前にもここにぽちぽちと書いたりしたけれど、1年とすこし前。こどもたちが大きくなって手狭になったのをきっかけにマンションからいまの家に住み替えたのです。で、住み替えたのはいいけれど、あたらしい家はともかく広く、そして築古の家だったので、断熱性能も高くない。つまり、マンション時代とくらべて、光熱費がドカンと上がったんですね。おりしも世界はエネルギー価格高騰の時代。出てきた電気代にほんと目ん玉飛び出るかとおもったんですよ…。 冷暖房効率がもともと悪いうえに、暖房としてエアコンをつかっていたのでなおさらです。毎月これではやってられん、なんとかせんといかん、ということで、あわてて家庭用太陽光発電の導入を決めました。せっかくじぶんで持ってる建物だし、ね。 家庭用太陽光発電。まあ賛否両論というかえらく嫌われているというか、人によっては本当にボロクソ言われていて。でもまあそんななかいろいろ調べてみると、少
AIには原子力が必要、OpenAIのCEOがダボス会議で提言2024.01.22 21:0021,234 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) でも「いろいろ大丈夫」って、ほんとに? OpenAIの創業者兼CEOのサム・アルトマン氏が、スイスの都市ダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会(いわゆるダボス会議)に登場しました。その中で彼は、テック業界のエネルギー需要を満たすには、原子力を活用すべきだと示唆しました。 ダボス会議は、世界の政財界のエラい人たちが集まって、グローバル資本主義の将来について話し合う場です。そこで参加者(主にビリオネア、大企業幹部、ロビイストたち)は各自の構想を発表したりできるんですが、その構想の目的とは要するに、より効率よくお金を稼ぐことです。なので、この1年ものすごい額の資金が投下されてきたAIビジネスの持続可能性がメイ
Published 2023/12/29 21:01 (JST) Updated 2023/12/29 21:17 (JST) 政府は、ミサイルや航空機を探知する自衛隊のレーダーに影響が出るとして、陸上での風力発電設備の建設を規制する新たな法案を来年の通常国会に提出する方針を固めた。防衛相が指定する区域では届け出を義務付け、著しい支障があると判断すれば2年間建設を制限するのが柱。北朝鮮の弾道ミサイル発射や中国軍機の飛行が活発化する中、対処力を高めるためには法規制が不可欠と判断した。複数の関係者が29日、明らかにした。 政府は現在、事業者が風力発電用の大型風車の建設や建て替えに関する事業計画を定める際、事前に相談するよう呼びかけているが、法的な根拠はない。一方、再生可能エネルギーを推進する観点から風力発電の導入拡大を目指しており、事業者側から規制に理解を得られるかどうかが課題となる。 自衛隊
EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元増田は現代日本の住人とは思えないが、とりあえず現代日本を基準として、自家用乗用車が全てEVだった場合を想定して計算してみる 自家用車の年間走行距離の目安は1万km仮で1日30km走るとする。電気自動車の燃費もとい電費目安は6km/kWh 仮で充電効率90%とすれば、毎晩自宅で充電する場合の必要電力量は5kWh÷90%=5.56kWh。仮で単価を1kWh=35円で計算すると電気代は1日194円。仮で充電を1日12時間かけて行うとすれば、必要電力は463W(普通のヘアドライヤーの3割程度)。自家用乗用車は61,658,779台 仮で全部EVとすれば1日に必要な電力量は342,548,772kWh=34255万kWh。仮で充電を1日12時間かけて行うとすれば必要な発電容量は34255万÷12時間÷96%(送電効率)=2973
…したわけではないんだけど、発電して遊んでたら、そういう未来がちらっと見えたので書いておく。 ソーラーパネルの電気の活用のため、マイクログリッドタイインバータとオフグリッドインバータを併用している。グリッドタイインバータは既存のAC出力に電力を重畳させるインバータ、オフグリッドインバータは自前で発振してAC出力を作るインバータである。 違いはこれだけではない。グリッドタイインバータは既存の100Vコンセントに接続して電気を流し込む機械であり、電気が余っても出力調整などせず、いつでも全開(だから逆潮流防止にスイッチ等が必要になる)。これに対し、オフグリッドインバータは負荷の分しか発電しない。 それを実感させられたのが今日の経験だ。大きなソーラーパネルの付いたオフグリッドインバータに接続された電子レンジとトースターを同時に使ったタイミングで、バッテリーへの充電が起きたところ、ソーラーパネルが今
ナマズん㌠ @NAMAZUrx コストコ「非常用発電機の取り扱い始めたでw」 ぼく「おっ、いいね〜。2,000W位の大容量欲しいな」 コストコ「8.5KW」 ぼく「?」 コストコ「停電感知フルオートスタート」 ぼく「??」 コストコ「327万円」 ぼく「(白目剥いて口から泡噴いて椅子から転げ落ちる」 pic.twitter.com/IlTCPyTcX7 2023-04-06 07:03:24 リンク www.costco.co.jp チャンピオン 常用/非常用ガス発電機 60Hz / 50Hz 単相 最大出力8.5kW | Costco ... Championの8.5kW家庭用スタンバイ発電機は、ご家庭に24時間365日電力を供給し、お客様に安心を提供します。この完全自動ユニットは、クラスで最も静かであり、燃料補給を必要としません。氷点下や極端な暑さの中で動作するように設計されています。
