[go: up one dir, main page]

文化と医療に関するagrisearchのブックマーク (97)

  • 西ヨーロッパで大流行した「ミイラ食い」 発端は誤訳、おぞましい歴史 - 日本経済新聞

    15世紀のヨーロッパでは、体調に異変を感じたとしたら、それが頭痛であれ、胃痛であれ、はたまたがんであれ、エジプトのミイラを処方されたかもしれない。数世紀にわたり、ヨーロッパではミイラが珍重された。しかしそれはミイラの歴史的価値からではなく、薬として効能があると信じられていたからだ。かつてミイラが盛んにべられた、驚くべき理由を解説しよう。「ミイラい」のきっかけは?ミイラを摂取する習慣は1

    西ヨーロッパで大流行した「ミイラ食い」 発端は誤訳、おぞましい歴史 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2025/09/17
    「11世紀から12世紀にかけて多くの翻訳者が、誤って「ムンミヤ」を、エジプトの墳墓で見つかる保存処理された遺体に付いた黒い物質だと訳したという」
  • 法螺貝を吹く習慣を持つと睡眠時無呼吸症候群が改善すると判明 - ナゾロジー

    眠りを邪魔する“静かな病気”と、その意外な改善法イビキがうるさい、日中に眠気が強い、そんな人は「睡眠時無呼吸症候群」という病気の可能性があります。 この病気は、眠っている間にのどの奥がふさがってしまい、呼吸が何度も止まってしまいます。息が止まると血液の酸素が減り、脳が何度も目を覚ますため、熟睡できません。その結果、日中に強い眠気が出たり、集中力が落ちたり、さらには高血圧や心臓病の危険も高まります。 治療としては、就寝中にマスクをつけて空気を送り込み、気道を開いたまま保つ「CPAP療法」がよく使われます。ただこれは効果は高いのですが、気軽に利用できるものではなく、マスクのつけ心地や機械の音が気になって、続けられない人も多いのです。 機材の貸出が必要なため、そもそも軽症や中等度の場合はCPAPが処方されないこともあります。 こうした事情から、もっと手軽で続けやすい方法が求められてきました。 近

    法螺貝を吹く習慣を持つと睡眠時無呼吸症候群が改善すると判明 - ナゾロジー
    agrisearch
    agrisearch 2025/08/19
    「アボリジニの伝統楽器ディジュリドゥ」「楽器を吹く」
  • 文字を使えたらゴミのような情報だらけになる?→江戸の目薬は軟膏なのに「2階から目薬をさす」という慣用句について調べるのに死ぬほど苦労した

    ローズガンズデイズをプレイして下さい🍝🦁🌹 @kot618 チ。を見てるんだけど頭のいい人が言った「文字を扱うのは特殊な技能。言葉を残すのは重い行為だ。一定の資質と最低限の教養が要求される。誰もが簡単に文字を使えたらゴミのような情報で溢れかえってしまう。そんな世の中、目も当てられん」が、グサグサ刺さりすぎる令和7年を生きる私 2025-07-23 23:22:50

    文字を使えたらゴミのような情報だらけになる?→江戸の目薬は軟膏なのに「2階から目薬をさす」という慣用句について調べるのに死ぬほど苦労した
    agrisearch
    agrisearch 2025/07/30
    「メグスリノキの樹皮や葉を煎じたエキスをさらに煮詰めた軟膏状のものを水に溶いて液状にして目を洗うようにして使ったそうで」
  • 本草綱目 - Wikipedia

    草綱目》 金陵版 金陵とは南京の古称で、最初の出版地であることから初版を金陵版と呼ぶ。 『草綱目』(ほんぞうこうもく)は、中国の百科全書的な草書[1]。草学史上、掲載品目及び引用文献の規模からみて中国を代表する著作とされている[2]。 作者は明代の李時珍(1518年 - 1593年)で、1578年(万暦6年)頃に脱稿、死後の1596年(万暦23年)に南京で上梓された[1]。 李時珍は書の執筆にあたって26年の歳月をかけ、700余りの文献を調査し、自らの調査と合わせて約1900種の薬物について記載した[2]。 中国の『神農草経』以降の歴代草書は、前の草書に増補改訂する際に先人の文を直接改めるのではなく、見解の相違があれば新註の中で述べるという共通の原則が守られたが、『草綱目』では全く新しい独自の見解に基づく構成となっている[3]。 1951年には世界和平会議ウィーン会議で

