【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?
更新日:2025年03月21日
監修者瀧本 博史
キャリアコンサルタント
記事まとめ(要約)
- 入室の基本的な流れは、「ドアを3回ノックする」→「部屋に入り、ドアを閉め、お辞儀をする」→「椅子の横に立ち名前を伝え、着席する」
- 「面接官が後から入室する場合」「名刺を渡してきた場合」などの対応も確認しておくべき
- 退室の基本的な流れは、「座ったままお礼を伝える」→「立ち上がり、椅子の横でお辞儀をする」→「ドアの前で再度お辞儀をし、退室する」
- 入室時、面接中、退室時で態度に温度差がないか確認する面接官もいるため、気を抜かない
面接官があなたにどんな印象を持つかによって、選考の結果は大きく変わります。特に入室の仕方は、第一印象の良し悪しを大きく左右します。第一印象が良ければ、あなたへの期待が高まるだけでなく、スムーズに面接が展開されることも。
その一方退室では、入室時との態度に温度差がないかをチェックしている企業もあるようです。
今回は、面接での入室・退室の仕方をキャリアコンサルタントが解説。面接官がチェックする入退室時のポイントもご紹介します。
最後に動画も用意していますので、実際の入退室の動きを確認して面接に臨みましょう。
入室の仕方(基本編)
(1)ドアを3回ノックする
ノックには在室の確認や入室の許可を求めるという意味がありますので、ドアが開いている場合も閉じている場合もノックをするほうが無難です。
ノックの回数は3回が一般的。この時、ノックをするスピードや音の大きさにも注意しましょう。事前にちょうど良いタイミングと音の大きさを確認しておくと良いかもしれません。
(2)部屋に入り、ドアを閉める
部屋の中から「どうぞ」と声がしたら、ドアの外で「失礼いたします」と返事をしてから、ドアを開けて入室します。
ドアを閉める時は、大きな音を立てないように静かに閉めましょう。またこの時、後ろ手で閉めるのはマナー違反なので、ドアのほうに向き直して閉めてください。
(3)面接官に向かってお辞儀をする
入室したら面接官のほうへ向き直りお辞儀をします。「本日はよろしくお願いいたします」など言葉を添えても構いません。
動きにメリハリを付けるためにも背筋を伸ばし、30度の角度でお辞儀をすると良いでしょう。この時、指先を真っすぐ伸ばして行うと格好良く映ります。
(4)椅子の横に立ち、名前を伝える
入室したら、用意された椅子のほうへ姿勢良く進み、椅子の横に立ちます。
「本日はお時間をいただき、ありがとうございます。〇〇と申します。よろしくお願いいたします」とあいさつをしてからお辞儀をします。
カバンは、置く場所を指定された場合はそこへ置き、指定がない場合には椅子の横に置くようにしましょう。
(5)着席
面接官から「どうぞ」と着席を促されたら、姿勢を正して「失礼します」と言い、一礼してから着席します。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
人気の条件で求人を検索
人気の条件で求人を検索
入室の仕方(応用編)
面接を受ける企業によって、面接の形式が異なる場合があります。応用編では、面接時のさまざまな状況に応じた振る舞い方についてご紹介します。
面接官が後から入室する場合
あなたのほうが先に面接会場へ案内されて、後から面接官が入室する場合は、特に指示がなければ、立って待つのが無難です。
「お掛けになってお待ち下さい」と言われた場合はドアの近くの席に着席。座席に指定があればその席に座ります。
待ち時間が長いからといってスマートフォンを出したりしないよう気を付けましょう。
面接官が入室したら即座に立ち上がり、「本日はお時間をいただき、ありがとうございます。〇〇と申します。よろしくお願いいたします」とあいさつをしてお辞儀をしましょう。
その後、面接官から「着席してください」と言われたら「失礼します」と言い、一礼して着席しましょう。
面接官が名刺を渡してきた場合
