パワーハラスメントの報道がたくさんされていたが、これを現実味を持って実感出来る人が減ってる気がする。
それだけ世の中からパワーハラスメントが減ってるって事じゃないかなって思った。良い時代です。これは素直によいことです。ただ、これによってパワハラって事の具体的なイメージが無くなって来ている、実感として悪い事だという事がイメージしづらくなってるんじゃないかな。
これは、他の同種のうねり(繰り返す波)に、戦争関係のれきしがある。戦争そのものも、そして、戦争を直接知っている世代と接したことがない世代も増えて、戦争が起きないようにすると言う施策や活動が力を失っている事がある。これが振り戻しが実際に現れたわかりやすい例だと思う。
中国の台頭とか、アメリカの第一次トランプ政権からの圧力などに直面する前。
日本の防衛費は無茶苦茶削られてて、GDP1%と言う枠の中で、港湾の整備費や飛行場の修繕費など、それって防衛費じゃないよねみたいな金まで支出されてカツカツだった。
実はアメリカですら、9.11を迎えてしまう前はそうだった。これは、戦争を現実の脅威と考えられなくなっていたからだ。
逆方向には、草の根の平和活動とか、そういったものがバカにされる風潮もそれだったと思う。戦争反対ってなんだよ、戦争なんて起きるわけないだろ、みたいな。
その状態はヨーロッパなどでも起きていたし、彼らにとってアフガニスタンとか中東系の戦争は違う世界の戦争だったわけだけど、その状態を付いたのがウクライナ危機であり、ウクライナ危機は同じヨーロッパ人が侵害されたと言う事で一気に動いた。
日本は台湾情勢に、スプラトリー諸島の問題などで現実の問題として認識されたわけだ。
ただ、これはそのまま防衛の意識が高いままで警戒がされていたら、中国やロシアなどの暴発など、こういったことが起きていただろうか?と言う議論がある。
一方で今回のモラハラ・パワハラの斉藤が再選した件も、それなのではないか。
つまり、世の中からパワハラが大きく減っていて、それに晒されている人が少なくなったから、実感を得られていないのではないか。
またかつて石原慎太郎らが仕掛けた怪文書などによる選挙工作、昭和の選挙もファンタジー扱いされつつあり、実際に痛い目に遭ったことがある人、あるいは痛い目にあった事のある人からの情報を見聞きする事が少なくなったのではないか。
その結果、それらを問題視する人の声をリアリティ持って受け止める事ができず、問題への支持が広がらず。
一方で「不倫問題」のような、現代でより身近に現れて、インスタントに分かりやすく「経験」と結びつきやすい、実感を得やすいものが登場し、共感を得やすい問題によって印象が上書きされたことによって、ご覧の有様になったのではなかろうか。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と言う言葉ある。これは元々ドイツ人の ビスマルクの格言だが、この「経験」は意訳で、実際には「失敗」という言葉が宛てられている。どうやらそちらの方が原文の意図に近いらしい。
そして、私も含めてほとんどの人が「歴史に学ぶ」事のできる領域は、恐らく自分の専門分野のみなのだ。
それ以外では愚者なので、今回のようなことは無数に引きおこされて、歴史は繰り返してしまうのだと思う。
喉元過ぎれば熱さを忘れる。しかし、忘れて熱湯を飲んで死ぬようなことになったら致命的だ。
大事な事は、できるだけ小さな失敗に留めて、そこから多くの事を学べるようにすることぐらいしかない。
各自衝撃に備えねばならない。
これofこれ。 全く同じことを思った。ここまでクリアな文にはできなかったけど。 国内や世界見渡しても、「歴史は繰り返す」が真実味を帯びていて悲しい気持ちになる…
リベラルは自分らをいつも賢者側において衰退ポルノをキメるよなあ
最後まで読んでからコメントしような
で君は実際に愚か者なのか愚か者の側にいるつもりなのか知らんが、リベラルがーと言ってれば気持ちいい人になってない?リベラル叩きポルノに耽溺してない?
気持ちー! リベラルが弱者叩きや差別を辞められないのがよく分かるよ 気持ち良すぎんだろ😎
お前みたいなカスが歴史に学べると思ってる時点で愚者の極み
最後まで読んでからコメントしような
Fools say they learn from experience; I prefer to learn from the experience of others.
それを一般に歴史と言うんだと思うが 現代だと失敗学とか言った方が通るかも
パワハラへの忌避感や反発はこれまでになく強まってるので 全然賛成しないなぁ 知事のエレベーターのボタン押しとけみたいな漫画みたいな想像上のパワハラより 市長の机バーンの方...
部下や客先ののために取引先に怒る社長的なやつなんだけどな、それ。
うおおおお批判してたやつは謝罪しろ謝罪しろ!!! 現在進行形でこれやってるパワハラ気質のやつめちゃくちゃいるよな
パワハラというとそういうぬるいのは実感があるんだと思うが 斉藤らのやつはファンタジーに響くんだろうなと
あのタイプの障害持ち多すぎてブロックがダルいわ
まさに「新しい戦前」だな ガイジが増えすぎて低いレベルの常識すら共有できなくなりつつある 前は爆弾の雨でボッコボコされて痛い目にあって身の程を知ったわけだが 今回はどうな...
パワハラが減ると増えるハラスメントがあるんだ
昭和恐慌からの流れに似てるのかな という空気は感じる ヒステリック熱狂という点では515直前くらいかな? 当時を経験してないからわからんけどね 石丸の地方政党の躍進次第では、あ...