[go: up one dir, main page]

タグ

いじめに関するTakamoriTarouのブックマーク (23)

  • アメリカのハイスクールカースト

    山口智美 @yamtom アメリカ人にとっての「高校生活」というのがどれだけトラウマを与えているものかというのを感じることがけっこう多い昨今。ほんの一部の高校生活楽しんだ人たちと、大部分のトラウマ状態の人たちとというピラミッド構造。根は深い。 2010-10-11 05:04:30 Shohei @shohei_07 そんなにトラウマ抱えているのですか? RT @yamtom: アメリカ人にとっての「高校生活」というのがどれだけトラウマを与えているものかというのを感じることがけっこう多い昨今。ほんの一部の高校生活楽しんだ人たちと、大部分のトラウマ状態の人たちとというピラミッド構造。根は深い。 2010-10-11 05:06:10 山口智美 @yamtom 今教えている日のポップカルチャー授業にも、必死に漫画やらアニメが好きだったことを大学にくるまでは隠していたみたいな体験談語る学生がい

    アメリカのハイスクールカースト
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/10/11
    どこの国でも住んでいるのが人間ならば、似たようなことはありますという話だろうか…。人類がこのあたり超えられる日は来るのかなぁ。
  • 教室で撮影、いじめ動画 大笑いする同級生「卒業記念」 - MSN産経ニュース

    松江市の市立中学校で、複数の生徒が男子生徒の顔をけったりたたいたりし、その様子を撮影していたことが16日、松江市教育委員会への取材で分かった。市教委はいじめと判断し、かかわった生徒から事情を聴いている。撮影された動画が外部に流出して発覚した。 市教委によると、動画は2月中旬に同校の教室で撮影された。男子生徒は4、5人の生徒に取り囲まれ、顔を平手打ちされたりボールを投げ付けられたりもしていた。近くで大笑いする生徒も写っていたという。 撮影した生徒らは学校の調査に対し「卒業記念のつもりだった。後から考えればいじめだったと思う」と説明し、反省しているという。 14日、動画を見た市民から市教委に通報があり発覚。中学の教頭は「重く受け止めている。指導面の対応と男子生徒の心のケアに努める」としている。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/03/16
    おそらくPTSDと認められるだろうから、実行犯とその囲の人間まとめて傷害罪適用して告訴だな。しかるところへぶち込め。全ての所業を洗いざらい吐かせ、卒業直後のこの時期に身をもって反省しろ
  • 「学校へ行くかどうか、子供が決める!」 不登校の子ら"権利宣言"…「君らはご飯食べられ戦争も行かず…幸せだ」:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報+板より「【社会】 「学校へ行くかどうか、子供が決める!」 不登校の子ら"権利宣言"…「君らはご飯べられ戦争も行かず…幸せだ」と言われ★2」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2009/12/05(土) 16:26:23 ID:???0 ・「子どもの権利条約」の国連採択から11月20日で20年を迎え、東京のフリースクールに通う子どもたちが「不登校の子どもの権利宣言」をつくった。学び方を選ぶ権利を求め「共に生きやすい社会を」と大人に呼びかけている。 前文と13の条文から成る権利宣言は、「東京シューレ王子」(東京都北区)に通う10代の子どもたち15人がつくった。 前文は「私たち子どもはひとりひとりが個性を持った人間です」と始まり、「子どもの声に耳を傾け、個々の価値観を尊重してください」と訴える。第

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/05
    コメントの中に、東京シューレ系の考え方の特殊さを語ったものが一つもなかったのが意外だ。世の不登校の人に言いたいが、彼らと同じでないからといって、悩む必要は無いことを覚えておいてほしいと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):不登校の子どもたちが「権利宣言」 価値観の尊重訴え - 社会

    「子どもの権利条約」の国連採択から11月20日で20年を迎え、東京のフリースクールに通う子どもたちが「不登校の子どもの権利宣言」をつくった。学び方を選ぶ権利を求め「共に生きやすい社会を」と大人に呼びかけている。  前文と13の条文から成る権利宣言は、「東京シューレ王子」(東京都北区)に通う10代の子どもたち15人がつくった。  前文は「私たち子どもはひとりひとりが個性を持った人間です」と始まり、「子どもの声に耳を傾け、個々の価値観を尊重してください」と訴える。第1条にうたったのは「学校へ行く・行かないを自身で決める権利」。他にも「競争に追いたてたり、比較して優劣をつけてはならない」などやめてほしいことを挙げたほか、「他者の権利や自由も尊重します」と自分たちの気構えも盛り込んだ。「まずは権利の存在に気づかなければ」と、最後の第13条には「子どもの権利を知る権利」をうたった。  23日に「東京