面接が始まる前に、あいさつを兼ねて名刺を渡されることがあります。本来名刺は、会社の代表者として渡すものですので、面接時に自分の名刺を差し出す必要はありません。
名刺を渡されたら、「ありがとうございます」とお礼を言って、丁重に両手で受け取ってください。受け取る際は机を挟まず、あなたから面接官へ近寄っていくと丁寧でしょう。
受け取ったら机上の左側へ面接官が座っている順番に横に並べ、名前を間違えないようにしましょう。特に一番役職が高いと思われる方の名刺は、自分の名刺入れの上に置きます。
名刺を置くための机がない場合には、受け取った名刺をすぐにしまわず、名前を確認してから名刺入れへ収めます。
入室時に面接官がチェックするポイント
入室時のあなたの行動に、自社のお客さまと接する時の様子を重ね合わせる面接官も少なくありません。面接会場への入り方がぎこちないと、面接官はあなたのビジネスマナーに不安を覚えてしまうでしょう。
普段から自然と礼儀が身に付いているか、自分の行動ばかりに気を取られるのではなく、相手に気を配って好感を持ってもらえるよう振る舞えるかを面接官はチェックしています。
返事の歯切れの良さや声の大きさ、ノックのタイミングや音の大きさ、服装や頭髪の清潔感、立っている時や座っている時の姿勢、あいさつする時の表情、目線の配り方など、すべてが採否を決める判断材料になります。
そのため、面接官に対して自分がどのように映っているのかを常に意識して面接を受けることが大切です。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
人気の条件で求人を検索
人気の条件で求人を検索
面接時の退室の仕方(基本編)
(1)椅子に座ったままお礼を伝える
面接官から退室を促す言葉があったら、座ったままの姿勢で、面接の機会を作ってもらえたことへの感謝を込めて「本日はお時間をいただき、ありがとうございました」とお礼を言いお辞儀をしましょう。
(2)立ち上がり、椅子の横で再度お辞儀をする
椅子の横に立ってから入室時と同じく姿勢を正してお辞儀しましょう。
(3)ドア前に移動し面接官のほうに向き直してお辞儀する
ドアの手前まで移動したら、面接官のほうへ振り返り、「失礼します」と言ってもう一度お辞儀します。
(4)ドアを静かに開閉し、退室する
静かに退室をします。ドアの開閉はなるべく音を立てないよう気を配りましょう。
★ドアを閉めて安心しないように注意を! 退室後は、すぐにスマートフォンの電源を入れたり、飲食したりせず、真っすぐ建物の出口を目指しましょう
退室の仕方(応用編)
面接官が出口まで見送ってくれる場合は?
面接が終わった後、面接官や担当の社員がエレベータや会社の玄関、出口まで見送りをしてくれることがあります。その際は、案内してくれる人の後ろを歩き、案内に従って進みます。
出口に向かっている間など、無理に話題を探して不自然な会話をするよりは、静かに笑顔でいたほうがいいでしょう。
もし、面接官が話し掛けてきた場合には、質問に対して笑顔で答え、気遣いや労いの行動に対して感謝の気持ちを伝えましょう。
退室時に面接官がチェックするポイント
面接官の中には、入室時、面接中、退室時で態度に温度差がないかどうかを気にする方もいます。入室時には丁寧だった態度が、面接が進むにつれてだんだんと横柄さが垣間見えるようになり、退室時には印象が変わってしまったという例もあるようです。
また面接が終わったことにほっとしてしまい、あいさつを忘れてしまったり、会社から見えるような場所で気の緩んだ行動を取ってしまったりするのは避けたいところです。
面接が終わって社外へ出たからといっても、面接官以外の社員に見られていることもあります。最後まで良い印象を与えられるよう、自宅へ戻るまでは面接であるという意識を持つようにしましょう。
あなたに合った
非公開求人をご紹介!
転職支援サービスでは、
公開されていない求人もご紹介可能。
無料・登録不要!
「仕事どうする?!」診断
8つの質問で、
仕事への向き合い方のヒントを得られる!
