[go: up one dir, main page]

「一太郎」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一太郎とは

2025-10-17

anond:20251016172246

ムーアの法則絶頂期ならPC爆速陳腐化してたかゲーム専用機価値があったけど、今は停滞してるんだからAPU流用で「VAIOのゲーミングPC」が出てもいいのにな

1995年2015年位まではPCスペックが3年で1~2桁くらいの異常なペースで進化しており、PCゲームと言えば「2年前に30万円で買ったPCの性能が今ではドンキの激安PC未満相当まで相対的に落ちているから、このPCではもはや最新ゲームの起動自体不可能」とか「去年組んだ最強ゲーミングPCから、今年に出た最新ゲームでもまだ画質設定の一部をLOWにすれば、大部分MIDDLEでも遊べる」といった狂った状況が続いていた

そういった状況で、ソニープレステ任天堂などのゲーム専用機は、発売時は特殊アーキテクチャPC進化を5年先取りして美麗なグラフィックスや新しい価値提供し、終売時はPCには劣るがゲーム自体が特化しているので十分楽しめるという価値を残し、そして「初代」から最終型まで価格や消費電力が落ちていく一方、性能を一切変えないことで「発売日に並んで買った初期型なのに、今では最新ゲームが動かない」という状況を回避していた

しかし、2010年代くらいからゲーミングPC進化が急減速し始め、5年で20%くらいまで落ちて今に至るので、今ではこの「ボクのおこづかいで買った初期型現象はもう発生しなくなっている。同時に、同世代スマホよりも画質が凄惨だったチップセット内蔵グラフィックスも性能が上がり、更にUnityなどの無料ゲームエンジンが登場してイチからC++プログラミングを極めなくてもゲームが作れるようになり、これらの合わせ技で「殆どゲーム殆どPCで動く」状況が完成した

こうなった今、「ゲーム専用機から安心」という価値はほぼ無くなっている。今こそPS2PS3時代にどっかのソニー久夛良木かいオッサンが夢見ていた「ソニーエコシステムマルチメディア環境を実現すべき時が来てる。んだからさっさとSteam一太郎やらPrime Videoやらをプレステ移植するなり、プレステWindows実行機能を付けたモデルを作るなり、やればいいのにと思うんだがなぁ。

2025-10-13

anond:20251013205209

米国に行く使節チャイニーズを同伴とは、恰も乞食穢多と相伴ふが如し」

(出典:明治16年8月17日の福澤一太郎・福澤捨次郎あて書簡

米国への朝鮮使節嘲笑したレイシスト福澤諭吉のことも「いい仕事もやったから」という理由で免罪すべきではないね

2025-10-02

anond:20251002162555

ほんと、そうだよね。

テレビ業界に知り合いがいるんだが、いい感じに縦書き台本使うのにはこれが一番、ってことで、

ずーっと一太郎使ってたわ。しばらく連絡とってないから、今はどうしてるのか知らんけど。

anond:20251002162417

行政が死んでも一太郎を使い続けなかったのは末代までの恥とするべき

anond:20251001142227

ぶっちゃけ日本IT技術者のレベルが元々低いだけ」論、読んだけど、雑に日本叩き→雑に海外持ち上げの“気持ちよさ”に全振りしてて、論としては穴だらけだよ。順に潰す。

  

1) 比較の軸がぐちゃぐちゃ問題

あなたの主張、国×時代×指標が毎段落で入れ替わってる。

ある段では「発明(基礎技術)」、次は「産業規模(GDP寄与)」、その次は「起業件数制度)」、さらに「一般人知名度文化)」を指標にしてる。

指標が動けば結論も動く。これ、移動ゴールポストね。

イランアメリカ並みのITインフラ」って“並み”の定義は?普及率?帯域?可用性?クラウド事業者選択肢?輸出管理の制約?定義不在の形容詞議論の死因。

  

