10月2日、DeNAが開催した2026年春入社の内定者向けAI研修をのぞいてきた。
不動産業界向けのAIサービスを手掛けるトグルホールディングス(東京都港区)が、同社の全エンジニアに、“個人用AIスーパーコンピュータ”をうたう米NVIDIAのデスクトップPC「DGX Spark」を配布すると発表した。オープンな大規模言語モデル(LLM)のチューニングなどを効率化する他、AIの利用に掛かるAPI料金の最適化などを見込む。
東京都は、AIに対する基本的な考え方や取り組みの方向性を示した「東京都AI戦略」を策定した。都政におけるAI利活用や、民間企業や大学などと連携したAI推進を掲げる。
学研のDXや生成AI活用はどのように進むのか。教育業界特有の課題について、Gakken LEAP社長で、学研HDの細谷仁詩・取締役上席執行役員に聞いた。
本連載では、生成AIに関する“失敗あるある”を繰り返す架空の中小企業を舞台に、生成AI活用の基礎的な注意点を漫画形式で紹介します。更新は毎営業日。
セガは、ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2025」で、同社の生成AI活用のガバナンス体制を紹介する講演を実施した。リスクを抑えながら、AIを効果的に活用するための取り組みを解説した。
企業の生成AIプロジェクトに具体的な成果が求められる段階になっている。PoCから抜け出して事業に貢献するにはどうすればよいのか。PepsiCoの「Amazon Bedrock」導入事例が参考になりそうだ。
みずほフィナンシャルグループとソフトバンクは、AGI(汎用人工知能)時代を見据えた戦略的包括提携契約を16日付で締結した。
生成AIサービスなどを手掛けるFIXER(東京都港区)が3月に実施した大企業経営者らを対象としたアンケート調査によると、「今後、生成AIへの投資を増やしたい」との回答が3割を占めた。投資額については「100万円以上」と答えた経営者が3割超に達した。
新規プロダクトの企画時は、まず生成AIなどで開発したプロトタイプを持ってくること、企画書のみ提出はNG──DeNAが一部の部署で、ある新制度を採用していることが7月4日までに分かった。
プロジェクトマネジャー(PM)が組織に生成AIを導入するため“今すぐできる”3つのこと――米Googleが公式ブログで、こんなチェックリストを公開している。
サイバーエージェントは、エンジニア約1200人に1人当たり月200ドル、開発AIエージェント導入費用をサポートする。
米Microsoftが、営業部門を中心に数千人規模の人員削減を計画していると、米Bloombergが報じた。AIに関する支出増に伴う施策という。
生成AIの本格活用にはシステムのモダナイズはデータ整備などが必要と目されてきたがAIエージェントの本格化によって、従来のシステムアーキテクチャ像が覆るかもしれない。AIエージェント導入に当たってIT部門に求められるとともに、“少し先の将来”におけるシステムアーキテクチャ像について、専門家に聞いた(執筆:HubWorks、取材担当:田中広美)。
NECは、自社の強みをいかにして社会課題に生かしていくのか。組織再編によって、何をどう変えていくのか。森田隆之社長に聞いた。
人は、35歳を過ぎてから登場した技術を「不自然で受け入れがたいもの」と感じる――。ダグラス・アダムスが示した法則は事実か。Deep Researchが出力した結果とは。半分お遊びで使ってみたDeep Researchは、自治体業務にも十分生かせそうだ。
NECの価値創造モデル「BluStellar」(ブルーステラ)が、発足から1年を迎えた。この1年、BluStellarでNECはどのように変わったのか。BluStellarの進捗状況はどうなのか。森田隆之社長に聞いた。
Amazonのアンディ・ジャシーCEOが従業員宛の書簡を公開し、生成AIを「一生に一度の技術」と位置づけた。AI活用による効率化で、将来的には総従業員数が減少する可能性があると示唆。従業員にはAIに精通し、変化に対応するよう求めた。
「AIツールが発展してきている中で、通訳者としての価値について、どう考えていますか」――LINEヤフーのインタビューで、2人の通訳者が直球すぎる質問に誠実に答えている。
Asanaによると、従業員に対するトレーニングの不足とテクノロジーへの性急な投資が、中途半端なAI導入戦略につながっているという。
Salesforceは、AIエージェント導入に対する従業員の懸念を解消する方法を同社のブログで解説した。上長はデジタル労働力の台頭と、それが労働力に与える影響を認識することが重要だとしている。
指定された構図・被写体・角度の写真を撮って提出すると、換金可能なポイントがもらえる──ストックフォト事業などを手掛けるイメージナビ(札幌市)がこんなWebサービスを始める。同社がAI開発事業者などから有料で受けた依頼を基に写真を募集。ユーザーは条件に合った写真を撮影・提出し、審査に通ればポイントを受け取れる仕組みだ。
ある値が特定の範囲に含まれるかどうかを調べるときってありますよね。そんなときにはどう書いていますか? もしかしたら、いつものやり方以外にもいい方法があるかもしれませんよ?
あるレポートによると、ほとんどの企業はAIプロジェクトから得られるリターンを50%以下と見積もっている。同調査では投資額を100%回収できた企業の割合が判明した。
SplunkはSOCを取り巻く課題を明らかにするグローバル調査レポートを公開した。この調査によって、SOCの業務を非効率にする要因や厳しい労働環境、AIがSOC業務の高度化にどの程度寄与しているのかなどが判明した。
Indeedによると、新卒の求職者は他のどの世代よりもAIの急速な導入の影響を強く感じているようだ。
Salesforceは「AIエージェント成熟度モデル」を開発した。企業がAIエージェントを安全かつ効果的に導入、活用するためのもので、5段階の成熟度レベルと、各段階を進むための実践的なステップを提示している。
「Zenn」の運営チームは、生成AIを使った記事投稿が増えていることなどを受け、利用規約とコミュニティガイドラインを改定した。
日立製作所は生成AIの活用を進め、1000件以上のユースケースを蓄積している。製造業の現場作業といった「自社特有の業務」でいかに生成AIを活用するか。同社の取り組みを見てみよう。
生成AIを従業員になるべく多くの業務で、しかも安全に使わせるためにどうすべきか。ある小売り大手の“二刀流”の取り組みとは。