[go: up one dir, main page]

タグ

nttに関するEdge_Walkerのブックマーク (4)

  • NTT東西、公式サイトの新ロゴで足並み揃わず ネットに流れる“不仲説”の真相、両社に聞く

    ただし、企業ロゴについての現在のスタンスには違いがあった。 NTT東日によると、自社サイトにNTT EASTロゴを使用したのは「刷新感を重視した。新しいイメージの醸成を図るため」であり、今後はNTT EASTロゴを全面的に使用していく構え。1日に公開したCM動画でも、最後に表示されるのは「NTT EAST GROUP」というロゴだ。 一方、NTT西日は自社サイトについて「当面は日語ロゴでいく」と回答。「同じグループでも会社は異なる。(両社が)合わせるところと個別に判断するところがあり、Webサイトのデザインは個別判断の部分」と説明している。 仲は悪くないが、積極的に合わせることもしない。NTT東西は、互いに適度な距離感を理解している、そんな関係なのかもしれない。 関連記事 日電信電話(NTT)、社名を「NTT」に変更へ 7月1日から コーポレートロゴなども変更 日電信電話(NTT

    NTT東西、公式サイトの新ロゴで足並み揃わず ネットに流れる“不仲説”の真相、両社に聞く
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2025/07/02
    実に日本の企業らしい。お前らの敵はそこじゃ無いだろ。大金使って海外に出ては失敗してる理由の一つだと思う。
  • こりゃドコモの独り勝ちだわ…「住信SBIネット銀買収」でソフトバンクもauも楽天も余裕で超えたドコモがメガバンクに肉薄する未来

    業務提携を発表した(左から)NTTドコモの前田義晃社長、NTTの島田明社長、SBIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長、住信SBIネット銀行の円山法昭社長 Photo:JIJI ついにNTTドコモが動いた――。KDDI、ソフトバンク、楽天がすでに展開していたネット銀行事業に、最後発のドコモが「住信SBIネット銀行」の買収という強力なカードで参入しました。通信業界の巨人がなぜ今、ネット銀行の世界に飛び込むのか?そしてこの動きが、メガバンクを脅かすほどのインパクトを生む理由とは?記事では、他の通信3社との違いや、金融市場に起きるかもしれない地殻変動を3つの視点から読み解きます。四つ巴なんてとんでもない…独走するドコモだけが描ける未来がありました――。(百年コンサルティングチーフエコノミスト 鈴木貴博) 「住信SBI銀の子会社化」で ドコモが競合を圧倒する NTTドコモがネット銀行大手のS

    こりゃドコモの独り勝ちだわ…「住信SBIネット銀買収」でソフトバンクもauも楽天も余裕で超えたドコモがメガバンクに肉薄する未来
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2025/06/08
    いかにもコンサルらしい見解。ドコモのサービス本当に使った事あんのかこの人。使った事がある上でこんな事書いてるのなら技術に対する感度が低すぎる。
  • 「ドコモがつながらない」根本原因--国内ベンダーからの脱却は必然(石川温)

    先日、NTTドコモが通信機器の調達を国内ベンダーから海外ベンダーに切り替えていくという報道があった。NTTドコモではこれまで富士通NECといった国内ベンダーを中心に調達を行なっていたが、それをエリクソンやノキアにしていくというものだ。 まさに「ガラパゴスネットワーク」からグローバルスタンダードなネットワークに切り替えていくというわけだ。 背景にあるのは、ここ最近、指摘されているNTTドコモのネットワーク品質の低下だ。これまで電波の飛ぶ向きを調整したり、基地局を増やすといった対策を打ってきたが、抜的な対策として、通信機器を提供するベンダーを切り替えるという手を打ってきた。 「ドコモはMassive MIMOを導入していない」と話題に 2023年ごろ、NTTドコモのネットワーク品質の低下が指摘され始めた際、NTTドコモでは「Massive MIMOをほとんど導入していない」という点が業界内

    Edge_Walker
    Edge_Walker 2024/10/18
    ”国内ベンダーからの脱却は必然" 悲しいなあ。世界の技術から置いていかれて全く太刀打ちできない業界増えたね。沈み行く国ってこういうことなんだろうけど、やっぱり悲しいわ。
  • 電報サービス「終了させる方向で議論を」NTT社長 | NHK

    NTTの島田明社長は7日の決算会見で、冠婚葬祭など、さまざまな場面で使われている電報のサービスを、今後、終了させる方向で議論を進めるべきだという考えを示しました。 これについてNTTの島田社長は、7日の決算会見の中で「どこかのタイミングで終了させていく方向で議論を進めるべきだ」と述べました。 NTTによりますと、電報は、ピーク時の1963年度には、およそ9400万通の利用がありましたが、携帯電話の普及が進んだことから、直近の2022年度では377万通まで減少しているということです。 電報は、電気通信事業法に基づくサービスで、電報を終了するには、総務省の認可が必要です。 NTT東日と西日は、これまでに、 ▽店舗や企業の紙の電話帳「タウンページ」を、2026年3月の発行を最後に取りやめるほか、 ▽個人や店舗などの名前と住所から、電話番号を有料で案内する「104」のサービスも、2026年3月

    電報サービス「終了させる方向で議論を」NTT社長 | NHK
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2024/08/08
    結婚式で読まれる電報って各人の腕の見せ所だと思ってて割と楽しみにしてるんだけどな。明るくてこちらまで幸せな気分になるような素敵な電報が時々あるのよ。
  • 1