[go: up one dir, main page]

応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

面接対策ガイドのビジュアル画像

転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

掲載日:2024年04月05日
更新日:2025年03月21日 転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)

  • 転職の面接で名刺交換をする必要はない
  • 面接官に名刺を渡された場合、受け取るのみで問題ない
  • 名刺を受け取る際の所作がチェックされることがある
  • 面接で名刺が渡される場合も想定し、受け取り方など再確認しよう

転職活動で、面接官から名刺交換を求められ困った経験がある方も多いかもしれません。この場合、面接官に名刺を渡す必要はなく、減点ポイントにもなりません。ただ、名刺を受け取る際の所作がチェックされることもあります。

面接時の名刺交換や受け取った名刺の扱い方について詳しく解説します。

目次

    転職の面接で名刺交換はしなくていい

    転職の面接では名刺交換は基本的に不要です。

    面接官から名刺を差し出された場合は受け取りますが、応募者から名刺を差し出す必要はありません。

    ただし、名刺をもらったことで、現職の名刺を渡したいのであれば、名刺交換をしても問題ありません。

    名刺は、名刺に書かれた会社に所属する社員としての立場を表明、証明するものです。しかし、転職活動の面接はあくまでも個人の活動であるため、名刺を渡す必要はありません。

    現職の名刺はもちろん、すでに退職していた場合に転職用に名刺を作る必要もありません。

    名刺を求められたらどうすればいい?

    面接官から名刺を要求される場合もありますが、基本的には渡す必要はありません。名刺交換をしなくても、丁寧に断れば面接の評価がマイナスになることはありません。

    断る際は「申し訳ございません。本日現職の名刺を持参していません」などと言って断りましょう。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    人気の条件で求人を検索

    フルリモートワーク可

    検索する

    人気の条件で求人を検索

    固定給25万円以上

    検索する

    転職の面接で面接官に名刺を渡されたら?

    面接官から名刺を差し出された際は「頂戴します」と言ってから受け取ります。その際、受け取った名刺をどのように扱うべきかを解説します。

    名刺を渡す目的

    面接官が名刺を渡す目的はいくつかあります。

    • 名刺の受け取り方を見て、ビジネスマナーをチェックしたい
    • 自社の代表として面接を行っていることのアピールする
    • 会社以外で面接を行う際の身分証明として渡す
    • 在職中の応募者の職歴を確認するために、名刺交換をしたい

    普段の業務では名刺交換をしない方も、基本的な所作は身に付けておくと良いでしょう。

    名刺の受け取り方

    名刺の受け取り方について、あらためて確認してみましょう。

    1. まずは、差し出された名刺を「ありがとうございます。頂戴します」と言いながら両手で受け取ります。
      原則として机を挟まず、面接官の前で立って受け取ります。その際、名刺に書かれた社名やロゴ、氏名などの上に指がかからないようにしてください。 名刺の受け取り方ステップ1
    2. 受け取った時に一礼すると、より丁寧な印象を与えます。ただ、何度も頭を下げてしまうと落ち着きのない印象を与えてしまうので注意が必要です。 名刺の受け取り方ステップ2
    3. 受け取った後、すぐに机に置いてしまうとあまり印象は良くありません。受け取った後は、名刺に目を通しましょう。 名刺の受け取り方ステップ3

    名刺の正しい置き方

    受け取った名刺は、すぐに名刺入れにしまうのではなく、机の上に置きます。この時の名刺の置き方にもルールがあります。

    名刺の正しい置き方

    名刺は、自分から見て机の左側に置きます。名刺を複数枚もらった場合は、自分から見た相手の席順に並べてください。1対1の名刺交換の場合は、名刺入れの上に載せましょう。

    名刺入れを持参していない場合、名刺を渡されたら「頂戴します。本日、名刺入れを持参しておらず、失礼します」と受け取り、もらった名刺を机の上記でご紹介した位置に置きましょう。

    万が一、名刺を置く机がない場合は、受け取って名刺に目を通した後、名刺入れなどにしまっても構いません。

    名刺をしまうタイミング

    名刺をしまうタイミングは、面接が終わった時です。

    受け取った名刺を面接中にしまうことは基本的にマナー違反になるので注意してください。面接官が書類やPCなどを片付け始めたタイミングで名刺入れにしまいます。

    ただ、面接中に配られた書類などで机がいっぱいになってしまった場合は、その時点で名刺入れにしまっても問題ありません。しまう際、「失礼します」と断りを入れると、丁寧に扱っている印象を与えられます。

    名刺入れがない場合は、手帳やファイルなどに入れても問題ありません。その際、雑に入れるのではなく、丁寧に扱うように心掛けましょう。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    人気の条件で求人を検索

    フルリモートワーク可

    検索する

    人気の条件で求人を検索

    固定給25万円以上

    検索する

    Q&A転職面接の名刺に関する気になる質問

    面接での名刺の取り扱いについて、気になる質問とその回答をまとめました。

    Q. 転職の面接で名刺交換を拒否したら、不採用になりますか?

    名刺交換を断っても面接の評価に影響はないといわれています。ただ、断る際に強く拒否するなど、失礼な態度を取ってしまった場合は面接官にマイナス印象を与えてしまう可能性があります。