日本と同じく火山国のアイスランドは、その豊富な地熱資源を最大限に活用しているという。エネルギー問題に悩む世界の国々はいま、この「再生可能エネルギー立国」から何を学べるのか。米経済メディア「ブルームバーグ」記者が現地を取材した。 ここはアイスランド南西部のヘトリスヘイジ地方にある雪化粧した山の中だ。道路の下には、熱湯の川が穴だらけの火山岩の中を流れている。道路の上には、太いスチールパイプが何本も走っており、複数のジオデシックドームにつながっている。各ドームは、地熱井(ちねつせい)を囲っている。 国有企業「アイスランド・ジオサーベイ」の地質学者ステインソウル・ニーエルソンは、その丸い形をした小屋のそばに車を駐める。 ニーエルソンと彼のチームは、掘削孔から採取した岩のサンプルを分析してベストな掘削方法を見極めてから、熱湯の供給がその蒸気を利用することでどのような影響を受けるのか追跡する。その蒸気
引越し準備をする人が増える3月、電気の開通手続きを手配する人も多いかと思う。その際にGoogle検索で「東京電力」と調べると、広告を表示するスポンサー欄に「東京電カ」(漢字の“力”ではなく片仮名の“カ”)というWebサイトが現れることがある。 記者も検索したところ、3月15日午後4時時点で確かにこのような結果になることを確認できた。この際、スポンサー欄には本物の東京電力と“東京電カ”の2件のサイトが表示された。本物の東京電力は「tepco.co.jp」のドメインを使っているのに対し、電カでは「denkigas.net」のドメインが使われている。謎のサイトの文言は「【開始専用センター】東京電カ - でんき開始受付センター」としている。
アームから細長くぶら下がっている腸(北海道電力ネットワーク提供) 3月21日、北海道後志地方で発生した大規模停電は、送電線にぶら下がった動物の「腸」が原因であることがわかりました。 この停電は、21日午前7時40分ごろ、黒松内町や寿都町、島牧村、蘭越町のほか、長万部町の一部あわせて最大5千戸以上が停電し、約4時間後の昼前に復旧したものです。 北海道電力ネットワークによりますと、送電線に動物の腸がぶら下がっているのが見つかり、一部が「がいし」の両端を結ぶジャンパー線(充電部)と接触していたということです。 撤去された腸(北海道電力ネットワーク提供) 電気が、送電線の腸から地面に流れてしまい、異常を関知して送電が止まったことが停電の原因とみられています。 北海道電力ネットワークによりますと、ワシなど大型の鳥類が"腸"を運んだ可能性があるということです。
日夜サーバーを動かしているGIGAZINE編集部では電力の確保が何よりも大事。停電に備えて発電機やUPSなどをしっかり用意しています。新たに電気自動車メーカーのテスラが家庭用蓄電池の「Powerwall」を開発して日本でも導入できるようになったので、このPowerwallと、発電に必要なソーラーパネルをGIGAZINE編集部に設置してみました。 Powerwall | テスラ ジャパン https://www.tesla.com/ja_jp/powerwall Powerwallは太陽光発電システムなどから得た余剰電力から電気を蓄電し、停電を検知すると自動的に家庭内へ電気を供給する設備です。太陽光発電システムなしでも導入可能ですが、今回は太陽光発電システムも一緒に導入しています。 設置の工程としては、まずは足場を設置し、屋根の塗装、ソーラーパネルの設置をしてから足場を解体。それから電気工事
電気代が凄いので太陽光発電の導入を検討している自作erの話 電気代が凄いので太陽光発電の導入を検討している自作erの話 Vol.02 MLPE(モジュールレベルパワーエレクトロニクス) とちょっとヤバい臭いがする商品 太陽光発電の導入を検討している自作erの話 Vol.03 住宅設備は掛け値が凄いという話 一番簡単な式 計算する 計算から推定できること 一般家庭を想定した計算 精度を上げる おわり 今日はコスパの話 初期投資が自作PCと比べて10倍ぐらいになる太陽光発電だからいったいいくら設置と維持に必要で、発電量はどの程度でいくら節約できていくらで売れるかがスペック厨とはいえ重要になる 初期投資は見積もりをしてもらわないと製品、設置用部材、人件費とマスクデータ多すぎで試算がし辛い 清掃や消耗品であるパワコンの交換でこれも調べにくい 発電量については計算式もあるしある程度は自力で計算ができ
この季節になると決まってメディアやSNSで話題になるのが、「電気自動車(EV)は電力不足や大雪のときは使えない」という指摘だ。つい最近も、スズキの鈴木俊宏社長が2022年12月9日に電気通信大学で行った講演で 「節電しろって言っているのに、EVを普及させるってどういうことなのか」 と疑問を呈したし、年末に日本海側で発生した大雪による立ち往生や停電の際、SNS上では 「EVだったら凍死するのではないか」 といった趣旨の投稿が相次いだ。このような発言は感覚的には理解できるが、どこまで真実なのだろうか。今回は科学的なファクトやエビデンス、さらに実際に雪国でEVを使用しているオーナーの声などに基づいて、改めてこれらの指摘を検証したい。
ソニーの次世代ゲーム機「PlayStation 5」 どれくらい電気代がかかっているのかを調べてみます。 最近、東京電力が電気料金の値上げを発表しました。 世界情勢は気候変動の影響で、かなり家計への影響は確実となってきています。 そこで気になるのは「PS5」の電気代です。 ゲーミングPC並みのスペックを有しているゲーム機なので、それなりの電気を消費していると思うんですが、具体的な数値というのは気になるところです。 ということで調べてみました。 情報元:Energy Efficiency | Legal | PlayStation.com (UK) こちらではイギリスでの「PS5 有効消費電力」というものが掲載されていました。これはEU自主規制協定に基づいたもので、ランダムに選択された筐体のサンプルを5つ試験して計測した数値だそうです。せっかくなのでこちらを参考にしてみます。 最新モデル「C
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く