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/05
    自分で選んでいるならばそれでいい。しかし不登校に自己肯定のための理由を求める親や関係者と違和感や彼らとの違い悩むならそんな宣言はいつでも捨てていいと覚えておいてほしい。http://anond.hatelabo.jp/20090222023846
  • いじめの構造 - 池田信夫 blog

    今の日が直面している質的な問題は、絶対的貧困でも所得格差でもなく、戦後ずっと維持されてきた日的中間集団が安定性が崩壊する一方、それを受け止めて変化を調整するシステムができていないことだと思う。それが企業社会では非正社員の問題として出ているのだが、学校では「いじめ」という形であらわれているようだ。 日の学校は単に勉強する場ではなく、地域の生活や家庭の関係などもすべて反映する共同体になっているため、それに適応できない異端児は、いじめによって全人格的に排除される。いったん排除される対象が決まると、正のフィードバックが生じて他の子供がいじめに「群生」し、ときには自殺のような悲劇的な結果をまねくまで止まらない。 他方、学校もこうした行動にあまり介入せず、子供たちを学校のルールを守って「仲よくさせる」ことで解決しようとする。しかし学校の秩序に子供を組み入れても、問題は解決しない。なぜなら、

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/07/16
    いじめが現代特に最近発見したような言い方になっているが、古いゆえに根深い問題なんだが。これを「日本」だとか「非正規社員」だとかに結びつけ自説の補強に利用するだけならば黙っててほしい。
  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/05/27
    報復を伴う重傷な場合はさらなる配慮を望むが、軽度ないじめならばこれで十分対策できるし、早期段階ならばこれでエスカレートを防げるだろう。特に各個撃破は基本と思うけど、ノウハウとして流通してないのか…。
  • 多くの不登校は理由などないし選ぶもんでもない。

    一時期引きこもったりしてしまった。(http://anond.hatelabo.jp/20090222004116) お前は俺か?中学から高校に入る頃の、俺が書き込んでるのか?と言うぐらいお前は俺とかぶる。従って、その頃の俺と似たような状況だと勝手に仮定して思いこんで書くぞ。だから違ったら無視しろ。読まなかったことにしろ。そうしてくれないとかなり恥ずかしい。俺は「小学校五年から中学ほぼすべてを不登校」で過ごした増田だ。学校に行ったこともあったが、ほとんど保健室或いは特殊学級、相談室などにいただけだった増田だ。 とりあえずここで俺がこの増田を読んだのも何かの縁だろう。ということでレスをしておく。 今となってはなんで不登校になったのかすら完全にわからなくなてもうだめ 不登校というのは、理由がある方が珍しいのでそんなことは気にしてはいけない。というかよく某不登校支援の名の下に活動している団体を中

    多くの不登校は理由などないし選ぶもんでもない。
  • いじめの社会理論 (内藤朝雄) - raurublock on Hatena

    amazon から いじめの社会理論 が届きました。今読んでるとこですが、これは確かに凄いだな。いじめ問題について考える人は必読だろう。 ニコニコ大会議やネットの全能感について考えたことは後でまとめるつもりですが、とりあえずそれとは関係無く衝撃を受けた話を引用してみる。 事例4:ベンちゃん 南日のある中学校に、クラスメイトから「(勉強の)ベンちゃん」と呼ばれる勉強熱心な女生徒がいた。彼女は「友だち」のノリから浮き上がり、周囲からギスギスした圧迫を受けていた。彼女は「友だちとなかよく共同生活する」ことを強制する共同体型の学校制度のもとで、「学校の友だち」と朝から夕方までギスギスと一緒に過ごしながら、「協調性のない自分ではだめだ」「みんなとなかよく交われるような自分になりたい」とまじめに悩んだ。そしてこの悩みにつけこんだ「学校の友だち」は、悪意をこめて彼女を壊そうとした。つまり「友だち」は