    本草綱目 - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2025/07/29
    「本草学史上、掲載品目及び引用文献の規模からみて中国を代表する著作とされている」
  • 100年前の吉原の遊女は生理中も客を取った…腹痛に耐え「この苦しみを見て下さい」と神に祈った21歳の実録 梅毒と肺病と心臓病で入院を繰り返した

    性病検査に引っかかり休業することを恐れていた遊女たち 光子の日記には、吉原病院で性病検診や治療を受ける場面も描かれている。性病の拡散を防ぐため、当時は娼婦への性病検診が行われていた。吉原病院は1911年に性病予防を目的として開設され、42年には東京府に移管された。パンパンへの強制検診も多く担っていた場所だ。光子が描く検診の様子はリアルで、当時検診を遊女や店がどうとらえていたかがわかる。 検診で病気や不具合が判明すると入院して治療するため、その間遊女は店に出られず、稼ぐことができなくなる。そのため店側は検診の日は検査にひっかからないために火打石を打つなどして縁起を担ぎ、多くの遊女もなじみ客が離れることや入院生活を恐れ、検査を無事パスすることを願っていたようだ。 遊女たちは吉原病院での検査に行く前に、「外来」と呼ばれる廓内の町医者を訪れ、事前のチェックを受ける。局部を見てもらい、検査にひっかか

    100年前の吉原の遊女は生理中も客を取った…腹痛に耐え「この苦しみを見て下さい」と神に祈った21歳の実録 梅毒と肺病と心臓病で入院を繰り返した
  • 古代ローマの見事な手術器具が続々、医療伝える「外科医の家」

    リミニ博物館に復元された「外科医の家」の診察室。(Musei Comunali di Rimini/Gilberto Urbinati) 古代ローマ時代のその邸宅を特別なものにしていたのは、3世紀初頭に住んでいた人物の所有物だ。他の多くの遺物に混ざって、目を見張るような手術器具が続々と見つかったのだ。 1~3世紀に作られた青銅や鉄のメスやかぎなどがおよそ150個。明らかに、ローマ帝国時代の外科医の家だった。かつてはケースや箱に納められていたのだろう。これまでに発見された古代ローマ世界の手術器具としては最もそろっている。 このほかにも、薬を調合し、保管するために用いられたと思われる乳鉢も見つかっている。3世紀初め頃、この家は研究室と診察室を含む診療所として使われていたと考えられる。考古学者たちは、この家を「外科医の家」と名付けた。(参考記事:「古代ローマで大人気、万能調味料「ガルム」とは」)

    古代ローマの見事な手術器具が続々、医療伝える「外科医の家」
  • 美人に使う「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の元ネタは、女性特有の疾患に対する漢方の使い方という説について薬剤師が解説

    ヤクリチャン❕ @pan__na_ 美人に使う「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の元ネタが、女性特有の疾患に対する漢方の使い方ってことを知って、個人的にはテンション上がったんだけど共有できる人があまりいない 2025-02-19 14:26:52 リンク コトバンク 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花(タテバシャクヤクスワレバボタンアルクスガタハユリノハナ)とは? 意味や使い方 - コトバンク 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」は、美人の魅力的な姿を表現する言葉。立っても座っても歩いてもその姿が美しい様子を示し、歴史的な背景や使用例も詳しく解説しています。コトバンクでその意味を深く探求しましょう。 3 users 2

    美人に使う「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の元ネタは、女性特有の疾患に対する漢方の使い方という説について薬剤師が解説
    agrisearch
    agrisearch 2025/02/24
    「1700年代以降、民謡、踊歌として広まっていた表現であり、むしろ漢方の使い方に当てはめたのが後だと考える方が自然ではないか」
  • 性病患者の膿を自らのペニスに塗った猛者「解剖医ジョン・ハンター」 - ナゾロジー

    解剖の天才、ジョン・ハンターの登場18世紀イギリスの医者は主に、医薬に精通した内科医か、手術を行う外科医のどちらかに分かれていました。 しかしいずれも古くからの言い伝えや俗説にどっぷり浸かっており、今の基準ではまったく間違った治療をすることも少なくなかったのです。 例えば、血液を無理に抜き取る「瀉血(しゃけつ)」などがそう。 モーツァルトはリウマチ熱を治療するために何度も瀉血をされ、どんどん衰弱し、1791年に帰らぬ人となっています。 このように西洋医術は数百年の間ほとんど停滞したままでしたが、そこに現れたのがジョン・ハンターです。 ジョン・ハンターの肖像/ Credit: ja.wikipedia ジョンは1728年2月13日にスコットランドの農村に生まれました。 幼い頃から学校での勉強に興味をもたず、屋外で虫や動物を追いかけて集めることに夢中だったといいます。 おそらく、この頃から「生

