[go: up one dir, main page]

タグ

2025年10月27日のブックマーク (15件)

  • 【全館】溪水社書籍62冊を電子化・公開しました

    広島大学図書館では、各部局と協力し、研究成果の公開にこれまで継続的に取り組んできました。 2024年度には、文部科学省「オープンアクセス加速化事業」に採択され、この取組をさらに発展させ、より多くの研究成果を社会に発信する体制を全学的に強化しています。 このオープンアクセス事業の一環として、溪水社から刊行された紙の書籍のうち、学の教員・研究者などが執筆し、現在は絶版などで入手が難しくなっている書籍(62冊)を電子化・公開をいたしました。 これは出版元である溪水社と連携し、著者の方々のご協力(電子化の許諾など)を得て実現したものです。 電子化した書籍は、広島大学学術情報リポジトリを通じて、どなたでも無償でご覧いただけます。 事業の実施にあたっては、溪水社をはじめ、著者の皆さまのご理解とご協力をいただきました。 ここに厚く感謝申し上げます。

    【全館】溪水社書籍62冊を電子化・公開しました
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2025/10/27
  • AWSを退職します - Memo

    2025年10月31日付で、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社を退職します。 後に説明するのっぴきならない事情により7月31日が最終出社日で、そこから3ヶ月は有休 + 職探しをしていました。 現職の最終出社日でした。お疲れさまでした~ これからしばらくゆっくりさせていただきます pic.twitter.com/erR4CMmG0G— Akira Ajisaka (@ajis_ka) 2025年7月31日 入社の経緯 入社当時の記事を読んでいると 今一体どれだけの人々がどのようなユースケースでHadoopを活用しているのだろうか? また、Big Techと呼ばれる会社の中ではどのようなことが起こっているのか? その謎を解明するため、私はAmazonの奥地へ向かった。 と書いてあったのですが、他にも (金銭面以外で) 理由がありました。 それは、2021年の時点で前職のヤフーですでに1年半

    AWSを退職します - Memo
  • GitHub - rolflobker/recall-for-linux: Bring Microsoft Recall to Linux!

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - rolflobker/recall-for-linux: Bring Microsoft Recall to Linux!
  • 人工肛門のある生活

    人工肛門のある生活になって数年たつので色々書いておくよ。 知らないものって怖いよね。でも、そんなに不安になることはないよ。 そこまで嫌なものではないし、逆に人工肛門のおかげで楽になったこともあるよ。 (追記 : ブロガーの黄金頭さんの参考になればと思って書いたけど、無事人に読んでもらえた上にホッテントリ入りしたようでうれしいです。) 人工肛門って?健常人なら腸の出口は肛門ですよね。 人工肛門の人はおへその横に腸の出口があります。病気で腸の一部を切った後、肛門と繋ぎなおせない場合にそうなります。口から入ったべ物の最終の出口が人工肛門になります。 肛門側の腸は体にちょっとだけ残っていて肛門につながっていますが肛門からは特に何も出てきません。(少量の粘液程度) 排便ってどうなるの?健常人なら肛門の近くの腸(直腸)に便が溜まります。一定量を超えるとトイレに行って、大便を出します。 人工肛門の場

    人工肛門のある生活
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2025/10/27
    「腸よ鼻よ」である程度知ってたつもりだったがまだまだ知らないことあった
  • 【沢村賞】日本ハム伊藤大海が初選出 投手成績の5部門でセ・パ通じてナンバーワン/選考理由 - プロ野球 : 日刊スポーツ

    故沢村栄治投手(巨人)を記念したシーズンで最も優れた先発完投型の投手に贈られる「沢村賞」の選考委員会が27日、都内のホテルで行われ、日ハム伊藤大海投手(28)が初受賞した。球団では07年ダルビッシュ以来18年ぶりとなった。 堀内恒夫委員長(77)は両リーグ1つにして選考した同賞に「規定選手の中で試合数、勝利数、完投数、投球回、三振数、日版クオリティー・スタート(7回自責3)も全てNO・1。規定の中でいくつか一番の数字を誇っていますので。最後の決め手はここだと思います」と納得の選考理由を述べた。 昨年は該当者なしも「伊藤投手は限りなく基準に近づいた数字が多かった」と7つの選考基準のうち、150奪三振(伊藤は195)、25試合登板(同27)、勝率6割(同6割3分6厘)の3項目をクリア。残りの防御率(同2・52)、投球回数(196回2/3)、勝利数(同14)は惜しくも基準に届かなかったが「一