    いじめの社会理論 (内藤朝雄) - raurublock on Hatena
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/07/13
    不登校はいじめに対する緊急避難だ。死ぬなら失踪しろ、という考えと同じく、著者氏が抽出した例では学校など捨ててしまえば良かったのだ。…自分は件の本、所持しているが途中で読めてない。再読に挑戦してみる。
  • 「いじり」も「いじめ」どっちも「ふざけんな莫迦この糞野郎、氏ねb(ry」的なことにしとけばすべて解決します - 女教師ブログ

    いじめ」っつーか「いじり」だろ - ニートホープ2.0ニコニコのアカウントは持ってない。 あれは、「いじめ」だ! いや、「いじり」に過ぎないよ。 人が不快なら「いじめ」でしょうが! ほら、そうやって寒いこと言う、こっちは「いじり」のつもりなのにさ なんか「私は在日朝鮮人を差別してるわけではない、区別してるだけだ」と言っているひとを彷彿とさせる。 「私がこういう意味で使っているからこの概念はこうなのだ」というのは言霊信仰の変種なんだろうか。    *   *   *   *   * この一見不毛な論争を解決する方法を思いついたので放言してみる。 「いじめ」的かどうかなどの議論は止め、むしろ「いじり」それ自体をひどい人権侵害だとして糾弾する方向に持って行けばOK こうするとイジリー岡田や、ロンドンブーツの淳とかが問題になってくる。そんな場合は、 イジリーのは「いじり」ではなく「お笑い」だと

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/07/12
    言葉遊びしてたって、本質はかわんねーんだから、両方とも糾弾しちまえよ、と。 一刀両断である。 たしかにプロのいじりはあれはいじりじゃなくてお笑いだもんなぁ。医者のメスが傷害じゃなく医療であるように
  • 「ニコニコ現実」のプロトタイプとしての「ニコニコ大会議2008」 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    7/4に開催され、大盛況だった「ニコニコ大会議2008」。僕は一応出演者の一人でもあったのですが、開演から出演直前まで、(そして出演後もあわせて)2階の観客席で観覧していました。どうしても、このイベントは会場で絶対にナマで見ないといけない、と思っていたからです。そして、その直感は間違っていなかったと思います。そのことに関連して、どうしても一つだけ、触れておかなければならない感想というか論考のメモのようなものを書きたくなりました。以下、推敲を全くしていないので、かなり荒れている文章ですが、お許しください。 ちなみに、当日のイベントは、当に会場の熱気と臨場感があまりに圧倒的で、言語化しようとすればその全てが言い尽くせずに零れ落ちてしまうような、すばらしいものだったと思います。特に、運営の皆様、当にあれはお世辞でも社交辞令でもなく、すばらしかったです。また、あのようなイベントが開催される日が

    「ニコニコ現実」のプロトタイプとしての「ニコニコ大会議2008」 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/07/08
    直に思考が伝わってしまうテーマの作品や思考実験はたくさんある。読んでみることをお勧めする。手軽なところだと原作サトラレとか。 少なくとも人間で平和的に描かれている例はほとんどない。性善説では無理だろう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    家のなかを森にしたい、という欲望 今年はなんだか観葉植物の観察が楽しい。日は植物についての記事ですが、土や根っこなどの画像もあるので苦手な方は避けてくださいね。 フィカス・ウンベラータ うちのメイン的存在はフィカス・ウンベラータ。ウンベ殿が我が家にやってきたのは2020年5月。コロナ禍初…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/07/08
    同意したい。 いじるってことは同じぐらいのフォローがいるということ。ただいじるだけの人は大抵独りよがりに喜んでるだけで、たぶん周りからうとまれていることにも気付けないのではと少し思った。
  • 「いじり」ってかなり高等なテクニックだよね - 教えてお星様

