[go: up one dir, main page]

タグ

レンズに関するcinefukのブックマーク (241)

  • 赤城耕一の「アカギカメラ」 第127回:ニコンZ で、DタイプFマウントニッコールをAF化する!? - デジカメ Watch

    赤城耕一の「アカギカメラ」 第127回:ニコンZ で、DタイプFマウントニッコールをAF化する!? - デジカメ Watch
    cinefuk
    cinefuk 2025/10/20
    "モーターを内蔵しないカプラー方式のAFニッコールD、Sタイプレンズで、ZシリーズカメラのAF、AE撮影を可能にする電子マウントアダプター、焦点工房「MonsterAdapter LA-FZ1」"
  • AstrHori、重量350gの円周魚眼レンズ「6mm F2.8 CIRCULAR FISHEYE」 

    AstrHori、重量350gの円周魚眼レンズ「6mm F2.8 CIRCULAR FISHEYE」 
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/28
    "「AstrHori 6mm F2.8 CIRCULAR FISHEYE」を発売した。価格は6万4,000円。キヤノンRF、ソニー、ニコンZ、Lマウント用を用意する。 35mmフルサイズフォーマットに対応する円周魚眼レンズ。約340g(ソニーE)と軽量で持ち運びやすいと"
  • HAL9000 の製作 1

    レーザーカッターの製作 第3回目は、レーザーから目を守るために少し寄り道してPublic Labが公開している「分光器」を作ります。 ジャンクのノートパソコンなどのカメラがあれば、ほぼ無料で作れます。 HAL9000 とは ご存じの方は多いと思いますが、HAL9000 は MGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー・スタジオ)社が1968年に製作した映画「2001年宇宙の旅」に出てくるコンピュータです。 アポロ8号が人間の眼で月面の裏側を初めて見る前に、月だけではなく地球や木星などの天体を CG も何もない時代に作り出した作品として有名ですね。 私は、小学生の頃に初めてこの映画を見てから虜になり、レーザーディスク版、DVD 版、ブルーレイ版と買い足しています。(御覧になったことがない方は、是非!) HAL9000 について サイズ まずは情報収集です。 サイズは色々な説があるので、妥当なとこ

    HAL9000 の製作 1
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/26
    私が調べた限りで一番確かな情報では、1962 年製の「Nikon Fisheye-NIKKOR 8mm f/8」が使われたようです。劇中でアンテナを修理するシーンで、唯一、HAL9000 が真横から移るシーンがありますがレンズ横の文字「Fish-eye-NIKKOR 1:8 f:8mm」
  • Ai Fisheye Nikkor Auto 8mm F2.8 (本物の魚眼レンズ) - Anything Goes (again) ...

    ずっと前から欲しかった(6mmなんて贅沢は言いません)円周魚眼をようやく入手。Aiになっているマウントなので、そのままD3で使えます。正面から見るとD3の姿はレンズに隠れて見えません。このほれぼれ(ひやひや)する先玉の存在感。学部の頃、生態学の研究室が使っているのを見て欲しくなったレンズでした。ニッコール最初のインナーフォーカス、ということなので、昆虫で随分お世話になったマイクロ200mmのご先祖様、みたいな性質もあります。このレンズの先代にあたるミラーアップが必要な魚眼は、HAL9000のレンズにも採用された、ということでも有名かも。 魚眼レンズと呼ばれるレンズというと、多くは対角線方向180度視野、で、そちらにはあまり指が動かなかったのです。やはり、円周じゃないと。このレンズについてはなぜかあまりネットでの情報も多くありません。まあ、極端なレンズだから仕方がない。資料としては写真工業

    Ai Fisheye Nikkor Auto 8mm F2.8 (本物の魚眼レンズ) - Anything Goes (again) ...
  • 開放F1.4が1万円台前半で買えるとは! コンパクトな大口径標準レンズ「7Artisans 35mm F1.4 II APS-C」 | CAPA CAMERA WEB