    名刺交換を断る際は「名刺を切らしており、申し訳ありません」「すでに離職しておりますので、名刺は持ち合わせておりません」など、交換したいけどできないというイメージで断るとスムーズです。

    Q. 退職した会社で使っていた名刺を転職面接で渡してもいいですか?

    すでに退職をしている場合、前職の名刺を使うのはやめましょう。そもそも、名刺は会社に所属していることを証明するものです。

    また、退職した時点で名刺は返却しなければなりません。返却せず、そのまま使うと、のちのちトラブルに発展する可能性もあります。

    Q. 転職面接で受け取った名刺は保管しておくべきですか? その場合、どのように保管すると良いでしょうか?

    面接で受け取った名刺は連絡する際などに必要となるので、保管しておいてください。保管方法はデジタルとアナログの2通りあります。

    近年、個人向けの名刺管理アプリなどで名刺をデジタル管理する技術が進んでいます。無料で利用できたり、場所も取らず、情報を保存できます。

    一方、そこまで多く名刺をもらう機会がない方は、名刺フォルダーなどファイルに入れてアナログな方法で管理することもできます。

    Q. 受け取るために名刺入れは持っていったほうがいいでしょうか。また、名刺入れを持っているのに、自分の名刺を渡さないのは変に思われないでしょうか

    名刺入れがあるならば、持っていったほうがいいでしょう。持参せず手帳やファイルに挟むこともできますが、名刺入れがあればスムーズに名刺をしまうことができます。

    転職活動はプライベートな活動であり、現職とは関係ありませんので、名刺入れを持っていて名刺を渡さなくても変に思われませんし、採否に影響することはありません。

    もらった名刺を名刺入れの上に置いて面接を行ってください。

    Q. 複数人面接官から名刺をもらった場合、面接後全員にお礼メールを送るべきでしょうか

    面接で名刺をもらった場合でも、特に伝えたいことがなければ、面接のお礼メールは必要ないでしょう。

    複数の面接官から名刺をもらい、お礼メールを送りたい場合は、代表となる人にだけメールしてください。例えば、面接官のメンバーが部長・課長・係長の3名だった場合、部長にだけ送れば問題ありません。

    同じ文面のメールを全員に送ってしまうと、心のこもっていないメールと思われてしまうので注意が必要です。

    あなたに合った
    非公開求人をご紹介!

    転職支援サービスでは、
    公開されていない求人もご紹介可能。

    無料・登録不要!
    「仕事どうする?!」診断

    8つの質問で、
    仕事への向き合い方のヒントを得られる!

    人気の条件で求人を検索

    フルリモートワーク可

    検索する

    人気の条件で求人を検索

    固定給25万円以上

    検索する

    まとめ

    転職の面接時に名刺を渡された場合、現職の名刺を持っている場合でも、基本的には面接官から受け取るだけで問題ありません。

    面接官は、名刺を渡すことで応募者にビジネスマナーが身に付いているかをチェックします。名刺を受け取る際のマナーを念のためおさらいしたうえで面接に臨みましょう。

    監修者

    谷所 健一郎

    谷所 健一郎(ヤドケン)

    キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
    有限会社キャリアドメイン 代表取締役

    有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

    ≪併せてチェック≫

    ≪動画で名刺交換のマナーをチェック≫

    面接対策ガイド

    • 面接に適したコートとは?脱ぐタイミングや置き方、たたみ方のマナーも解説

      面接に適したコートとは?脱ぐタイミングや置き方、たたみ方のマナーも解説

    • 面接の当日キャンセルは大丈夫?メール・電話で伝える例文、マナーを解説

      面接の当日キャンセルは大丈夫?メール・電話で伝える例文、マナーを解説

    • 正直に伝えるべき?面接で「他社の選考状況」を聞かれた時の答え方

      正直に伝えるべき?面接で「他社の選考状況」を聞かれた時の答え方

    • 一次面接で聞かれること&回答例|通過率や面接官の意図、逆質問も紹介

      一次面接で聞かれること&回答例|通過率や面接官の意図、逆質問も紹介

    • 二次面接で聞かれること、回答例、逆質問|通過のための対策法を紹介

      二次面接で聞かれること、回答例、逆質問|通過のための対策法を紹介

    • 面接の短所「心配性」は伝え方次第でアピールに!回答例文と言い換え例

      面接の短所「心配性」は伝え方次第でアピールに!回答例文と言い換え例

    • 面接で落ちる理由と対策|一次・二次・最終で面接官が見ているポイントは違う

      面接で落ちる理由と対策|一次・二次・最終で面接官が見ているポイントは違う

    • 面接での志望動機の答え方&お手本回答例文|履歴書と同じで大丈夫?

      面接での志望動機の答え方&お手本回答例文|履歴書と同じで大丈夫?

    • 転職の面接あるある|やりがち失敗例をキャリアコンサルタントに聞いた!

      転職の面接あるある|やりがち失敗例をキャリアコンサルタントに聞いた!

    • 問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法

      問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法

    • 面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介

      面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介

    • 面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説

      面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説

    • 面談とは? 何を話すの? 面接との違いは? 種類や目的、当日の流れを解説

      面談とは? 何を話すの? 面接との違いは? 種類や目的、当日の流れを解説

    • 英語面接を通過する!【質問&回答例文・対策】自己紹介や逆質問など

      英語面接を通過する!【質問&回答例文・対策】自己紹介や逆質問など

    • プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

      プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

    • 社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介

      社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介

    • スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説

      スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説

    • 【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説

      【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説

    • 服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説

      服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説

    • 面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント

      面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント

    • 転職の面接に適したカバンとは? リュックはOK? 置き方のマナーも徹底解説

      転職の面接に適したカバンとは? リュックはOK? 置き方のマナーも徹底解説

    • 面接でよく聞かれる質問一覧&回答例|失敗例・対策シートあり

      面接でよく聞かれる質問一覧&回答例|失敗例・対策シートあり

    • カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

      カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

    • 英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

      英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

    • 【例文】面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

      【例文】面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

    • 転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

      転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

    • 面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

      面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

    • 【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

      【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

    • 面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

      面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

    • 転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

      転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

    • 面接での転職・退職理由の答え方|面接官も納得のポジティブな回答例文は?

      面接での転職・退職理由の答え方|面接官も納得のポジティブな回答例文は?

    • 転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

      転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

    • 圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

      圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

    • ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

      ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

    • 面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

      面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

    • 第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

      第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

    • 面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

      面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

    • 転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

      転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

    • 最終面接(役員面接)の質問例・回答例|内定を勝ち取る対策!

      最終面接(役員面接)の質問例・回答例|内定を勝ち取る対策!

    • 面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

      面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

    • 最終面接=ほぼ内定? 通過率が下がるNG行為3つ

      最終面接=ほぼ内定? 通過率が下がるNG行為3つ

    • 面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

      面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

    • 面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

      面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

    • 面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

      面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

    • 【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

      【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

    • 録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

      録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

    • 面接での面白い逆質問とは? 面接官に印象付けるOK例&残念なNG例

      面接での面白い逆質問とは? 面接官に印象付けるOK例&残念なNG例

    • 面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

      面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

    • 面接の逆質問42例|アピール別・面接段階別の逆質問で内定を引き寄せる!

      面接の逆質問42例|アピール別・面接段階別の逆質問で内定を引き寄せる!

    • 面接での自己紹介の回答例文|好印象な振る舞い方やテンプレートも紹介

      面接での自己紹介の回答例文|好印象な振る舞い方やテンプレートも紹介

    • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

      面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

    • 面接で「強み・弱み」を聞かれた時の答え方|職種別の回答例で好印象に!

      面接で「強み・弱み」を聞かれた時の答え方|職種別の回答例で好印象に!

    • 面接での「最近のニュース」の回答例文|業界別の時事ネタ【2025年版】

      面接での「最近のニュース」の回答例文|業界別の時事ネタ【2025年版】

    • 転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

      転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

    • 面接で緊張しない方法は? 緊張の原因とすぐ実践できるほぐし方12選

      面接で緊張しない方法は? 緊張の原因とすぐ実践できるほぐし方12選

    • 最終面接で使える逆質問例|内定に向けて社長・役員に好印象を残す!

      最終面接で使える逆質問例|内定に向けて社長・役員に好印象を残す!

    • 最終面接の結果はいつ? 遅れる理由は? 目安や問い合わせ方法も解説

      最終面接の結果はいつ? 遅れる理由は? 目安や問い合わせ方法も解説

    • 転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

      転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

    • 【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

      【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

    • 面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

      面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

    • 【例文一覧】長所・短所を面接で回答するコツや伝え方、NGポイント

      【例文一覧】長所・短所を面接で回答するコツや伝え方、NGポイント

    • 【例文あり】面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方・注意点

      【例文あり】面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方・注意点

    • 面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

      面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

    • 転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

      転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

    • 面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

      面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

    • 「面接準備って何すればいい?」という方もこれで安心! 超・初心者向け

      転職の面接準備とは? 面接のコツや心構えなど大切なことを紹介

    その他の「面接対策」

    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 年齢早見表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 面接質問対策
      ワークシート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • ボーナス(賞与)支給で損しない退職はいつ? 転職ベストスケジュール

    • 転職面接の服装選びのキホン【スーツ、カバン、髪型、自由の場合など】

    • 資格がなくても転職はできる! 企業が重視するポイントと履歴書の書き方

    • 【4コマ漫画byしろやぎ秋吾】第116話 今年も給料は。

    • 日本の平均年収はいくら?

    • 2025年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    • コンテンツ制作パートナー募集

    エンジニア向けメディア「アンドエンジニア」 ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)

    人気求人特集

    • フルリモートワーク可の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 5日以上連続休暇OKの求人特集

    • 土日祝休みの求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    マイナビAGENTエントリーフォーム
    みんなの転職窓口。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。