[go: up one dir, main page]

「南牧村」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 南牧村とは

2025-07-21

この連休乗り鉄日記高崎編)

anond:20250322200443

3月に続けて、この連休乗り鉄してきたので、また日記増田に残そうと思う。

6時前の起床は目覚まし前に起きられた。夏なので暗くはなく、起きるのも困難ではないのだ。

横浜に出て、途中の行程を端折る新幹線切符えきねっと経由の券売機で購入。

券売機を直に操作すると、並ぶ列のプレッシャーが嫌なので、発券以外はえきねっとで済ませた。)

東京では冷房が寒かったので暖かいものを。

降りたところにはあまり選択肢が無かったので、自分には珍しくそばを食う。

8時前の新幹線自由席なので、ホームで並ぶ。

窓側ながら眠くて大宮までは寝てて、あとはGoogleマップ現在位置を追う。

隣は朝からビールをあけている。

高崎から吾妻線乗り潰しへ。4両も立席の出るほどに混む。

新前橋を過ぎれば遠方にこんもりとした山を見るが、吾妻線に入るとそこに挟まれた感じとなる。

橋で川を渡れば、岩に立つ白波が涼やか。強い光ゆえ緑の色彩も濃く見える。

カーブトンネルと迫る植物も山深さを感じさせる。

小野上では採石がとれるようで、それを積む特殊車両が泊まっている。

中之条で山あいは開ける。それなりに人が降りるのは四万温泉に向かうのか。

列車国道に沿って進み、また山あいへ。

トイレしたくて車両を渡ると、二人ほどロードバイクを持ち込む人が居てうらやましい。

岩島から最近作ったろう高架橋国道をまたぎ、長いトンネルに入る。これが八ッ場ダムによる新線なのか。

抜ければ、川原湯温泉の新しいホームで行き違い。

ダムの湖面が木々の合間にわずかに見える。その前方には急峻な地形に貼り付く国道駅前にはキャンプ場もあるのね。

また長いトンネルとなり、トンネルではWikipedia沿線概況を見て過ごす。

ダム下だからか、削り込まれ吾妻川を橋から見ては、長野原草津口でもごっそり降りる。

片面の行き止まりホームを見ては遠景を撮ろうとするが、時間が足りず。

そして、大前での折返時間は短いので、事前に車内で精算しておくようにとの放送。ここまで30人程度は残っただろうか。

羽根尾の構内も広い。それを過ぎると、シールド木々に包まれては20km/hなんて看板である

強く減速し、災害の多いこと、そして線路の終わりも近いだろうことを知る。

万座・鹿沢口手前でも同じくらいの減速。

街は川向いにあり、駅前には旅館を示す剥げた看板土産店。反対側にはバイクの集まるカフェ

そしてさらトンネルで、大前まで乗り切った。プツっと終わる感じの平面ホーム

気持ちだけかもしれないが、降りても涼しく思える。見どころはけっこう多くて飽きない行程だった。

折返しの9分では、私も含め、乗ってきた人々の写真大会

線路の終端、乗ってきた車両、川の対岸へとカメラを向ける。

ロードバイクも組み立てている。

そして出発となるが、乗車証明発券機はなかったので、帰りの車内で切符を発券してもらう。

ひとりひとり処理するの大変だなあ。

また強い減速で始まる帰りは、長野原草津口手前で旧太子線の橋脚、その先では引上線として残る旧線がみつけられた。

川原湯温泉では今回も行き違いで、わずかに見える湖面に向け写真を撮る。