    性病患者の膿を自らのペニスに塗った猛者「解剖医ジョン・ハンター」 - ナゾロジー
  • 【2人に1人が盲目】サハラ砂漠に存在する「盲目の部族」 - ナゾロジー

    アフリカ大陸北部のサハラ砂漠に、盲目の部族が住んでいる村があります。 その村では、生まれつき失明状態(先天盲)にある子供が多く、彼らは砂漠の厳しい環境で盲目のまま生活を送っているという。 生まれる人間の多くが盲目になってしまうなんて、そんな不思議なことが当にありうるのでしょうか? このような問題は現代の医療で救うことはできないのでしょうか。 今回はアメリカのハワイ大学マノア校(UH Mānoa)に所属する人類学者サキブ・A・ウスマン氏の2024年の論文を元に、この盲目の部族について解説していきます。

    【2人に1人が盲目】サハラ砂漠に存在する「盲目の部族」 - ナゾロジー
    agrisearch
    agrisearch 2025/01/16
    モーリタニア
  • “乳がん”を描いている? ミケランジェロ「大洪水」に描かれた1人の女性 欧州チームが研究発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンやフランスのパリ・サクレー大学などに所属する研究者らが発表した論文「Did Michelangelo paint a young adult woman with breast cancer in “The Flood” (Sistine Chapel, Rome)?」は、ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の天井画「大洪水」に、乳がんの症状を示す女性が描かれている可能性があることを指摘した研究報告である。 研究対象となった壁画は、1508年にユリウス2世の命により制作が開始されたもので、旧約聖書の創世記

    “乳がん”を描いている? ミケランジェロ「大洪水」に描かれた1人の女性 欧州チームが研究発表
  • 歴史的に語られた呪いの正体はだいたい「有毒ガス・放射線・感染症・重金属」のどれかが原因だと思う→科学的に解明されたさまざまな事例が集まる

    ベルカ宇宙軍 @noradjapan 呪いの原因は『化学』『生物』『放射能』『心理』になりそう。 なんかNBCR(CBRN)みたいだなと思った。 頭文字を並べるとCBRPになる。 2024-09-28 16:33:00

    歴史的に語られた呪いの正体はだいたい「有毒ガス・放射線・感染症・重金属」のどれかが原因だと思う→科学的に解明されたさまざまな事例が集まる
    agrisearch
    agrisearch 2024/09/29
    フリーレン「その中でも人類がいまだに解明できていない魔法を呪いと呼んでいるんだ。」
  • 邪馬台国の女王「卑弥呼」は気圧で体調を崩していた説が出ているけど、どこが元ネタなんだろう?

    Diego Delgado @ FF14 @DiegoDelgadoDur 邪馬台国の卑弥呼は低気圧で体やられる人だったという説があり、 「アカンわらわ超しんどい無理これは雨来る皆のもの雨来るぞ恵み来たるぞ」 って言ってるうちに「卑弥呼マジ神」ってなったらしいので、低気圧にやられる人は「ああ…この身に流れる旧き巫女の血が…」って思って欲しい(※一説です) 2024-06-03 12:28:05 Diego Delgado @ FF14 @DiegoDelgadoDur ちなみに卑弥呼は最近の学説では少なくとも80位まで生きていたのではないかとされている この時代にその年まで生きれたってことは、ある程度は最期までみんなに大切にされていたんだろね みんなもちゃんと体いたわれ 下手な民間療法より深く考えずに医者に行け 大切にされろ なるたけ健やかに生きろ 2024-06-03 19:45:11

    邪馬台国の女王「卑弥呼」は気圧で体調を崩していた説が出ているけど、どこが元ネタなんだろう?
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/08
    「中には「都市伝説」だと断ってるものもありまして、医師同士の「飲み会」…歴史上の女王卑弥呼にそのような症状があったかは別として、頭痛の原因などの話のつかみにする「定番のネタ」なのかもしれないです」
  • なぜ人は外反母趾になる? 実は人類の進化が関係、古代にもいた

    54歳の患者の外反母趾を強調したカラーX線画像。この足の変形は、現代の成人の約4人に1人を悩ませている。(PHOTOGRAPH BY ZEPHYR/SCIENCE PHOTO LIBRARY) 8000年以上前、現在のイングランド北西部の海岸を人類がはだしで歩き、消えない足跡を残した。先史時代の狩猟採集民と私たち現代人はあまり共通点がないかもしれないが、10代の少年が残した足跡が、意外な接点を教えてくれている。足の指の付け根から外側に突き出た腫れ(バニオン)の痕跡だ。 バニオンを引き起こす外反母趾(がいはんぼし)や内反小趾(ないはんしょうし)は、古代から人類を悩ませてきた。しかし、そもそもなぜ私たちは外反母趾になるのだろう? そして、なぜ手術なしで治す方法が見つかっていないのだろう? ここでは、私たちはどのようにこの苦しみを抱えるようになり、なぜいまだに科学者を当惑させているのかを解説する