2) 「2008年以降に発明がない」→定義すり替え

発明”って規格?論文OSS製品?この区別曖昧にして「思い浮かばない=ない」をやるのは主観事実化。

反例を淡々と置く(全部2010年代以降の「世界で通る」技術・成果):

インターネット標準の中枢

HTTP/3 / QUIC系仕様・QPACKの主要貢献者のひとりは日本エンジニア(例:Kazuho Oku)。IETFRFCはまさに“世界標準”。「世界通用」どころか世界の土台。

深層学習実用基盤

Chainer / CuPy(Preferred Networks)は動的計算グラフフレームワークの先行例。PyTorch隆盛の流れに技術的影響を与えた。CuPyはいまも広く使われてる。

産業を支える半導体×ソフトの複合領域

ソニーCMOSイメージセンサ世界シェア筆頭。これは“ハード”に見えて、設計製造信号処理ツール群までソフトの塊。スマホカメラ品質AI前処理の土台。

大規模分散配信実装

日本人が中心メンテに関与した高性能HTTPサーバH2O等)はCDNや低レイテンシ配信採用例多数。

ロボティクス/製造DX

産業ロボットFANUC安川)周辺の制御通信ツールチェーンは世界現場で常用。表に出にくいB2B領域は“見えないだけ”。

LINEが~」みたいなB2Cの派手さだけが発明”じゃない。基盤を握るのは地味仕事あなたが気づかない=存在しない、ではない。

  

3) 「一般人が知ってた技術」を物差しにする誤り

Winny一太郎CD-ROMMIDIを“国民知名度”で持ち上げて、以後は「思い浮かばない」って、知名度技術力の誤用

2000年代以降、ITは不可視化クラウドプロトコルライブラリ半導体サプライチェーン)へシフト。見えないところほど難しくなった。派手なガジェットが減ったかレベル低下、ではない。

  

4) 「C言語嫌い=低レベル」論の短絡

問題領域言語は変える。Webは「5歳児でも」動かせる?今のWebは、

CD/CIIaCK8s、SRE、ゼロトラスト分散トレーシング暗号化フロントの再レンダリング戦略……

これらを運用で落とさないのが本番。Cが偉い/Webが軽い、は90年代教養で止まってる。

  

5) 「許認可が厳しい国ほどIT強国」って本気?

起業に国の試験?それ、フィルタにはなるけどイノベーション十分条件じゃない。

厳格許認可=「基礎がわかる経営者」ではなく、官許ビジネス忖度の温床にもなる。
起業件数6,500社って、定義登記区分/国策インキュベーションの延べ数)次第でいくらでも膨らむ。数字は分母と定義を見てから

  

6) 「トップダウン国家が正しい」論の危険単純化

トップダウン国家プロジェクトやインフラ敷設には強い。しかし、

検閲・輸出規制外資退出リスクが高いと国際的エコシステム痩せる
ボトムアップOSS文化標準化活動多様性越境が命。これは民主的開放的ガバナンスに寄る。

分野で強弱は揺れる。制度の一軸で「勝ち負け」を断ずるのは幼い。

  

7) 「北朝鮮フィンテックで負けてる」=カテゴリーエラー

それ、犯罪としてのサイバー強盗の話でしょ。規制準拠金融基盤と国ぐるみハッキングを同じ土俵で比べるのは、

「百メートル走で銃使えば最速」って言ってるのと同じ。比較土俵設定から破綻

  

8) 産業構造の話を“エンジニア能力”に押し付ける雑さ

日本ITが伸び悩んだ要因は複合要因:内需構造調達多重下請け英語コミュニケーションストック報酬の弱さ、エクイティ文化大学産業距離IPO市場の質、人口動態、為替

これを全部「技術者のレベル低い」で片付けると、説明力を失う。制度資本設計問題制度資本で解くのが筋。

  