帰りはなんだか行き違いが多くて、ちまちまと停まる。

そして考えることもなく車窓を眺めていると、幸せすぎて「ずっとこのままで居たい」とさえ思ったりもする。

人生仕事から解放され、ずっと何も考えずに居たいものだ。

ちなみに、親は親で観光地に出かけたらしい。

じいさん、ばあさんの写真とともに撮った観光地写真が送られてきて、

夫婦には子供なり老人なり慈しむ存在がないと、関係性が保てなくなるのかなと思ったりする。

そんな詮無いことばかり考えないよう、Vtuber雑談を聞きつつ、平野が広がれば渋川に戻る。

新前橋で乗換えては高崎

まともなものが食いたく、今回は菓子パンで済まさず、中華屋豚キムチ定食

そして、飲み物買っての上信電鉄建物のすき間を縫うような改札口

往復料金とフリーきっぷは同じ金額で、後者を購入。

車両107系の改造らしいが、LEDフルカラーで行先案内もディスプレイ化され、手間暇かかっている感じ。

でもトイレは不可か。

車両所には剥がれる古き車両も見て、街を抜けては新幹線からねじるようにして川を越える。

スピードゆっくりなのに、線路の整備がいまいちなのか、左右に振られて轟音がある。

しかも車内は抵抗制御からか、冷房が効いていない。

車窓は吾妻線と比べると、山々に挟まれるというか囲まれるといったくらい。

住宅もそれなりに多く、昼間のワンマン運用ながら乗降は細かくある。

吉井からはひたすらまっすぐなのにやはりスピードは緩く、車両は揺れる。

上州福島はほぼ中間ゆえ、行き違い。駅舎はホーロー駅名標だったりしてそれなりに古い。

上州富岡ではけっこう降りて、残り10人ってところ。

上州一之宮ではきついカーブから、同じ方向に折れた川幅を高いところから眺める。

このあたりから山登り感が出て、神農原では残り3人。

そしてラスト千平からは、鏑川の渓谷と急峻な山肌に挟まれスリルさえ感じる空間をこわごわと進んでいく。

ここはさすがに相当(体感20km/hくらいか?)減速するようだ。

山肌を回り込んでは下仁田駅に着く。

駅名標と山々を合わせて撮っては、車線もない駅前から5つものコミュニティバスが入れ替わりに発車する(列車に合わせるので当然か)。

乗り潰しは14時台ながら早くも終わりなので、折り返し便では帰らず、

バス待合室で時刻表の少なさ(6系統南牧村便があるが、休日は4便ずつしかない。

乗合タクシーに至っては曜日運行!)をじっくり見ては、廃墟かわからない昭和建物とか、

旅館こんにゃく料理を出すとか、河原で人々が水遊びをする遠景を見るとかして駅に戻る。

座布団に座りつつ、そんな古い待合室の雰囲気をしばし楽しむ。

帰りの車両では、広告の代わりに絵ハガキが飾られていた。

途中は、渓谷のところで赤津信号所存在に気づく。

上州富岡は名所に合わせてか、新しい建物屋根が高く作ってあるのも知る。

高崎近くでは佐野橋をみつけ、木製なのかなと思う。

佐野信号所も行き違いがあったのでわかった。

高崎から普通車グリーンで2時間半かけて帰る。

行きは乗るべき列車があったから急いだが、帰りは急ぐ理由もない。

酒飲むかは迷ったが、暑さによって酔ったような頭のかすみがあり、辞める。

車両区には吾妻線で見た砂利運ぶ車両複数居て、SLも構内で入れ替えしていた。

烏川を越えた光景には見覚えがあり、やっぱり一度来たことあるなと思える。

そして車窓も気になるのだが、暑さからの疲れで眠くなる。

寝てると、ここで親から電話。うかつに出かけられもしない!

