[go: up one dir, main page]

タグ

電力と増田に関するcinefukのブックマーク (6)

  • EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元..

    EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元増田は現代日の住人とは思えないが、とりあえず現代日を基準として、自家用乗用車が全てEVだった場合を想定して計算してみる 自家用車の年間走行距離の目安は1万km仮で1日30km走るとする。電気自動車の燃費もとい電費目安は6km/kWh 仮で充電効率90%とすれば、毎晩自宅で充電する場合の必要電力量は5kWh÷90%=5.56kWh。仮で単価を1kWh=35円で計算すると電気代は1日194円。仮で充電を1日12時間かけて行うとすれば、必要電力は463W(普通のヘアドライヤーの3割程度)。自家用乗用車は61,658,779台 仮で全部EVとすれば1日に必要な電力量は342,548,772kWh=34255万kWh。仮で充電を1日12時間かけて行うとすれば必要な発電容量は34255万÷12時間÷96%(送電効率)=2973

    EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元..
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/19
    戸建て住宅だと充電インフラ増設するのも容易だし、ガソリンスタンド廃業が相次ぐ田舎こそ、EVにした方が利便性上がるかもしれない。隣町まで行かないと給油できない町とか出てきたからね
  • メガソーラーは山を削ってない

    ツイッターで頭がQな人たちがどう見ても元ゴルフ場のメガソーラー写真を挙げて発狂してるけど、同じ認識のバカがはてなにもたくさんいるようなので誤解を解いておこう。 anond:20220619071300 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220619071300 まず前提条件として、元増田は東京都の屋根に太陽光パネルを乗せる話をしてるのであって、メガソーラーの話はしてない。ただ、全く関係ない話を持ち出して発狂するくらい山が削られるのが我慢ならないようなので、ここで誤解を解いておく。簡単に要約すると、メガソーラーのためにわざわざ山は削ってない。なおこれから話すのは数十MWクラスの当のメガソーラーの話で、田舎の裏山で地主がやってるようなせいぜい数KWのキロソーラーの話はしてないぞ。 ググったら一番目に出てきた2020年メガソー

    メガソーラーは山を削ってない
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/24
    登山道に至る道を歩いててソーラーパネルにイラっとする事はあるけど、まあ「メガソーラー」じゃねえよな。ソーラーにも原発再稼働にも賛成する人の居場所がないのは何故だろう?どっちかを嫌わないといけないのか?
  • はてな民太陽光パネル嫌いすぎ問題

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2022040900341&g=eco 知識が古いのとFITのせいかなとは思うが最近の状況を説明してあげよう 今時いい事ないのか?FITの金額が下がったので儲からない=いい事ない かなと推測するが 今はパネルの価格が下がったので、自家消費するだけでもお得になる。 FITも0ではないので10年で間違いなく利益出る。 製品保証も10年程度はあるメーカーが多い。 10年目以降パワコン交換代が出せない→放置された家庭で停電が頻発するパワコンは30万くらいだが パネルの寿命は今や40年以上で、新築した時載せても死ぬまでパネルは生きてる。 パネルが生きていれば10年毎に壊れてもペイできる。 放置すると停電になるはちょっと意味わかんない。 廃棄問題70%ぐらいはガラスとアルミで出来ているので

    はてな民太陽光パネル嫌いすぎ問題
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/10
    山林を切り開いたり農地を転用するメガソーラーは気に入らないが、屋根の利活用はどんどんやるべきでしょ
  • 新電力の中の人です。CMが明けました

    https://anond.hatelabo.jp/20220401000918 つづきだよ。 id:tsunblr ENEOSか東京ガス? 正解だね。早めに当ててる人がいてびっくりしたね。電力事業単体だとどうかは知らないけど、燃料売ってる側のこの二社は業績が上向いてるね。ちょっと意地悪だったかもしれないね。 id:wakwak_koba 東電が発電所を新設したがらない理由がよく分かった。電気が余ると損をして、むしろ足りない方がスポット価格が高騰して儲かるんだね。つまり電力自由化とは東電救済だったわけだ(ほんと役人は頭がいいなぁ id:takanq 電力会社がJEPXに意図的に売電を絞っているのでは? という指摘があるのよね。"「新電力」の自業自得なのか?卸価格“超”高騰で露見した「いまだに未成熟」日電力市場の課題"https://www.businessinsider.jp/post-

    新電力の中の人です。CMが明けました
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/02
    逆に電力会社の都市ガスと契約して請求を一本化しているけれど、互いに徴収手数料くらいはメリットあるかな
  • 新電力の中の人です。すべてをお話しします

    電力不足やべえやべえって言われてますが、具体的に何がやばいかって話が可視範囲でどこにも見かけないので、新電力業界きらいなはてな民向けにその辺を説明するよ。 前提1…電力自由化で自由化されたのは「小売」だけインフラに市場原理を導入したことに批判が集まりがちだよね。質的にはそのとおりなんだ。でも建前上は「インフラは自由化してない」んだよね。 電力業界は2016年4月に小売が自由化したよ。どういうことかというと、電力事業を「発電」「送配電」「小売」に分割しちゃおうってことなんだよ。たとえば東電は東電ホールディングスになって、その下に東電パワー&フュエル(発電)、東電パワーグリッド(送配電)、東電エナジーパートナー(小売)の子会社ができたんだよ。 なんでそうなったかは色々な経緯があるというか、「原発でやらかした東電をなんとかせげんといかん!」って気持ちがあったのかもしれないね、と思ってるよ。でも

    新電力の中の人です。すべてをお話しします
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/01
    リスクヘッジさえ担えないならば、単なる転売屋でしかない『卸売業の割に売ってる商材がどれもこれも代わり映えしないんだよ。大体、電気って商材にどう付加価値をつけるってんですか。価格勝負でしかない割に』
  • ピンポン鳴って「東京電力の代理のものです」と言われてドアを開けた

    都内に住んでいる会社員31歳、男です。 昨日、夕方過ぎくらい。今はリモートワークなので、自宅で仕事をしていた。 普段は、宅急便かUberEatsくらいしか訪問客は無い中、珍しく「ピンポーン」とチャイムが鳴った。 はい、と答えると、画面の向こう側のお兄さんは「東京電力の代理のものです。電気の検診についてご相談があり、伺いました」と言う。あれ? 普段電気の検診って勝手にやってくれているのでは? と疑問に思ってもう一度聞き直すと、先ほどと同じ言葉で、さらに「ドアを開けてください。オートロックを解錠してください」と言ってきた。 はあ、東京電力の人って、こんなに乱暴な言い方するんだ。まあ今は電気の自由化だし、別の電力会社に変えようかな。なんて思いながら、仕事も落ち着いたし、まあ良いか、とマンションのオートロックを解錠。東京電力の代理の人間は、玄関先までやってきた。 チャイムが鳴って玄関のドアを開ける

    ピンポン鳴って「東京電力の代理のものです」と言われてドアを開けた
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/16
    今世紀初頭、日本テレコムの代理店がマイライン営業でやってた手口(詐欺)だ。『 #まちエネ というローソンと三菱商事が運営する電力会社』『「その場で契約しろ」としつこい。そしてとにかく検針表の番号が欲しい』
  • 1