    焦点工房は、七工匠 (しちこうしょう) のAPS-Cサイズ対応の大口径標準レンズ「7Artisans 35mm F1.4 II APS-C」を2025年8月6日に発売しました。希望小売価格は14,600円、焦点工房オンラインストアでの販売価格は11,790円 (いずれも税込)。 「7Artisans 35mm F1.4 II APS-C」は、35mm判換算で54mm相当(※)の画角を持つAPS-Cミラーレスカメラ用のMFレンズです。対応マウントは、ソニーE、ニコンZ、キヤノンRF、富士フイルムX、マイクロフォーサーズの5種類。 ※56mm相当(RFマウント)、70mm相当(マイクロフォーサーズマウント) 54mm相当の標準画角は自然な視野に近く、日常のスナップ撮影に好適。また、開放F1.4の大口径と最短撮影距離35cmにより、被写体に迫って背景を大きくぼかし、主役を際立たせる表現も可能です

    開放F1.4が1万円台前半で買えるとは! コンパクトな大口径標準レンズ「7Artisans 35mm F1.4 II APS-C」 | CAPA CAMERA WEB
  • より小型になった大口径単焦点レンズ「7Artisans 35mm F1.4 II APS-C」 最短撮影距離も短縮 1万5,000円切りのF1.4レンズ

    より小型になった大口径単焦点レンズ「7Artisans 35mm F1.4 II APS-C」 最短撮影距離も短縮 1万5,000円切りのF1.4レンズ
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/08
    "APS-Cサイズ相当のイメージセンサーに特化した設計の単焦点レンズ。35mm判換算での焦点距離は53mm相当(ソニーE、ニコンZ、富士フイルムX)、56mm相当(キヤノンRF)、70mm相当(マイクロフォーサーズ)"
  • オールドニッコールファンなら胸躍る、Mr.Ding Noxlux DG 50mm f1.2の世界観。|記憶カメラ

    きょうが発売日ということで、注文していたMr.Ding Noxlux DG 50mm f1.2がついに届いた。ご覧の通り、アダプター無しでZマウント機に装着できる、オールドニッコールをオマージュした現代MFレンズである。 フィルムニコンを愛し、オールドニッコールに慣れ親しんできた身としては、このレンズはどうしても見過ごすことができなかった。このレンズが開発されているというフレコミの段階からもう心はしっかり鷲掴みされていて、ついにめでたく実物と出会うことができたのである。感無量である。 デザインはご覧の通り、Aiニッコールを彷彿とさせる、いや、もうその世界観そのままに作られていて、これがNikon Zfに似合わないわけが無いのである。アダプター無しでZfに装着すれば、それはまるで純正かのようにしっくりくる。ようやくNikon Zfが完成したかのような歓びがある。 作りのクオリティのほうも抜か

    オールドニッコールファンなら胸躍る、Mr.Ding Noxlux DG 50mm f1.2の世界観。|記憶カメラ
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/08
    Ai Nikkorはマウントアダプター経由でしか付けられないもんね「アダプター無しでZfに装着すれば、それはまるで純正かのようにしっくりくる。ようやくNikon Zfが完成したかのような歓びがある」
  • 【変態レンズ】smc PENTAX-DA 40mm F2.8 XSについて|Arctech

    今回、Amazonで中古のsmc PENTAX-DA 40mm F2.8 XSを購入した。はじめは、某カメラショップのオンラインサイトで購入しようとしたが、20,000円をゆうに超えていた。その中でも、Amazonは中古品の割には価格が控えめであった。商品の写真も掲載されており、化粧箱・レンズ体、レンズキャップが付属したものを購入した。写真なし、これらの付属品が揃っていないものは購入しない方が安全である。 これまで、さんざんK-3 MarkⅢ、K-1 MarkⅡ、KPといったカメラを検討していたが、一旦レンズに目を向けることにした。以下のリンクの記事でも紹介したように写真の写りに概ね満足していたこともありカメラに愛情を注ぎつつ、レンズ自体をアップデートしても新たな発見があるのではないかという期待があった。自分自身の期待に答えてくれるレンズを見つけるのは難しい。 購入した経緯  写真の写り

