[go: up one dir, main page]

「11世紀から12世紀にかけて多くの翻訳者が、誤って「ムンミヤ」を、エジプトの墳墓で見つかる保存処理された遺体に付いた黒い物質だと訳したという」

agrisearchagrisearch のブックマーク 2025/09/17 23:26

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

西ヨーロッパで大流行した「ミイラ食い」 発端は誤訳、おぞましい歴史 - 日本経済新聞

    15世紀のヨーロッパでは、体調に異変を感じたとしたら、それが頭痛であれ、胃痛であれ、はたまたがんであれ、エジプトのミイラを処方されたかもしれない。数世紀にわたり、ヨーロッパではミイラが珍重された。し...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう