はてなキーワード: ピノーとは
今日もまた、僕のルーティンは完璧なシンメトリーを保っていた。7時00分に目覚ましが鳴る前に自然に目が覚め、7時01分に歯を磨き、7時10分に電子レンジで正確に85秒温めたオートミールを食べた。ルームメイトはまだ寝ていた。いつも思うが、彼のサーカディアンリズムはエントロピー的崩壊を起こしている。朝の段階であれほど乱雑な髪型が可能だということは、局所的に時間反転対称性が破れている証拠だ。
午前中は超弦理論のメモを整理していた。昨日の夜、AdS/CFT対応を一般化する試みとして、非可換幾何の上に定義された∞-群oid的対称性構造を考えた。従来の高次圏理論的定式化では、物理的可観測量の定義が局所的モデル圏に依存しているが、僕の新しい仮説ではそれをKan拡張ではなく、∞-トポス上の(∞,1)-層として扱う。これにより、M理論の11次元多様体上でのフラックス量子化条件を、デリーニュ‐ベイルン加群による層コホモロジーに書き換えることができる。ルームメイトに説明したら、彼は「君が言ってることの3単語目からもう分からない」と言った。僕は丁寧に言い直した。「つまり、我々が重力を感じるのは、実は∞-圏の射が充満埋め込みでないからだ」と。彼は黙った。いつも通りの知的敗北の沈黙だった。
昼食は隣人がくれたタコスを食べた。彼女は料理が下手だが、今回はまだ化学兵器レベルではなかった。ちなみに僕はタコスを食べる際、具の位置を中心から平均半径1.7cm以内に収めるように計測している。乱雑な配置は僕のドーパミン経路を不安定化させる。彼女は「そんなの気にしないで食べなよ」と言ったが、僕にとってそれは、ボーズ統計の粒子にフェルミ縮退を強要するような暴挙だ。
午後はオンラインで超弦理論のセミナーを視聴したが、正直、発表者の理解は浅かった。特に、彼が「E₈束のゲージ異常はスピノール構造で吸収される」と言った瞬間、僕は思わず笑ってしまった。そんな単純な話ではない。正しくは、E₈×E₈異常はString(10)構造のホモトピー群に依存し、実際にはTwisted Fivebrane構造の非可換層に束縛される。ウィッテンすらここまで書いていないが、僕の計算ではその層は∞-スタック上のドロップトポスとして扱える。つまり、物理的次元が11ではなく13.25次元の分数次元空間に埋め込まれるということだ。もっとも、僕以外にこの議論を理解できる人間は地球上に存在しないだろう。
夕方には友人たちとオンラインで『Baldur’s Gate 3』をプレイした。ハードコアモードで僕のウィザードがパーティを全滅から救ったのだが、誰もその戦術的優雅さを理解していなかった。僕は敵AIの経路探索を事前に計算し、Dijkstra法とA*の中間的ヒューリスティックを手動で最適化していた。彼らはただ「すげえ!」と叫んでいたが、僕にとってそれは数式の勝利にすぎない。ゲームの後、僕は『ワンダーウーマン: デッドアース』を読んだ。アートはDaniel Warren Johnson。筆致が粗いのに構図が完璧で、まるでFeynman図のトポロジーを手書きで描いたような迫力がある。コミックを読んで心拍数が上がるのは久しぶりだった。
夜になってルームメイトがNetflixを見始めた。僕は同じ部屋でノイズキャンセリングヘッドホンを装着し、Lagrangian多様体上の安定性条件についてノートを書いた。明日は木曜日のルーティンとして洗濯と真空掃除をする日だ。もちろん洗濯機は奇数回転数(今日の予定では13回)で設定している。偶数だと宇宙の安定性が崩れる気がするからだ。
この日記を書き終えたのは20時20分。シンメトリーの美がここにある。時間も数字も、理論も習慣も、僕の宇宙ではすべて整然と並んでいる。もし誰かがその秩序を乱すなら、僕は黙ってこう言うだろう。「君の世界はまだ正則圏ですらないね」。
ビリー・アイリッシュやTeen Vogueの編集長もそうだけどアメリカのポリコレスターってこういうの(黒人の命は大切だがアジア人はいくらでも馬鹿にして良いと思ってる)しかおらんの?
米女子サッカー界のスター、ミーガン・ラピノーの10年前のツイートが、アジア人蔑視ではないかと物議を醸している。
@mPinoe
@tasha_kai00 u look asian with those closed eyes!
「目を閉じたアジア人みたい」
誰に宛てたものか、オリジナルメッセージがどのようなものだったかは不明。スポーツルームは、現在使用されていない@tasha_kai00は、同じくプロサッカー選手で、オリンピックゴールドメダリストのナターシャ・カイ選手のアカウントだったとしている。カイ選手はハワイ出身で、アジア系の血を引いているという。なおカイ選手は現在、別のアカウントを所有している。
ラピノー選手といえば、フィールドでの活躍に加えて、サッカー界の男女間の賃金格差の是正を求める活動を推進するなど社会活動家としての側面も注目されている。レズビアンであることを公表しており、LGBT団体の擁護活動も行なっている。
2大会連続優勝となった2019年の女子サッカーW杯フランス大会では、決勝戦を前に「優勝してもくそみたいなホワイトハウスにはいかない」と断言。これに、トランプ大統領が「ミーガンは口を開く前に、まず勝利すべきだ。仕事を済ませろ!」と応酬し、話題となった。
さらに今週は、イメージ改革を目指す下着メーカー、ビクトリアズ・シークレットの新キャンペーンのパートナーに就任したと発表されたばかりだった。
https://www.mashupreporter.com/megan-rapinoe-under-fire-over-old-tweet/
| ジャマイカ | 9.58 | ウサイン・ボルト | 
| アメリカ | 9.69 | タイソン・ゲイ | 
| トリニダード・トバゴ | 9.82 | リチャード・トンプソン | 
| カナダ | 9.84 | ドノバン・ベイリー | 
| カナダ | 9.84 | ブルニー・スリン | 
| ナイジェリア | 9.85 | オルソジ・ファスバ | 
| フランス | 9.86 | ジミー・ヴィコ | 
| イギリス | 9.87 | リンフォード・クリスティ | 
| 南アフリカ | 9.89 | アカニ・シンビネ | 
| 中国(公認待ち) | 9.91 | 蘇炳添 | 
| トルコ | 9.92 | ジャック・ハーヴェイ | 
| オーストラリア | 9.93 | パトリック・ジョンソン | 
| コートジボワール(認定待ち) | 9.94 | アーサー・シセ | 
| コートジボワール | 9.96 | ベン=ユスフ・メイテ | 
| 中国(公認待ち) | 9.97 | 謝震業 | 
| 日本 | 9.98 | 桐生祥秀 | 
| ガーナ | 9.98 | レオナード・マイルズ=ミルズ | 
| 中国 | 9.99 | 蘇炳添 | 
| イタリア(公認待ち) | 9.99 | フィリッポ・トルトゥ | 
| ブラジル | 10.00 | ロブソン・ダ・シルバ | 
| ドイツ | 10.01 | ユリアン・ロイス | 
| イタリア | 10.01 | ピエトロ・メンネア | 
| サウジアラビア(公認待ち) | 10.03 | アブドラ・アブカル・ムハンマド | 
| サウジアラビア | 10.04 | アブドラ・アブカル・ムハンマド | 
| スペイン | 10.06 | ブルーノ・ホルテラーノ | 
| ロシア | 10.10 | アンドレイ・エピシン | 
| エジプト | 10.13 | アムル・イブラヒム・ムスタファ・サウード | 
| ケニア | 10.14 | マーク・オディアンボ | 
| カメルーン | 10.14 | イドリッサ・アダム | 
| ドミニカ共和国 | 10.14 | ヤンカルロス・マルティネス | 
| メキシコ | 10.21 | カルロス・ヴィラセニョール・ガルシア | 
| メキシコ | 10.21 | ホセ・カルロス・エレーラ | 
| アルゼンチン | 10.23 | カルロス・ガッツ | 
| インド | 10.26 | アミヤ・マリック | 
| コスタリカ | 10.32 | ボブ・コルビル | 