    なぜ人は外反母趾になる? 実は人類の進化が関係、古代にもいた
    agrisearch
    agrisearch 2024/05/13
    「2番目に多い原因は足の形です」
  • 日本書紀は古代の「カルテ」 京大グループが記述から先天異常を分析 | 毎日新聞

    奈良時代に完成した「日書紀」に、先天異常を有した可能性がある天皇や当時の人々らに関する記述が計33例あり、5タイプに大別できると京都大学の研究グループが論文にまとめ、発表した。古代史を医学的な視点で研究した例はほとんどなく、京大白眉センター特定助教の東島沙弥佳さんは「書紀は古代のカルテ。今後は中国や朝鮮半島の歴史書も研究対象に加え、古代東アジアの先天異常の実態解明に取り組みたい」としている。 生まれつき身体的あるいは機能的な異常が見られるのが先天異常で、染色体や遺伝子、環境など原因は複数あるとされる。世界保健機関(WHO)によると、新生児の約6%が何らかの先天異常を有している。

    日本書紀は古代の「カルテ」 京大グループが記述から先天異常を分析 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/26
    京大白眉センター特定助教の東島沙弥佳氏ほか。
  • 人が人の脳を、牛が牛の脳を食べたがゆえに生まれた病とその教訓 | 古代ローマの「脳料理」レシピも紹介

    人の脳を人がべる風習 だが、人の脳をすことが許容されただけでなく、風習だった時代と場所がある。 米ロングアイランド大学CWポスト校の生物学名誉教授で、『カニバリズム──まったく自然な歴史』(未邦訳)の著者であるビル・シャットは言う。 「理由はともかく、仮にあなたが誰か人をべていたとしましょう。そのとき、あなたがその脳をべない理由が私には見当たりません」 ヨーロッパで発掘された、10万年前にさかのぼる先史時代の人骨には、脳が取り出された、ひび割れた頭蓋骨含め、人の形跡が見られる。 近代に入ってからも、風習としての人には、脳をすことが多く含まれていた。なかでも有名な一例が、パプアニューギニアのフォレ族だ。 脳をすフォレ族の慣習は、特異的に悲惨な結果をもたらした。それは現代の米国人が脳を嫌悪するまた別の理由を説明するものでもある。すなわち、病の恐れだ。 1950年代に、200人ほ

    人が人の脳を、牛が牛の脳を食べたがゆえに生まれた病とその教訓 | 古代ローマの「脳料理」レシピも紹介
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/19
    「プリオン病」「牛海綿状脳症(BSE)」「注意事項さえ守られれば、脳という臓器は本来危なくないと強調する」
  • ヴォイニッチ手稿には「セックスの秘密」が記されていると研究者が主張

    by Yale University Library 1912年にイタリアで見つかったヴォイニッチ手稿は、未解読の文字で記されたテキストやミステリアスな絵が特徴的な古文書であり、これまでに多くの人々が解読や著者の特定に挑戦してきました。そんなヴォイニッチ手稿について調べたオーストラリアのマッコーリー大学の研究者らが、ヴォイニッチ手稿には「セックスの秘密」が記されていると主張しました。 Voynich Manuscript, Dr Johannes Hartlieb and the Encipherment of Women’s Secrets | Social History of Medicine | Oxford Academic https://academic.oup.com/shm/advance-article-abstract/doi/10.1093/shm/hkad099/

    ヴォイニッチ手稿には「セックスの秘密」が記されていると研究者が主張
  • 古代からの薬学・疫病の歴史や文化・民俗学が好きな人みんなに見てほしい博物館!「展示凄いんだから金取ってくれ」

    はるか|動物園水族館巡り獣医師 @510haruka963 エーザイの敷地内にある "くすりの博物館" が無料とは思えないくらい充実していた!! 医学・薬学の歴史が学べるので医療従事者には是非行ってみて欲しい施設!!岐阜です!!アクアトトの近くです!! pic.twitter.com/3IO21DjQ9U 2024-03-02 21:10:45 ヴィットマン社蓄㌠ C104 一日目 日-東h13a「趣味の友社」 @LHA1945 上げるの忘れたけど岐阜の内藤記念くすり博物館 -(エーザイ)は展示内容と方法が素晴らしいお金取っていいレベルです。医療従事者だけでなく一般の方にも非常にお勧め。無料で薬学・医療の歴史・知識また内容に触れる事が出来毎年通年で特別展示もあり平成28年度 企画展「感染症の世界」です。 pic.twitter.com/IwHvF5MApb 2017-03-26 13:29