    雑記「いじめ」っつーか「いじり」だろ - 童貞喪失間違った形でそれを使うと「いじめ」に近くなると思います。いじられる側もいじる側もプロだからお笑いは面白いんじゃないのかな。最近の世の中はどうも「空気」とか「いじり」とか「ノリ」とか、一億総芸人化しているように感じる。僕達はコミュニケーションのプロでもないし、まして「お笑い芸人」じゃないんだから、もっとこう簡単な「ジョーク」とか、円滑にコミュニケーションできるような話のネタを探すとか、そこら辺から始めたほうがよろしいと思います。僕は自分がつまらない事を自覚しているし、相手に芸人的な面白さを求めたりはしないけれど、面白いと思って人をイジってる素人を見ると時々不愉快な気分になります。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/07/08
    卑猥な例えだが、あえて言うと、痴漢みたいなもんでは。お互いにプロがやっているので良いのであって、素人がそれを見て「相手も感じるんだ」などと勘違いしても犯罪。双方同意があれば別だが見てて不快に思う人も
  • 「いじめ」っつーか「いじり」だろ - ニートホープ2.0

    「あと、その次に頭の薄いおじさんが質問してて、画面には『ハゲwww』『更年期wwww』とかコメント流れてて、もうみんな笑いすぎてて質問何言ってるかわかんないほどだった」 「『ハゲwww』ってコメントが流れてきたとき、会場のあちこちから小声で『ハゲ…』『ハゲ…w』って聞こえてきてさ、画面のコメントを読んでるだけなのに、その人に直接言ってるみたいに聞こえちゃう不思議」 「このあたりが一番たのしかったな」 衝撃を受けた。すごい。すごいことだ。 あまりにも斬新すぎるコミュニケーションの現場だ!! 2008-07-04 バカか。 もはや言わなくても分かるとおり、今回のニコニコ大会議における盛り上がりは、いじめと全く同じ構造が引き起こしたものにすぎない。つまり、一人の人間を外部に追いやることで、内部が強いまとまり・コミュニケーション性を有するということが、今回の会議にも見られるのである。 これは「斬新

    「いじめ」っつーか「いじり」だろ - ニートホープ2.0
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/07/08
    性犯罪やセクハラと一緒だな。同意が取れてればプレイ。無理やりやればレイプ、セクハラ、痴漢。レイプ犯の言い訳は「同意の上だった」。そんな状況でテレビではプロがやってるとか失笑もの。自己正当化でしかない。
  • あのー、それ、普通にいじめなんですけど - Thirのノート

    ニコニコ大会議であった例の件について。例の件について存じない方は、とりあえず「2008-07-04」を読んでくださいな。 いじめの構造 いじめというのは、ある一人の人物を他の大多数の人間が「見下す」ことで、虐める側の人間が「虐める側」としての共通意識・仲間意識を持つものである。つまり、虐める側は虐められる一人の人間を「外部」として定義することで初めて集団性・内部性を保つことに成功するのである。 ここで出てくるのが、「生け贄にされた一人」の問題である。いじめの構造上、彼は彼が有している感情の如何に問わずその集団の外にはじき出されている。いじめについては他にも様々な問題があるが、ひとまず「集団の内部と外部」という構造が見て取れる点だけを、今回は問題としてみる*1。 さて、ここで件のエントリに戻る。 ニコニコ大会議の場合 衝撃を受けた。すごい。すごいことだ。 あまりにも斬新すぎるコミュニケーショ

    あのー、それ、普通にいじめなんですけど - Thirのノート
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/07/07
    構造的なものだな。今はモヒカン的人間ばかり集まっているからまだいいが、一般化していく上で絶対に克服しなければならない問題だと思う。これに比べれば著作権の問題なんてまだ簡単というぐらいに思える
  • ネットのいじめはPCでも見える掲示板で起こっているんじゃない! ケータイでしか見えない掲示板で起こってるんだ! - ARTIFACT@はてブロ

    学校裏サイトの舞台は「ケータイ」文化なんですけど - Thirのはてな日記 ということで、ITMediaの記事がどのように展開されるかを見守り、この後を書くことにする。最後に一つ言いたいのは、ITMediaは適当に学校裏サイトを定義づけして高校卒業から10年以上経過した人にインタビューをして喜んでいるのではなく、高校生の管理者に直接話を聞くとか、そいうことをしていただきたいということ。僕なんかはid:kanose氏の「2ちゃんねるの企業スレで、社内の話ばっかりのスレは会社裏サイト」というブクマコメが、まさにそのことを皮肉っているようにしか読めないのですよ。 そのブクマコメントは、 「学校裏サイト」管理人に聞く(上):「学校裏サイト」とは何か 管理人に聞く実態 (1/2) - ITmedia News 古川:うん、僕らが学生時代には浸透していませんでした。学校裏サイトで中傷されるっていうのは