| ギニア | 10.56 | ジョセフ・ルア | 
| エチオピア | 10.61 | ウェテレ・ガルチャ | 
| ケニア | 2:01:39(認定待ち) | エリウド・キプチョゲ | 
| ケニア | 2:02:57 | デニス・キプルト・キメット | 
| エチオピア | 2:03:03 | ケネニサ・ベケレ | 
| イギリス(公認待ち) | 2:05:11 | モハメド・ファラー | 
| アメリカ | 2:05:38 | ハーリド・ハヌーシ | 
| 日本 | 2:05:50 | 大迫傑 | 
| ブラジル | 2:06:05 | ロナウド・ダ・コスタ | 
| 南アフリカ | 2:06:33 | ゲルト・タイス | 
| フランス | 2:06:36 | ブノワ・ズベルチェフスキー | 
| スペイン | 2:06:52 | フリオ・レイ | 
| イギリス | 2:07:13 | スティーブ・ジョーンズ | 
| メキシコ | 2:07:19 | アンドレス・エスピノーサ | 
| イタリア | 2:07:22 | ステファノ・バルディーニ | 
| オーストラリア | 2:07:51 | ロバート・ド・キャステラ | 
| 中国 | 2:08:15 | 任竜雲 | 
| ドイツ | 2:08:33 | アルネ・ガビウス | 
| ロシア | 2:09:07 | アレクセイ・ソコロフ | 
| カナダ(公認待ち) | 2:09:25 | キャメロン・レビンス | 
| アルゼンチン | 2:09:57 | アントニオ・シリオ | 
| カナダ | 2:10:09 | ジェローム・ドレイトン | 
| トルコ | 2:10:25 | メフメット・テルジ | 
| インド | 2:12:00 | シブナス・シン | 
| マラソン | 2:13:03 | ロニー・ホラシー | 
| コスタリカ | 2:13:23 | ホセ・ルイス・モリーナ | 
| ナイジェリア | 2:16:06 | モハメド・アッバス | 
| ジャマイカ | 2:16:39 | デリック・アダムソン | 
| カメルーン | 2:18:35 | ポール・クエット | 
| ガーナ | 2:18:43 | エマニュエル・アムー | 
| ギニア | 2:19:05 | アラサーヌ・バングラ | 
| エジプト | 2:19:39 | アイサ・レザー・アブー・ディアフ | 
| ドミニカ | 2:20:59 | パブロ・アローヨ | 
| コートジボワール | 2:22:19 | バシリマ・ソロ | 
米国「ラッキーだった」 “ハンド”認める選手も「自分が主審じゃなくてよかったわ」
前半に宮間のFKがペナルティーエリア内で米国・ヒースの手に当たったが、主審は日本にPKを与えなかった。この判定についてロイドは「彼女の腕に当たっていたからラッキーだった。すごく微妙な場面だったから自分が主審じゃなくてよかったわ」と話し、ラピノーも「ハンドだったと言えるだろう」と認めた。
他にも日本のシュートがクロスバーに当たるなど、運が味方する場面も。スンダーゲ監督は「日本は素晴らしかった。多くの指導者は日本のパスワークを研究するべきだ」と持ち上げた。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/london2012/news/120810/soc12081009530025-n1.htm
おかしいだろ。いっそフェンシングみたいに全身金属で覆ってボールも金属にして電流が流れたらハンドッ!!!!PKだ!オラ!さぁ並べ!ってしようよ。あと、変なアピールされないように選手同士が接触したら火花出て、「この量の火花だとファールですねぇ」(解説)といった具合に体当たり後の無駄な見苦しい馬鹿みたいな痛がりパフォーマンスをなくせると思うんだ。全身に金属で覆うと疲れるだと?そんなもん軍だったら25kgの装備で戦ってるんだ。関係なかろう。
ぜひFIFAには正式採用して次回の大会の折には、火花の散る試合を見せていただきたいと思う。ちなみにそんなルールになったら自分はそんなばかげたスポーツはせず試合を見るだけにします。