人気の条件で求人を検索
人気の条件で求人を検索
【動画でチェック】入室・退室の動き
下の動画では、動画クリエイターのじゃじゃーん菊池さんと本田みくさんが、入室・退室のNG・OKマナーを実際の動きと併せて解説しています。
入室・退室の動き方に不安がある方は、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
自分では普段からできていると思っていても、一つひとつの動きを細かくチェックしてみると意外とできていないのが面接時の入室・退室の動作です。
「面接時の第一印象で期待度は変わる」と言っている企業もありますし、控室がある場合には対応した社員に応募者の印象を聞き、選考の参考とすることもあるようです。
面接時は、書類選考では伝わり切らないあなたの価値を100%表現するためにも、入室・退室などのマナーで減点とならないよう十分注意をして臨みましょう。
監修者
瀧本 博史
キャリアコンサルタント
キャリアの専門家として就職指導や大学講師、職業訓練校講師、ハローワークや公共機関等の相談員歴25年。心理カウンセラーとして心の問題もケアしてきており、高校・大学では就職・面接指導と講演、公務員試験対策を実施している。
≪面接準備に役立つノウハウ≫
- 面接官にマイナス印象を与える「NG面接マナー」とは?
- 面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説
- 【例文あり】「何か質問はありますか?」と聞かれたら自己PRの大チャンス?
- 面接官の反応で「合格・不合格」が分かるって本当?
- 転職面接の服装選びのキホン【スーツ、カバン、髪型など】
- 服装自由の面接では、何を着ていくべき? 服装例・選び方を解説
- 面接でよく聞かれる67の質問と回答例
- 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?
- 面接に適したコートとは? 脱ぐタイミング・置き方・たたみ方のマナー
面接対策ガイド
-
面接に適したコートとは?脱ぐタイミングや置き方、たたみ方のマナーも解説
-
面接の当日キャンセルは大丈夫?メール・電話で伝える例文、マナーを解説
-
正直に伝えるべき?面接で「他社の選考状況」を聞かれた時の答え方
-
一次面接で聞かれること&回答例|通過率や面接官の意図、逆質問も紹介
-
二次面接で聞かれること、回答例、逆質問|通過のための対策法を紹介
-
面接の短所「心配性」は伝え方次第でアピールに!回答例文と言い換え例
-
面接で落ちる理由と対策|一次・二次・最終で面接官が見ているポイントは違う
-
面接での志望動機の答え方&お手本回答例文|履歴書と同じで大丈夫?
-
転職の面接あるある|やりがち失敗例をキャリアコンサルタントに聞いた!
-
問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法
-
面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介
-
面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説
-
面談とは? 何を話すの? 面接との違いは? 種類や目的、当日の流れを解説
-
英語面接を通過する!【質問&回答例文・対策】自己紹介や逆質問など
-
プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説
-
社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介
-
スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説
-
【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説
-
服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説
-
面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント
-
転職の面接に適したカバンとは? リュックはOK? 置き方のマナーも徹底解説
-
面接でよく聞かれる質問一覧&回答例|失敗例・対策シートあり
-
カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ
-
英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?
-
【例文】面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例
-
転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧
-
面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法
-
【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント
-
面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?
-
転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。
-
面接での転職・退職理由の答え方|面接官も納得のポジティブな回答例文は?
-
転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?
-
圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由
-
ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう
-
面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介
-
第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~
-
面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介
-
転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方
-
最終面接(役員面接)の質問例・回答例|内定を勝ち取る対策!
-
面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説
-
最終面接=ほぼ内定? 通過率が下がるNG行為3つ
-
面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介
-
面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介
-
面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説
-
【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには
-
録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説
-
面接での面白い逆質問とは? 面接官に印象付けるOK例&残念なNG例
-
面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介
-
面接の逆質問42例|アピール別・面接段階別の逆質問で内定を引き寄せる!
-
面接での自己紹介の回答例文|好印象な振る舞い方やテンプレートも紹介
-
面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説
-
面接で「強み・弱み」を聞かれた時の答え方|職種別の回答例で好印象に!
-
面接での「最近のニュース」の回答例文|業界別の時事ネタ【2025年版】
-
転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説
-
面接で緊張しない方法は? 緊張の原因とすぐ実践できるほぐし方12選
-
最終面接で使える逆質問例|内定に向けて社長・役員に好印象を残す!
-
最終面接の結果はいつ? 遅れる理由は? 目安や問い合わせ方法も解説
-
転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!
-
【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?
-
面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?
-
【例文一覧】長所・短所を面接で回答するコツや伝え方、NGポイント
-
【例文あり】面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方・注意点
-
面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説
-
転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準
-
面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?
-
転職の面接準備とは? 面接のコツや心構えなど大切なことを紹介
その他の「面接対策」
人気求人特集
豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。