    【変態レンズ】smc PENTAX-DA 40mm F2.8 XSについて|Arctech
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/31
    マーク・ニューソンの意欲的なボディ売れなかったな……"「常軌を逸した(変態的な)薄さ」この変態的な薄さにも関わらず、5枚もレンズが入っているのもロマン。特に、カラーの描写よりもモノクロで撮影が楽しい。"
  • 周辺はゆがみ中央はシャープな「PolarPro Warp フィルター」 「ワープ効果」をハードウェアで実現

    周辺はゆがみ中央はシャープな「PolarPro Warp フィルター」 「ワープ効果」をハードウェアで実現
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/27
    "ワープ効果とは、構図の中心を鮮明に写したまま、周辺のみが歪む効果。従来は編集ソフトによる後処理で加えていた効果を撮影時に再現できるようになる。ワープ効果の強度は、レンズの絞りや焦点距離によって変化。"
  • 【夜神への渇望 01】 「夜の光」に魅せられて。私たちが50mm F1.0を作る理由|焦点工房 公式note

    密かに、あるレンズプロジェクトが始動しています。 その仕掛け人は、謎多きレンズ職人「鋳鏡師‐DJ」(以下:DJ)。 彼が目指すのは、中国自主開発・設計のMマウント50mm F1.0。 この連載では、彼の試行錯誤と情熱の記録をたどります。 Noctilux への憧憬。50mm F1.0とはNoctilux(ノクティルックス)── その名は、ラテン語の「nox(夜)」と 「lux(光)」を組み合わせた造語で、「夜の光」を意味します。 1976年、Leica Mシリーズ誕生20周年を記念して登場した「Noctilux 50mm F1.0」は、当時の量産レンズとしては異例のスペックを誇る一で、開放F1.0という極限の明るさを誇るレンズ。 その描写は、シャープさと空気感が両立し、ボケはまるでクリームのようななめらかさ。“詩のような描写”と表現されるのは、その繊細で情緒的な表現力ゆえかもしれません。

    【夜神への渇望 01】 「夜の光」に魅せられて。私たちが50mm F1.0を作る理由|焦点工房 公式note
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/19
    "謎多きレンズ職人「鋳鏡師‐DJ」。彼が目指すのは、中国自主開発・設計のMマウント50mm F1.0。この連載では、彼の試行錯誤と情熱の記録をたどります。"
  • 懐かしのニッコールデザインを採り入れたF1.2標準レンズ ニコンZ用で予約開始

    懐かしのニッコールデザインを採り入れたF1.2標準レンズ ニコンZ用で予約開始
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/19
    "E&Iクリエイション株式会社MR.DINGブランドの大口径単焦点レンズ「Noxlux DG 50mm F1.2」。ニコンAI/AI-S時代のレンズデザインを踏襲したMF単焦点レンズ。外装は金属製。ARコーティングを施し、マウントには電子接点を搭載"
  • STC社製クリップフィルター マイクロフォーサーズ用を試してみた - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

    はじめに 今回はSTC社製のクリップフィルタ(NDフィルタ)を試してみたのでその話。 いきなり話が脇道にそれますが、STCと言えば、その昔BMPCC4Kを使っている時にSTCのIRカットフィルタを個人輸入して使っていました。分光特性もしっかりしてそうでポチったのが2019年。比較的最近だと思ってたけどもう6年半も昔の話だった。。。。 いまでこそIRカットフィルタはいろんなメーカーで手に入るけど、当時はどれを使うかいろいろ試行錯誤しながら選んでいた記憶があります。特にBMPCCが比較的近赤外の波長を拾いやすい傾向をIR-Cutフィルタで特性を変えたらどんな絵が撮れる様になるのかという(誰も興味ない)実験を繰り返していた時期です。 それ以降、STCの製品は非常に品質も良い印象を持っています。 でやっと題。今回はSTC社製のクリップフィルターの話をしようかと思います。 なお、記事はPR記事の