    【沢村賞】日本ハム伊藤大海が初選出 投手成績の5部門でセ・パ通じてナンバーワン/選考理由 - プロ野球 : 日刊スポーツ
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2025/10/27
    めでたい。メジャー行きも近いだろうし取れてよかった
  • 母と『相棒』観てる時「水谷豊ってチャラくて苦手だったけど右京さんはいい」って言いだしたが『チャラい水谷豊』という概念がもうわからなかった

    天乃咲哉🦊17巻発売中「このはな綺譚」 @amanosakuya 母と相棒見てるとき「水谷豊ってチャラくて苦手だったけど右京さんはいい」って言い出したので 「チャラい水谷豊」という概念がもう分からなかった 2025-10-26 13:36:16 天乃咲哉🦊17巻発売中「このはな綺譚」 @amanosakuya こないだの相棒で、講談師に弟子入りする右京さんの演技がとても良くて 「右京さんのイメージ強すぎて、こういうコミカルな役が出来ないの勿体無いなぁ」と思ったですよ 2025-10-26 16:44:23 リンク Wikipedia 水谷豊 水谷 豊(みずたに ゆたか、1952年〈昭和27年〉7月14日 - )は、日の俳優、歌手、映画監督、実業家。Trysome Bros.LLC合同会社代表社員。北海道芦別市出身。Trysome Bros.所属。は伊藤蘭、長女は趣里。 北海道芦別市

    母と『相棒』観てる時「水谷豊ってチャラくて苦手だったけど右京さんはいい」って言いだしたが『チャラい水谷豊』という概念がもうわからなかった
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2025/10/27
    せんせーのなーまえーはー、きたーのこーだい
  • Grab US by the Pussy (Official) | NEO MAGAZIN ROYALE mit Jan Böhmermann - ZDFneo

  • Grab US by the Pussy (Official) | NEO MAGAZIN ROYALE mit Jan Böhmermann - ZDFneo

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2025/10/27
  • 育休を取ったら評価が下がるのか

    JTCで管理職してるけどこの問題は結構複雑で会社によって違う 大前提として「育休や産休を理由に評価を下げてはならない」というのがほとんどのJTCの基 なぜなら不利益取り扱いとなって違法だから 「育休取ったから降格な」は訴えたら全然勝てる なので「評価を下げる」ことはどこもやらない 一方で「来なら昇格していたはずなのに昇格できない」は結構難しい 当たり前だが同じタイミングの同期で昇格できていない社員もいるわけで 育休取った社員は昇格できて、そうじゃない社員が昇格できないっていうのは逆の立場だと納得しづらい 昇格が社員の能力に応じて決めるのであればまだしも(だったら最初から上げろっていう話だが)、基的には評価期間内の業績によって評価するので 普通は昇格はできない 一方で「普通は昇格するけれど著しくパフォーマンスの低い社員は昇格させない」という運用がされている場合は昇格できる 新入社員とか

    育休を取ったら評価が下がるのか
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2025/10/27
    土日深夜サービス残業する人の評価を上げる会社ならばまあ下げそう
  • 「東京駅発」の新幹線、「品川駅」で降りる人は一体なぜ?8人に直撃してみたら、いろんな人生があった | 日刊SPA!

    東京駅から東海道新幹線に乗り西へ向かうとき、ごく稀に、不思議な光景を目にすることがある。東京駅の次、品川駅で下車する客がいるのだ。 首都圏以外にお住まいの方に念のため説明しておくと、東京駅から品川駅までは在来線でもほんの11分。新幹線を使えば7分しかかからない。運賃は前者が180円、後者が自由席で1,080円だ。 なぜ、6倍もの金を出して彼らは新幹線に乗り、すぐ隣の品川で降りるのか。わからない。何か特別の事情があるのだろうか。2017年6月、品川駅で4日間、張り込み調査を行った。 ※記事は、月刊誌『裏モノJAPAN』で掲載された「ごく普通の人々の暮らしや悩み、気になる行動を取材したルポルタージュ」をまとめた新刊書籍『調査ルポ この日の片隅で』より抜粋したものです。 品川駅、東海道新幹線下りホームで待っていたところ、上品な身なりをした70代の女性が降りてきた。辺りをキョロキョロと見回して

    「東京駅発」の新幹線、「品川駅」で降りる人は一体なぜ?8人に直撃してみたら、いろんな人生があった | 日刊SPA!
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2025/10/27
    いい取材だな
  • 「フリック入力を発明」とは何を発明したことを指すのか?

    ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する フリック入力を発明して「人生100回分」稼いだ日人がAppleじゃなくてMicrosoftに特許を売却したワケ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/374568 普通の人が「フリック入力を発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する? 1. 上下左右方向のフリック操作で文字入力する手法を考案した 2. 1を改良し、入力効率を向上させる工夫を考案した 普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える 同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力を発明」という釣りフレーズこそ使っているものの文を良く読めば発明のキモの

    「フリック入力を発明」とは何を発明したことを指すのか?
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2025/10/27
    「レコードを紙袋に入れたまま再生できたらいいよね」みたいな特許を、万一を考えて数百人から買い取ったらそのうちの一人に「フロッピーディスクを発明した」とか主張されたみたいな
  • GitHub - Fission-AI/OpenSpec: Spec-driven development for AI coding assistants.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Fission-AI/OpenSpec: Spec-driven development for AI coding assistants.
  • 人工肛門の一時造設で希少がんと休戦した話

    これまでのあらすじ 軽い血便が一回あって、「40歳半ばになるのに一回も胃カメラも大腸内視鏡もやったことないな」というお気楽な気持ちで検査。結果、大腸にやや大きめのポリープが一個あり、生検検査送りになったところ、「癌疑い」の結果。すぐに市大病院送りに。 中年の異常な執念、あるいは私は如何にして大腸内視鏡検査を受けるようになったか お気軽に大腸内視鏡検査受けたら癌疑いの診断が出た話 希少がんがほぼ確定して地獄のなかにいる 市大病院であれこれの検査をしたところ、NET(神経内分泌腫瘍)ではないかということになった。 ほぼ、そうなった。NETは「希少がん」(国立がん研究センター希少がんセンターではそう分類している。「人口10万人あたり6例未満」らしい)の一つで、希少ながんだ。 希少だからといって即悪性度が強いわけではない。とはいえ、ふつうのがんと同じように悪性度が低い場合もあれば、高い場合もある。

    人工肛門の一時造設で希少がんと休戦した話
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2025/10/27
  • 9割女性客の中で映画『女性の休日』を見て35歳男性が抱いた「不適切な感情」とその理由

    での公開に先立って作の試写会とトークイベントがおこなわれた。試写会で作を見たある男性編集者(35歳・子あり)は、やや不適切な感想をもったという。その「不適切な感情」がもつ意味を考える。 ふたつの「不適切な感情」10月中旬にしてはやや暑いある日の夕方、私は東京・渋谷のラブホテル街を歩いていました。映画『女性の休日』の試写会場に向かうためです。 ちょっぴり迷いながら目的の建物にたどりつき、受付ブースで、参加者がもらえる化粧品の試供品をやや戸惑いつつ受け取ると、女性が98%を占める上映会場に入りました。 映画の上映時間は71分。映画を観たあとには、ジャーナリストの浜田敬子さんと、地方での女性のエンパワメントのために活動する小安美和さんによる40分ほどのトークを拝聴しました。 70席はぎっしり。その9割は女性だった。浜田敬子さん(写真右)と小安美和さん(同中央)はアイスランドに取材も行っ

    9割女性客の中で映画『女性の休日』を見て35歳男性が抱いた「不適切な感情」とその理由
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2025/10/27
    タイトルからは「女の平和」みたいな話かと思った。まあ類似点もある
  • 生活図画事件 - Wikipedia

    生活図画事件(せいかつずがじけん)は、1941年(昭和16年)から 1942年(昭和17年)にかけて、北海道の旭川師範学校と旭川中学校の美術教師や学生、卒業生ら二十数人が治安維持法違反容疑で検挙された事件[1]。 1932年(昭和7年)から1940年(昭和15年)、旭川師範学校(現・北海道教育大学旭川校)の熊田満佐吾、旭川中学校の上野成之両教師、及びその教え子たちにより、「生活図画教育」という美術教育が実践された[2]。そこでは、教科書通りに絵を描くのでなく、生活や社会の実態をよく観察し、その中により良い生き方を求めて絵画で表現することが目標とされた[3][4]。同じ流れを汲む教育法に、ありのままの日常を記すことを生徒たちに促す「生活綴方(作文)教育」もある[5]。これらは北方性教育運動として、東北地方や北海道でよく取り入れられていた[4]。 熊田満佐吾は「リアリズムの図画を通してその時代

    AKIMOTO
    AKIMOTO 2025/10/27