- 朝日新聞
- 連載
- 不登校離職
全4回不登校離職
不登校の小中学生は2023年度に34万人超(文科省調査)。そんな中、不登校の子どもがいる保護者の約5人に1人が仕事を辞めています。経済的に不安定になれば子どもにも影響します。現状と課題を探ります。
1-4件 / 4件中
- 第1回 - 娘の不登校、残高は30万円 離職した親「どうやって食べてく?」- コロナ感染がきっかけだった。北海道の女性(48)の長女(12)は、小学4年だった2022年11月、学校に行かなくなった。新型コロナウイルスに感染して以降、吐き気がおさまらず、学校を休み続けた。後に「精・・・[続きを読む] - 2025年02月06日 09時00分 
- 第2回 - 子どもが不登校、仕事は? 相談員「大きな決断すぐにはしないで」- 子どもが不登校になった――。この時、親は、子どものサポートと仕事との両立をどう考えればいいのか。不登校の子どもの受験塾「キズキ共育塾」で専任相談員をしている半村進さんは、自らも不登校や約5年半のひきこ・・・[続きを読む] - 2025年02月06日 09時01分 
- 第3回 - 不登校、使えた介護休業 最長93日間、「社会資源につなぐ時間」に- 「娘の状態はただ事ではなかった。ケアが必要で、『介護』と同じような状況だと感じ、介護のための休職制度が使えないかと思ったんです」不登校になった長女(12)のため、1年間の介護休業を取った東京都内の会社・・・[続きを読む] - 2025年02月07日 09時00分 
- 第4回 - 子が不登校、小4以降に途切れる支援 会社は「穴」埋めに踏み出した- 子どもが不登校になると、保護者が子育てと仕事の両立に悩むこともある。共同印刷(東京都文京区)は2023年、社員が働き続けられるように「ライフサポート休業制度」をつくった。制度設計にあたった臼井さや香さ・・・[続きを読む] - 2025年02月08日 09時00分 
1-4件 / 4件中
注目の連載記事
- 
- 
世論調査 タテ軸 ヨコ軸次の衆院選の比例区投票先 他党に3倍超の大差をつけた自民に死角は
- 
- 
読み解く 世界の安保危機「トランプ外交に耐えられる」焦らない中国 識者がみた米中首脳会談