9) 「じゃあ日本は何で勝ってるの?」に答える

インターネット標準・高速配信HTTP/2/3実装仕様貢献、超低遅延配信
半導体×光学×AI前処理:CMOSイメージセンサ周辺のHW/SW統合世界スマホ車載の目。
ロボットFA制御安全規格・現場統合は“地味に”世界標準。
数値計算/機械学習基盤:CuPyや各種最適化ツール学術産業で常用。
モバイル網の仮想化オープン化:Open RAN系の実証事業化で世界選択肢を増やした。

「勝ってる」を“B2Cバズるアプリ”だけに限定するから見落とす。

  

10) まとめ:感情理解する、でもロジックは直そう

主観の羅列と定義曖昧さで「結論ありき」。
2000年代後半以降の日本IT問題だらけだった——それはそう。でも「技術者のレベルが低いだけ」は説明になってないし、反例が普通にある。
正しくは、制度資本需要言語標準化への投資が薄い領域可視的なB2C成功が少ない。一方で不可視の基盤では普通に世界を支えてる。

  

最後に一個だけ。

「“思い浮かばない”から存在しない」はあなた検索能力問題であって、世界事実ではない。

そこを直さないと、次の10年も気持ちよく叩いて終わりだよ。

2025-09-06

事務職したがる奴ってなに考えてるの?

スキル獲得効率:低い

給与水準:低い

運動機会:低い

人脈獲得効率:低い

職歴の強さ:低い

社内発言力:低い

周囲の人間性普通

社会的地位:低い

将来の需要普通

求人倍率:高い

ミスへの許容:低い

サビ残比率:高い

うん。

メリットなさすぎるわ。

警備員や清掃業と大差ないね

やっぱ根本的な「業務に関わるスキルを身に着けにくいし、それに関する資格や成績が評価されにくい」って所が終わってるよね。

マイクロソフトオフィススペシャリスト持ってます!」とか言われても多くの会社からしたら「いや、会計奉行一太郎が最低限使えればそれでいいんだけど・・・」ってドン引きされて終わり。

事務職したがる奴マジで理解できね—

2025-08-16

anond:20250815192238

ジャストシステムっていう会社があったと思う。ワードより一太郎の方が良かったけどなぁ。ATOKもくさかべさんがしつこく叩いていたけどそんなに悪くなかったとおもうんだけどなぁ

2025-04-20

どうして日本にはアメ車が走ってないのか?

なんでアメリカ人一太郎をつかわないのか?

さくらインターネットを使わずAWSを使うのか?

不公平だろ。

2025-04-19

なぜ日本Googleのような企業が生まれないのか?

規制しないからだろ。

基本的に、IT系は後発が技術的に有利で先発が有利な点なんてユーザーの囲い込み以外にないんだから

AWSがなかったらさくらWordがなかったら一太郎、それでなんも困らん。

難癖つけてアメリカサービス禁止する中国は正しい。

みてみろよ、百度テンセントアリババ

規制すりゃこういう企業が生まれるの。

2025-04-12

日本総理大臣アメリカ人mixi一太郎を使わない!とか言ったらどうなるんだろうか

そういう話だよね

2025-04-07

米車のこといわれるならソニースマホ買ってもらおうよ

なんでアメ車買わないんだって言われたら

オフィスの代わりに日本製一太郎

iphoneの代わりにXperia

あくしろよ外務省

2025-04-04

anond:20250404202747

米国生産増やせば、増やしていないところよりは勝ちがある

だけど、それはおこぼれとは言わない気がするな

MicrosoftWordを売りまくったからと言って、一太郎おこぼれは来ない

2025-02-03

anond:20250203155312

Atokニッチな方向に走ってしまたから、日常文字入力ではもう他の変換と大差なくなってしまったよ。もっとMacライブ変換(入力していくと文脈からどんどん変換してって最終的にだいたい正しい変換に自動でしてくれる)とかShimejiのクラウド予測変換(リアルタイムバズワード登録されるから流行語入力やすい)とか、そういう機能を取り込んで日常使いで使いやすくしないとダメだった。この会社製品はみんなそう。一太郎もビューアくらいは無償配布しないと誰も使わないって。誰が有料ソフト持ってないと開けないファイルを使いたいんだよ。

2025-01-22

anond:20250122065015

どうして一太郎を使っていないの?