軽くイライラしては、はてブに逃げて無駄時間を過ごす。

こんなんではダメだと、短編で興味がキレギレとなるゆえ、まだ読み終わらない「異常論文」を読み出す。

「ザムザの羽」は感情的に来るものがあり、「論文」として並ぶ中では特に面白かった。

そして横浜は19時前であり、さすがに薄暗くなる。

帰っては速攻でシャワーを浴び、20時には楽しみな議席予測を聞く。

結果は最後まで気になり、途中暇つぶしをしながら、寝るのは25時となる。

連休中の選挙だったので、明日の朝を気にせず遅くまで見てしまった。

2020-02-11

anond:20200211081532

電気ガスが止まっていない

通学に支障がなかった

この時点で貧乏を名乗るのはまだ早い

順位 市区町村 都道府県 平均所得

1位 港区 東京都 1126万4535円

2位 千代田区 東京都 999万1758円

1653位 西会津町 福島県 234万2286円

1654位 伊平屋村 沖縄県 234万635円

1655位 鹿角市 秋田県 233万9660円

1656位 大蔵村 山形県 233万9044円

1657位 川崎町 福岡県 233万8802円

1658位 九重町 大分県 233万5802円

1659位 羽後町 秋田県 233万5355円

1660位 鶴田町 青森県 233万4497円

1661位 添田町 福岡県 233万2250円

1662位 海陽町 徳島県 233万643円

1663位 大月町 高知県 232万5385円

1664位 金山町 山形県 232万4416円

1665位 錦町 熊本県 232万4090円

1666位 大和村 鹿児島県 232万2788円

1667位 鰺ヶ沢町 青森県 232万2160円

1668位 伊是名村 沖縄県 232万1528円

1669位 あさぎり町 熊本県 231万9179円

1670位 八峰町 秋田県 231万6673円

1671位 北塩原村 福島県 231万4989円

1672位 産山村 熊本県 231万4753円

1673位 三戸町 青森県 231万3863円

1674位 南伊豆町 静岡県 231万3505円

1675位 東峰村 福岡県 231万1260円

1676位 室戸市 高知県 230万9666円

1677位 南島原市 長崎県 230万6889円

1678位 軽米町 岩手県 230万5787円

1679位 甲佐町 熊本県 230万5231円

1680位 国富町 宮崎県 230万3639円

1681位 つがる市 青森県 230万389円

1682位 伊根町 京都府 229万9383円

1683位 今別町 青森県 229万8453円

1684位 北川村 高知県 229万7039円

1685位 御杖村 奈良県 229万6785円

1686位 阿賀町 新潟県 229万6437円

1687位 三朝町 鳥取県 229万1144円

1688位 葛巻町 岩手県 229万9円

1689位 美里町 熊本県 228万9922円

1690位 風間浦村 青森県 228万8468円

1691位 五木村 熊本県 228万5800円

1692位 阿武町 山口県 228万4392円

1693位 土佐町 高知県 228万1679円

1694位 平川市 青森県 227万9516円

1695位 蓬田村 青森県 227万8949円

1696位 神山町 徳島県 227万5931円

1697位 芦北町 熊本県 227万2051円

1698位 売木村 長野県 227万378円

1699位 竹富町 沖縄県 226万8425円

1700位 美郷町 宮崎県 226万6970円

1701位 木城町 宮崎県 226万2017円

1702位 南大隅町 鹿児島県 226万585円

1703位 姫島村 大分県 225万8910円

1704位 戸沢村 山形県 225万8266円

1705位 田舎館村 青森県 225万8148円

1706位 水上村 熊本県 225万6149円

1707位 黒石市 青森県 225万3134円

1708位 南牧村 群馬県 224万9558円

1709位 綾町 宮崎県 224万8322円

1710位 日高村 高知県 224万6717円

1711位 宜野座村 沖縄県 224万5636円

1712位 板柳町 青森県 224万4585円

1713位 伊仙町 鹿児島県 224万3803円

1714位 安田町 高知県 224万3235円

1715位 波佐見町 長崎県 223万8519円

1716位 三原村 高知県 223万4753円

1717位 相良村 熊本県 223万3356円

1718位 松野町 愛媛県 222万4337円

1719位 根羽村 長野県 222万2805円

1720位 若桜町 鳥取県 222万1295円

1721位 今帰仁村 沖縄県 221万7447円

1722位 夕張市 北海道 221万4783円

1723位 神流町 群馬県 221万3174円

1724位 湯前町 熊本県 221万414円

1725位 上野村 群馬県 219万1039円

1726位 九戸村 岩手県 219万814円

1727位 歌志内市 北海道 218万6140円

1728位 深浦町 青森県 217万6434円

1729位 津奈木町 熊本県 217万6349円

1730位 本部町 沖縄県 215万8076円

1731位 国頭村 沖縄県 215万4507円

1732位 大豊町 高知県 215万2545円

1733位 藤里町 秋田県 214万964円

1734位 西目屋村 青森県 212万9073円

1735位 山江村 熊本県 212万3908円

1736位 大鰐町 青森県 211万8447円

1737位 東成瀬村 秋田県 210万8069円

1738位 上砂川町 北海道 209万7479円

1739位 上小阿仁村 秋田県 208万7154円

1740位 大宜味村 沖縄県 204万9563円

1741位 球磨村 熊本県 201万3656円

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん