約720万、中低木は約1億4100万となっている。2000年前後までは増え続けたが、その後横ばいから減少傾向にあるようだ。 植えられる樹種は、イチョウとサクラ、ケヤキが上位3種

    〈道路の横で街路樹が泣いている〉根も張れない劣悪な成育環境 動物福祉もいいが、植物福祉の考え方も検討を
  • 「手塚治虫さん的な<明るい未来>への反発もあったかも」大怪虫来襲や疫病発生、未来人類との戦い…『漂流教室』で楳図かずおが描きたかったこととは? わたしは楳図かずお-マンガから芸術へ|芸能|婦人公論.jp

    『漂流教室』『まことちゃん』などの名作を生み出した漫画家・楳図かずおさんが、胃がんのため2024年10月28日に逝去されました。その楳図さんが、2023年に読売新聞で連載していた「時代の証言者/楳図かずお 『怖い!』は生きる力」がこのたび大幅加筆され、書籍『わたしは楳図かずお-マンガから芸術へ』として刊行。生前に楳図さんが記者・石田汗太さんを相手に語った<決定版自伝>から、一部を抜粋してお届けします。 「漂流教室」(1972年)のことをお話ししたいと思います。 ―改めて言うまでもない1970年代の代表作。小学校の校舎が丸ごとタイムスリップし、文明が滅びた地球に放り出される。子どもたちの必死のサバイバルが始まる。 基にあったのは、やはりジュール・ベルヌの小説「十五少年漂流記」です。あれのもっと規模壮大なものをやりたかった。校舎丸ごとにしたのは、主人公の高松翔(たかまつしょう)が終盤に叫ぶ言

    「手塚治虫さん的な<明るい未来>への反発もあったかも」大怪虫来襲や疫病発生、未来人類との戦い…『漂流教室』で楳図かずおが描きたかったこととは? わたしは楳図かずお-マンガから芸術へ|芸能|婦人公論.jp
  • 食器洗い機がクラウド接続必須なことに怒りを表明した「IoT機器はまずローカル、次にクラウド」というブログが話題に

    電子機器やスイッチなどをインターネット経由で操作できるようにするIoTは、アプリを使って離れたところから操作できたり細かい使用データを見ることができたりと便利な点も多くありますが、生活に必須な家電をインターネットに接続することのセキュリティ的な懸念などマイナスな側面も考えられます。IoTに対して不安や苦手意識を持つ人も多く、新しく購入した器洗い機がインターネット必須のような設計であることに怒りを示した投稿が、数多くの賛同を集めて話題になっています。 I won't connect my dishwasher to your stupid cloud | Jeff Geerling https://www.jeffgeerling.com/blog/2025/i-wont-connect-my-dishwasher-your-stupid-cloud プログラマーのジェフ・ゲーリング氏は2

    食器洗い機がクラウド接続必須なことに怒りを表明した「IoT機器はまずローカル、次にクラウド」というブログが話題に
  • 頑丈な人間・頑丈に見えて命を削っている人間、どちらも恐ろしい - シロクマの屑籠

    先週読んだ、「眠いと思うから眠いんです。眠いと認めなければ、いくらでも時間がうまれてきます。」という文章がなかなか忘れられず、以下のようにはてなブックマークを書いた後も反芻してしまっていた。 これは、恐ろしく、深く、重要なお話だと思いました。 できる人は限られているし万人に勧められるわけがない、生存バイアスな話でもある。でもできる人はやってのけるでしょう。 / “眠いと思うから眠いんです。眠いと認めなければ、いくらでも時間がうまれてきます。” https://t.co/03b8sP1lvq— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2025年2月19日 あんまり反芻してしまうものだから、上のコメントにおさまりきらなかった気持ちまで書いてしまいたい。 睡眠時間を削ってもてなす人物談に、複数の「恐ろしさ」を感じる くだんの文章には、風邪を風邪とも思わないような商売

    頑丈な人間・頑丈に見えて命を削っている人間、どちらも恐ろしい - シロクマの屑籠
  • Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀4 虚淵玄ロングインタビュー③ | Febri

    およそ10年にわたって展開されてきた『Thunderbolt Fantasy Project』の完結編たる劇場上映作品『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 最終章』の公開日まで、あとわずか。ここでは『最終章』に直接つながるTVシリーズ4期『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀4』について、原案・脚・総監修の虚淵玄(ニトロプラス)にたっぷりと語ってもらった(全5回)。虚淵作品の根底にある哲学にも迫るこの記事を読んで、完結編の衝撃に備えていただきたい。 ――そんな凜雪鴉ですが、今回のシリーズで謎めいていた出自がついに明かされました。あの設定はいつから決めていたんですか? 虚淵 宝塚歌劇団にコラボしていただいたときに(2018年の星組公演 『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』のこと)、その広報商材として「Killer Rouge凜雪鴉」という、同

    Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀4 虚淵玄ロングインタビュー③ | Febri
  • 日本酒の美味さは「いい米」でも「いい水」でもない…JALの提供酒に選ばれた酒蔵が「1日10回」必ずやっていること 「東京のど真ん中でもうまい酒は造れる」

    海の目の前に建つ異色の酒蔵 日酒の味は、水に大きく左右されると言われる。適しているとされるのは、伏流水や雪解け水だ。山地に降った雨や雪が地中に染み込み、地層に沿って流れる水だ。それらの水は地層によって濾過され、土壌のミネラル分を取り込む。カリウムやリン酸、マグネシウムを含む、酒造りに適した水質になっていくのだ。 ここまで読んで、酒蔵のある街をイメージしてほしい。「雪深い里山の麓、清水がたどり着く自然豊かな農村」みたいな風景を思い浮かべてはいないだろうか。実際、そんな風景のある東北は酒所として有名だ。 だが、取材に訪れたのは茨城県日立市。明治後期に日立鉱山が拓かれて以来高度経済成長の波に乗り、全国でも有数の工業都市として発展を遂げた海辺の街だ。しかも森島酒造があるのは、太平洋に面する川尻海水浴場からわずか70歩。潮風が漂い、髪が塩気を帯びるロケーションである。 「東京のど真ん中でもうまい酒

    日本酒の美味さは「いい米」でも「いい水」でもない…JALの提供酒に選ばれた酒蔵が「1日10回」必ずやっていること 「東京のど真ん中でもうまい酒は造れる」
  • 「界隈」という結界 - 集英社新書プラス

    昨今若者の間で広まる「界隈」という言葉。インターネット空間上を通して広まったこのフレーズは、いま若者たちのゆるい繋がりを表すものとして、注目を集めている。この「界隈」の誕生は、現代の文化においてどのような意味合いを持っているのだろうか。連載ではインターネット上の若者集団をウォッチし続けてきたメディア研究者の山内萌が、さまざまな場所で生まれる「界隈」の内実を詳らかにしていく。 「界隈」が持つ独特なニュアンス インターネットなどで昨今よく見かけるようになった「界隈」という言葉。特定の単語を前に置くことによって、(おもに)若者たちのゆるいグルーピングを示す表現である。 有名なのは、2024年4月にXで話題になった「風呂キャンセル界隈」である。これは文字通り「風呂をキャンセルする(=風呂に入らない)」人々を指し、ハッシュタグとともにXに投稿されていた。これを新聞やテレビなどのマスメディアが取り上

    「界隈」という結界 - 集英社新書プラス
  • 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(著・三宅香帆さん)を読んだら、オルカンが支持される理由が腑に落ちた|renny | 投資家