    STC社製クリップフィルター マイクロフォーサーズ用を試してみた - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/09
    "このクリップフィルターはレンズをほぼ選ばないので、前玉にフィルターがつけられないタイプのレンズでも減光できるというメリットがあります。"
  • フィルム時代のスカイライトフィルターL1Aとやらを入手したんで、めちゃくちゃ曇りの日に実写テスト。 | urouro.blog

    機材フィルム時代のスカイライトフィルターL1Aとやらを入手したんで、めちゃくちゃ曇りの日に実写テスト。2021年12月12日 中古レンズを買ったら一緒に付いてきたフィルター。よく見たらピンクっぽい色です。リング外周にはL1A 52mm NIKKOR JAPANと刻みがあります。ググってみるとスカイライトフィルターというジャンルだそうで。ぬぬ?? 単純にカラーフィルターなのかしら?知識ゼロでとりま実写テスト。カーテンを閉めて室内光だけで白い壁をワンショット。レンズ先端あたりにフィルターをかざしています。若干違うような…。 古いものらしい。カビだらけだったのでカビ取り剤で洗いました。すると中央付近にコーティングのハゲを確認、ありゃりゃ残念。来のL1Aはモノコート処理だそうです。これが着いていたレンズはNIKKOR-S Auto 50mm F1.4(初期型)でした。よって1962-66年に購入

    cinefuk
    cinefuk 2025/06/22
    見慣れた被写体、ロケ地は東公園じゃん
  • 第120回:歴代「50mm F2」ニッコールレンズ4本の撮り味を楽しむ 

    第120回:歴代「50mm F2」ニッコールレンズ4本の撮り味を楽しむ 
    cinefuk
    cinefuk 2025/06/21
    "ニコンFブラックのシリアル番号650万台のボディに、Aiニッコール50mm F1.4Sをつけたものを肩から下げて、カメラ仲間の宴会に出席したら、「カメラボディとレンズの製造時代が合わない」と糾弾されたことがありました。"
  • Canon EFレンズをRaspberry Piカメラで使用可能に、オートフォーカス対応アダプターを個人が開発 - FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア

    開発者のPinefeat氏が、一眼レフで使用されるCanon EFレンズやEF-Sレンズを超小型コンピューターRaspberry Piのカメラモジュールに装着できるアダプターを開発し、海外技術掲示板サイトRedditで発表した。フォーカスや絞りの電子制御にも対応し、プロ仕様のレンズがRaspberry Piで格的に活用できるという。 Pinefeat氏が開発した「Canon EF/EF-S Lens Controller & Adapter for Raspberry Pi High Quality Camera」は、Canon製の交換レンズをRaspberry Pi用の小型カメラモジュールに物理的・電子的に接続するためのシステムだ。単なる物理的な接続にとどまらず、レンズの電子制御機能をRaspberry Piから操作できる点が特徴となっている。 格的なレンズ機能をラズパイで実現

    Canon EFレンズをRaspberry Piカメラで使用可能に、オートフォーカス対応アダプターを個人が開発 - FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア
    cinefuk
    cinefuk 2025/06/17
    「Raspberry Pi High Quality Cameraのセンサーサイズは対角7.9mmと、EFレンズが想定するフルサイズ(対角43.3mm)やAPS-C(対角26.8mm)と比べて大幅に小さい。この違いにより、装着したレンズは実質的に望遠効果を得ることになる。」
  • 【FUJIFILM】X-S10 で叶う、色魔法|SIGMA Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OS 編 | THE MAP TIMES

    【FUJIFILM】X-S10 で叶う、色魔法|SIGMA Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OS 編 FUJIFILMFUJIFILM XF lensSIGMAやさしいカメラ記事夏めく 写真において「色」は、感情や記憶、空気感までも呼び起こす魔法のような存在です。その“色の力”を最大限に引き出してくれるカメラが、『FUJIFILM X-S10』です。FUJIFILMならではのフィルムシミュレーションやアドバンストフィルターなどが搭載されており、色の表現を楽しむことができるカメラです。 『X-S10』の特長のひとつといえば小型・軽量です。小さなレンズや高倍率ズームレンズがよく似合います。そこで先日発売されたばかりの『SIGMA Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OS』に白羽の矢を立てました。一で広角から望遠までをカバーで