    古代からの薬学・疫病の歴史や文化・民俗学が好きな人みんなに見てほしい博物館!「展示凄いんだから金取ってくれ」
    agrisearch
    agrisearch 2024/03/05
    「くすりの博物館」
  • 医療用の吸血ヒル、19世紀の欧州を熱狂させた“万能薬”の末路

    ジョバンニ・ボッカチオ作『デカメロン』で描かれた15世紀の挿絵にみられるように、ヒルは初期の瀉血(しゃけつ)法だった。しかし、ヒルが希少になり、その結果より多くの方法が生み出された。(ALAMY) 市場を混乱させるほど一時的に大流行したものといえば、オランダのチューリップや不動産が思い浮かぶだろう。19世紀においては、ヨーロッパの医療用ヒル(Hirudo medicinalis、イヨウ(医用)ビル)の需要が、このヒルを絶滅寸前まで追い込むほど高まっていた。万能薬としてその医療効果がヨーロッパ中で宣伝され、がんから結核、精神疾患まであらゆる病気の治療に使われた。 誰もが欲しがった医用ビルは、焦げ茶色あるいは黒色で、背中には黄色、緑、または赤の細い縞模様があり、優しい手触りでありながら、重要なことに欲(吸血欲)が旺盛であるため人気があった。 当時の医師は、患者の病気を治療するために何十匹もの

    医療用の吸血ヒル、19世紀の欧州を熱狂させた“万能薬”の末路
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/22
    「何千年もの間、このヒルによる瀉血法を病気の治療に使ってきた」
  • 医学の発展に貢献したにもかかわらず、歴史から抹消されてしまった人々を掘り起こす──『帝国の疫病 - 植民地主義、奴隷制度、戦争は医学をどう変えたか』 - 基本読書

    帝国の疫病――植民地主義、奴隷制度、戦争は医学をどう変えたか みすず書房Amazon「疫病(えきびょう)」とは、集団発生する伝染病などのことを指す。少し前ではコレラや赤痢。最近ではコロナウイルスなどのような病のことである。同様の病は昔からあったが大きな問題になるようになったのは多文化がより頻繁に交錯するようになったこの数百年のことで、疫病の広がりと共に疫学もまた発展を遂げてきた。 書は主に疫病に対抗する疫学がどう発展してきたのかの歴史をたどるわけだが、そこからさらに踏み込んで「疫学の発展に大きな貢献を果たしてきたにもかかわらず、これまで歴史からその存在を抹消されてきた人たち」に光を当てた一冊である。どういうことかといえば、1700年〜800年代はまだまだ観測技術や遺伝子についての理解も進んでいなかったから、医学の理論や検証のために用いられてきた主な手段は現場を観察し法則を見つけたり検証を

    医学の発展に貢献したにもかかわらず、歴史から抹消されてしまった人々を掘り起こす──『帝国の疫病 - 植民地主義、奴隷制度、戦争は医学をどう変えたか』 - 基本読書
  • 演歌歌手八代亜紀さん12月30日に死去73歳「膠原病」で8月活動休止 「雨の慕情」「舟唄」 - おくやみ : 日刊スポーツ

    演歌歌手八代亜紀さんが昨年12月30日に急速進行性間質性肺炎のため死去していたことが9日、分かった。八代さんの公式サイトで発表された。73歳。熊県八代市出身。 膠原病の一種で指定難病である抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎と急速進行性間質性肺炎を発症し、昨年8月に活動休止することを、公式サイトで発表していた。 所属事務所によると、8月下旬に人から体調不良を訴える報告があり、複数の病院で検査を行い「膠原病」と診断され、闘病を続けていた。 活動休止について八代さんは「少しの間、大好きな歌と絵から離れなきゃいけないのは寂しいけれど、必ず元気になって戻ってきますので待っててね。また皆さまとお会いできる日を楽しみに頑張ります!」とコメントしていた。 1971年(昭46)にデビューし、73年に出世作「なみだ恋」を発売。その後「愛の終着駅」「もう一度逢いたい」「おんな港町」「舟唄」など数々のヒット曲をリリー

    演歌歌手八代亜紀さん12月30日に死去73歳「膠原病」で8月活動休止 「雨の慕情」「舟唄」 - おくやみ : 日刊スポーツ