    『なぜ働いているとが読めなくなるのか』(著・三宅香帆さん)を読んだら、オルカンが支持される理由が腑に落ちた ぼくからの一番のおすすめは「とにかく歩いてみる」ことだ。 「犬も歩けば棒に当たる」という言葉があるように、とにかく歩いてみさえすれば、何かしらの棒に当たる。裏返して言えば、「歩かなければ棒には当たらない」のだ。 『大きなシステムと小さなファンタジー』(著・影山知明さん)第四章 種の話 152頁『大きなシステムと小さなファンタジー』(著・影山知明さん)の第四章にある「自分の<いのち>の形にどうしたら気付けるか」という見出しの一節からの引用です。 この記事の主役は、三宅香帆さんの著書 #なぜ働いているとが読めなくなるのか  です。 読んでみました。 日社会での人々の働き方と、読書との関係の歴史を振り返りながら、三宅さんのユニークな仮説が次々と登場します。 じわじわと読み進めてい

    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(著・三宅香帆さん)を読んだら、オルカンが支持される理由が腑に落ちた|renny | 投資家
  • ゲームの楽しい成長システムを作るための基礎知識と考え方|だらねこ

    ゲームにおける『成長システム』って、めちゃくちゃ汎用的で大事な要素だったりすると思うんですよ。 RPG的な成長要素があるゲームは今やアクションゲームとかにも標準装備されていたりしますしね。 ところがですよ。 いざ、自分のゲームを作る時に「どんな成長システムにしよっかな~」と思う時にですよ。調べてみてもぜんっぜん情報が出てきません。 例えば「ゲーム 成長システム」や「成長システム 作り方」でググってみると、出てくるのは ①ゲームとは関係ないビジネスのやつ ②特定のゲームの成長システムについての話 ③こういう成長システムがあるよね、というまとめ ③はまだいいんですが、「正直知りたいのはそこから先……!」となったり。(知識も重要だけど、考え方やバランス調整の話なんかは出てこない) なんかこう、色んなゲームに活用できる重要な要素について、雑に調べていい感じの情報が出てこないのってね。 ゲームデザイ

    ゲームの楽しい成長システムを作るための基礎知識と考え方|だらねこ
  • なぜリーダーにリベラルアーツが求めらるのか?|山口周

    私は『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』において、オールドタイプが依拠するサイエンス偏重のマネジメントが、モラルの低下や差別性の喪失といったさまざまな問題を生み出す元凶となっていることを指摘し、これから活躍するニュータイプは美意識や直感といったアート的な側面を重視すると指摘しました。 幸いなことに、この指摘に対しては特に経営者を中心とした方々から大きな反響をいただき、「経営におけるサイエンスとアートのリバランス」という問題はさまざまな場所で議論されるテーマとなりました。 今日に至るサイエンス偏重のきっかけとなったのが、2008年にウォール・ストリート・ジャーナルが報じたペイスケール社による国際的な報酬調査の結果でした(*2)。 この記事では、いわゆるSTEM(Science =科学、Technology =技術、Engineering =工学、Mathematics =数学)と

    なぜリーダーにリベラルアーツが求めらるのか?|山口周
  • 兵庫県知事選でおきたこと

    多くの流言飛語が飛び交っているので実際に起きたことを間近で目撃していた者として記します。 今回は兵庫県民も、そうでない人も、何が起きたのか理解できてない方が非常に多く、それも当然かと思います。 また、私が記すことは、今後、他の方も分析されて文字にされる内容だと思いますので、この内容を鵜呑みにせず多くの情報を見て判断していただきたい。 まず今回の選挙の発端は既に多くの方が聞き知ってご存じだと思いますので割愛しますが、 ポイントとしてはあくまで斉藤氏にかけられたのは「疑惑」であり、その対応の無責任さに対して知事としての資質がないと判断され、議会から不信任決議案を出されて、全会一致で可決したことによります。 百条委員会はまだ続いており、結論を得ていない「疑惑」の段階で世間の風評を元に判断した。ここが大事です。 その後、斉藤元知事は失職し、再選挙となりました。 普通に考えればこの一連の流れで、再選

    兵庫県知事選でおきたこと