    【FUJIFILM】X-S10 で叶う、色魔法|SIGMA Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OS 編 | THE MAP TIMES
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/31
    便利ズームなのによく写るな〜"中でもこの『Contemporary 16-300mm F3.5-6.7 DC OS』は、風景からポートレート、スナップ、動体までを1本でカバーする圧倒的な汎用性が魅力です。"
  • 肉眼で見えない明暗を写真にするKenkoの「近赤外線」透過フィルター 

    肉眼で見えない明暗を写真にするKenkoの「近赤外線」透過フィルター 
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/23
    「赤外線写真では植物の葉や雲が白く、青空や水面が黒く写り、独特の世界を表現できるという。RAW撮影し、画像処理ソフトでカラースワップ処理を施すことで、幻想的なカラー赤外線写真も楽しめる。52mm:1万3,200円」
  • 「現状品、動作未確認」のカメラレンズを買った人、ドキドキしながら待つ→ジャンク品とかそれ以前のとんでもない状態で届く

    HENNY(ヘニー)🌱🟦🌷🐥🕊🧵🐦‍⬛👸🍨‎🤍 @henny_0203 ちょっと説明追加します。 今回のケースは、 配送業者の営業所止めに変更して、品物を取りに行ったら、棚にないってなって、探してもらったら冷蔵庫に入ってましたっていう、、、 営業所で1回開封して確認、自分の車内でも確認、再度対応のため品物は営業所に預けてます。 2025-05-22 17:38:02

    「現状品、動作未確認」のカメラレンズを買った人、ドキドキしながら待つ→ジャンク品とかそれ以前のとんでもない状態で届く
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/23
    たとえばマウントが変形したレンズをニコイチで修理するのに、光学部分は要らない事ある。割れたレンズも必要な部品が無事と思えるなら落札する価値がある
  • 赤城耕一の「アカギカメラ」 第118回:F2.5とF2.8の違いに想いをはせる……37年前の「タムキュー」を改めて使ってみて - デジカメ Watch

    赤城耕一の「アカギカメラ」 第118回:F2.5とF2.8の違いに想いをはせる……37年前の「タムキュー」を改めて使ってみて - デジカメ Watch
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/20
    タムロン52B(Adaptall)の中古を探していた時期あったけど、等倍マクロになる純正エクステンション付属してる出物はなかなか見つからないんだよな。手持ちの72Bは後玉をカビさせてしまったのが残念
  • 偏光子(ポラライザ)とは | ファイバーラボ株式会社

    ■偏光子(ポラライザ)とは 偏光子(ポラライザ:Polarizer)は、特定の方向の直線偏光だけを通す素子です。偏光板とも呼ばれます。自然光など非偏光の光から直線偏光を取り出す場合などに使われます。 偏光子は、利用する物理現象によってa)二色性(選択吸収)型、b) 複屈折型、c)反射(散乱)型に分けられます。 1)二色性(選択吸収)型は、特定方向の直線偏光成分だけを透過させ、それに垂直な方向の偏光成分は反射させたり吸収させたりする素子です。ポラロイドなどのポリマーを使ったものや電気石(トルマリン)、方解石(カルサイト)などの鉱物結晶を使ったものがあります。 2)複屈折型*1)は、2個の複屈折結晶プリズムを組み合わせ、互いに直交する直線偏光の一方を全反射により除去することで直線偏光を作りだす素子です。二コルプリズム*2)やグラン・トムソンプリズム*3)などが主に使われます。 3)反射(散乱)

    cinefuk
    cinefuk 2025/05/17
    偏光子(ポーラライザー:Polarizer)は、特定の方向の直線偏光だけを通す素子です。偏光板とも呼ばれます。自然光など非偏光の光から直線偏光を取り出す場合などに使われます。