    ネットのいじめはPCでも見える掲示板で起こっているんじゃない! ケータイでしか見えない掲示板で起こってるんだ! - ARTIFACT@はてブロ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/23
    個人的には携帯電話でないと見えない、それ以外のアクセスをはじくというのは業界的に自粛すべきだとは思うが、別の問題が出てきて厳しいだろうな…。
  • https://anond.hatelabo.jp/20080609110751

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/06/09
    ……うむ……。少なくとも、こういう素直な意見が吐露されるだけ、増田という存在は価値があると思った。 少なくとも、この点でこの増田と犯人との決定的な違いがある。奴も書けばよかったんだ、増田に。
  • http://www.asahi.com/national/update/0422/TKY200804220318.html

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2008/04/23
    被告は他人が自分より低俗であると思いこむことで相対的に自分が優位であるとする心理があるのではないか。裁判でさらに傷つくこともあるだろうが、原告を支持する人間がここにも一人いることをネットの片隅に記す
  • 教育基本法にはぜんぜん関係ないですが、いじめについて - Demilog

    ■[暴力]教育法にはぜんぜん関係ないですが、いじめについて いじめについてはそもそも学校以外の場所ではどうなっているかを思い起こしてみましょう。 子どもでも大人でも人間が複数集まって活動していると必ず他人に身体的・心理的な暴力をふるったり、隠微な嫌がらせをする人が出てきます。 さて、そのような時に一般的にはどのような対応がされているでしょうか。暴力をふるうものがあればあれば単純に暴行罪で罪に問うことができます。職場などで権限を利用したいじめパワハラと呼ばれて対策が進められるようになり、加害者にペナルティが課せられたりするようになりました。家庭のような閉じた場では最も陰湿な加害行為が起こりがちなのですが、そこでもDVや児童虐待という認識が生まれたことで、被害を受けている人を守ろうという機運が出てきています。マリー・フランス・イルゴイエンヌさんによる「モラル・ハラスメント」という概念の発

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2006/11/06
    いじめに関する対策と司法と考察。 個人的には厳密に法を適応することには賛成なのだが…。やはり世論がどれくらい成熟しているか、に問題があると思う。 いろいろと考えさせてくれる文。
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002889

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2006/11/06
    タイトルだけを先に決め、素人の当事者でもない筆者の個人的な経験(真偽の怪しい)の駄文を無理矢理一般化し破綻、失敗している例。 この筆者は物事を自らの経験でしか推し量れないという点で表現者には向いてない
  • 【福岡・中2自殺】 いじめグループ、事件後も別の生徒にいじめ繰り返す : 痛いニュース(ノ∀`)

    【福岡・中2自殺】 いじめグループ、事件後も別の生徒にいじめ繰り返す 1 名前:エマニエル坊やφ ★ 投稿日:2006/11/03(金) 03:24:12 ID:???0 ◇福岡いじめ自殺:事件後も別の生徒に繰り返す 同グループ 中2男子生徒(13)がいじめを苦に自殺した福岡県筑前町立三輪中で、この男子生徒をいじめていたとされるグループが事件後も別の生徒にいじめを繰り返していたことが分かった。 学校側は遺族側に「再発防止を目指す」と繰り返しているが、 いじめ対策が進まない現状が浮き彫りになった。 複数の関係者によると、新たないじめを受けているのは自殺した男子生徒と同じ学年の別の男子生徒。暴力的な行為はないものの、言葉によるいじめだったという。 男子生徒の自殺後、間もなくいじめグループが別の男子生徒を対象にしたいじめを始め、 見かねた他の同級生が保護者に相談し、保護者が学校側に通報した。 学

    【福岡・中2自殺】 いじめグループ、事件後も別の生徒にいじめ繰り返す : 痛いニュース(ノ∀`)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2006/11/05
    直接手を下さなければ殺人にならないなんてすばらいしい国ですね。これをすれば人が死ぬことがあるってしってるんだから、殺人未遂でしょっぴいたらどうですか?