増田日本人じゃないの?

2025-01-18

友人が本気で子供名前を「一太郎」か「囧」にしようとしてる

友人の妻が出産を控えてる、それで子供名前をどうするか聞いてみたら真剣な顔で

一太郎」か「囧」のどちらかにすると言った

んな馬鹿な、と思ったが友人はマジらしい

かに「囧」はあきらとも読み

ケイとも読む。しかし、目立つからと言って

この顔文字みたいな字はありえないだろ

しかし、友人はこんな理由らしい

世の中にあきらと読む字は多すぎる。

だが、中でもこの「囧」は人名に使われたことは

一度もない、すなわちうちの子世界初

これは将来、賞を取ったりした時にすっげぇ

目立つに違いないと。

クラス鈴木囧なんて名前がいたら、誰とも被らないだろうしかし…一太郎ちょっと

古すぎるよなぁ

2024-12-03

熊殺しの大五郎

丘割りの小五郎

飯食い一太郎

三人のうちで仲間はすれはどれいか怒ったえくさい。

2024-11-30

答え合わせ

カバオヤジ

@nMUWXa0OteKzq6T

立花氏が笑える事やってますね!

身内に公務員ますので確認しましたが、PC毎の整理番号で管理していて【◯◯PC】とかありえないそうです。

データを引き抜く時でも、点々に変換した事例は見たことないそうです。

また、官公庁20年程前から一太郎使用禁止ですね。

得意の捏造では?

https://x.com/nMUWXa0OteKzq6T/status/1862635884887384216

2024-11-01

夫婦別姓子供名前

どっちにするか揉めると心配している人がいるけど。

名の方で調整すりゃ良くね?

 

例えば

東京太郎と

大阪花子さんの子供なら

 

父親の姓を取る場合は名の方に母親文字を入れる

東京花美、とか

 

男児なら母親の姓にして名を父親から拝借

大阪一太郎、みたいな

 

どうにでもなるんじゃね?

揉めるか?w

2024-10-23

一太郎職人の朝は早い

一太郎職人の朝は早い霞が関オフィス朝日差し込む前、既に彼らはパソコンの前に座り、一太郎の画面と向き合っている。「Ctrl+C」ではなく、謎めいたショートカットキーが指に馴染むまで、幾度となく反復練習を重ねた結果だ。若手官僚たちは「ワードがあれば十分だろう?」と思いながらこの職人芸の道に入るが、彼らを待っているのは表の枠線との果てしない闘いである。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2382M0T20C24A8000000/

「0.5行ずらすか、いや、もう少し微調整か…」と、表の位置わずかに動かすその姿は、まるで茶道のような静かな緊張感に包まれている。ページをまたいだ表の枠線がずれた瞬間、職人たちは無言でため息をつき、また最初からやり直す。やはり「一太郎」は一筋縄はいかない。新人官僚が「ググっても答えが出ない!」と嘆く声も、もはやこの職場では日常茶飯事だ。

だが、そんな彼らを支えるのが「一太郎職人組合」。ベテランが蓄積したノウハウを若手に伝授するこの集まりでは、「Ctrl+Aは敵だ」といった、世間では到底理解されない禁じ手も共有される。表を作る秘伝の技やショートカットキー裏技が飛び交う座談会は、まるで武道道場のような緊張感を帯びている。

そう、霞が関では、一太郎を制する者が法案を制する。国家未来は彼らの細やかな表の調整にかかっているのかもしれない。

first published at https://note.com/retail_dx/n/n1bf91289ab5a

2024-09-11

anond:20240911160100

学校教育目的なら複製OK範囲が広いからね

一太郎コピーして使ってる学校あったけど、「予算がないから」って開き直ってたな

いまならアカデミックライセンスで安いのかな。あるのかどうか知らんけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん