[go: up one dir, main page]

応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の
秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介!

面接対策ガイドのビジュアル画像

転職面接の服装選びのキホン【スーツ、カバン、髪型、自由の場合など】

更新日:2025年06月05日

谷所 健一郎

監修者谷所 健一郎

キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)/有限会社キャリアドメイン 代表取締役

記事まとめ(要約)
  • 服装選びは、「業界・職種、企業の社風」「清潔感」「全身の統一感」を基準にする
  • 私服・服装自由の面接には、「社風に合う服装を勧めたい」「個性やセンスを見たい」という意図がある
  • 「迷ったらスーツ」でも問題はない
  • カバンはA4サイズの書類が入り、自立するものがおすすめ

転職活動における服装は、「スーツを着るのが一般的」とは言い切れません。業種・職種やTPO、季節などを踏まえて自分で選び、判断する必要があります。

また、在職中の場合、面接向けのスーツで出社したら転職活動に気づかれてしまうかもしれない…… など、不安もありますよね。そこで、転職活動の面接におすすめの服装に加えて、「会社にバレずに面接に行くコツ」についても併せてご紹介します。

目次

    転職活動における服装を選ぶ「基準」とは?

    服装は、あなたの第一印象を決める重要な要素

    「リクルートスーツを着ていれば安心」という就職活動とは異なり、転職活動では「何を着れば良いのか分からない」「複数企業に面接に行く場合、すべて同じ服装で良いのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。

    面接における服装は、面接官に対するあなた自身の第一印象を決める重要な要素です。では、「良い」第一印象を与えるための服装選びの基準とは、一体何でしょうか。

    「マナーが身に付いている」「一緒に働きたい」という印象を与える3つの基準

    転職面接における「良い」第一印象とは、「TPOをわきまえ、ビジネスマナーが身に付いた社会人」「一緒に働きたいと思えるビジネスパーソン」と言い換えても良いかもしれません。

    以上を踏まえて、まずは以下3つを基準にすると良いでしょう。

    1. 業種・職種、企業の社風を理解する
    2. 清潔感
    3. 全身の統一感がある

    【1】面接先の業種・職種、企業の社風を理解する

    できる限り、面接先の業種・職種における一般的な服装、および社風やカルチャーをリサーチし、合わせた服装を考えましょう。

    「正解」は一つではないので、難しく考え過ぎる必要はありません。

    「比較的かっちりしたビジネスカジュアルが求められる企業なのに、トレンドを意識した派手めのファッションで行ってしまった」あるいは「服装の自由度が比較的高く、個性やセンスを求められる職場なのに、リクルートスーツで行ってしまった」といった、大きなズレを起こさないためにも、必要なリサーチです。

    【2】清潔感

    フォーマル着であるはずのジャケットがシワくちゃだったり、夏に汗染みの目立つ素材の服を着ていないかなど、一度客観的な目線で確認しましょう。

    【3】全身の統一感

    服装はビジネスカジュアルでまとめたのに、足元だけ履き古したスニーカーである、コーディネートから浮くほど派手なパンプスを履いている、といった場合、全体を見た時にちぐはぐな印象になってしまいます。

    面接では統一感を重視して、服だけでなく靴やカバン、小物まで気を配ることが大切です。

    まずは上記3点をしっかり押さえ、面接官にとって「適切な装いができるビジネスパーソン」といった印象を持ってもらいましょう。

    面接でのスーツの選び方・着こなしは?

    ビジネススーツを着こなす男性と女性

    一般的なビジネスウエアであるスーツは、転職の面接において適切な装いです。アイテム別に選び方や注意点を紹介します。

    スーツ

    ジャケットにスラックスやスカートがセットになっているビジネススーツで問題ありません。

    色や柄に決まりがあるわけではありませんが、明る過ぎる色や派手な柄は避けたほうがいいでしょう。ブラックやネイビー、グレー、ベージュなど、落ち着いた色味を選ぶと安心です。

    ただし、ブラックなどの濃い色を選んだ場合、糸くずやホコリなどが目立ちやすいです。面接前に手入れをしておきましょう。

    ベーシックなのは無地ですが、ストライプやチェックなどの柄物を選ぶ時は、控えめなデザインを選びましょう。柄が目立つとカジュアルな印象を与えてしまう可能性があります。

    インナー(ワイシャツ・ブラウスなど)

    インナーは、ワイシャツやシャツ、ブラウスなどを選びます。スーツやネクタイ、小物などとの相性を考えて、色・柄共にシンプルなものを選びましょう。

    インナーを選ぶ時に注意が必要なこと

    • 生地の薄いトップス

      透け感が強いと、だらしない印象を与えます。生地に厚みがあるもの、張りがあるものがおすすめです。肌着の着用も忘れずに。

    • シワ・ヨレ・汚れ

      シワや、襟のヨレがあると目立ちます。汗の黄ばみや、袖口の汚れも同様です。ジャケットを着るからといって油断は禁物です。

    • 胸元の開き

      ブラウスなどの場合、胸元が開き過ぎているのも、だらしなく見えがちです。フォーマルに着こなすなら、レギュラーカラーは、第一ボタンまで留め、スキッパーカラーは、胸元が開き過ぎないように注意しましょう。

    シューズ

    ビジネスシーンで着用しても違和感がなく、スーツとの相性が良い革靴やパンプスを選びましょう。ほかのアイテムと同様に、清潔感や統一感を心掛けて選びます。

    汚れやかかとの擦り減りが目立っていないか、あらかじめチェックして手入れをしておきましょう。色が派手過ぎたり、デザインがカジュアルなものだと、全身で見た時にちぐはぐな印象を与えるため、注意が必要です。

    また、転職活動中は移動距離が長くなる可能性も考慮し、たくさん歩いても疲れない靴を選ぶことをおすすめします。新しい靴を買った場合は、面接の前に何度か履いて慣らしておくと安心です。

    ネクタイ

    ネクタイを着用する場合は、スーツの色や柄との統一感を意識して選びましょう。

    派手過ぎる色・柄やキャラクターもの、冠婚葬祭用の白・黒のネクタイは、ビジネススーツやTPOに合わないケースもあります。着用した時にネクタイだけ浮いていないか注意しましょう。

    「カジュアルな服装でお越しください」と言われたら?

    最近は「ビジネスカジュアル」や私服通勤、在宅ワークを推進している会社も多いため、面接でも「服装は自由」「私服/カジュアルな服装でお越しください」「スーツ以外で」と言われることもあります。

    気楽なようでいて、「自由って、何?」「どこまでカジュアルに崩しても良いの?」と、逆に分かりづらいと感じる方も多いようです。

    私服・服装自由で面接を行う企業側の意図

    まず、企業側の意図を考えてみましょう。大きく分けると、この意図には2つあるといわれています。

    1. 自社の社風に合わせた服装を勧めるため
    2. 応募者の個性やセンスを見るため

    まず一つ目は、日ごろ社員は私服などカジュアルな服装で勤務しており、「社風に合わせた、楽な服装でどうぞ」というケース

    二つ目は、志望者の個性やセンスを見るために私服を指定しているケース。クリエイティブな職種やアパレル系の業界などで、よく見られるようです。

    いずれのケースにおいても、『転職活動における服装を選ぶ「基準」とは?』に記載した3つの基準を使って判断していくことをおすすめします。つまり、業種・社風から大きく外れた格好は避け、清潔感・全身の統一感がある服装を選ぶ、ということです。

    私服、カジュアルな服装でも「きちんと感」をアップさせる方法

    いくら業界的にカジュアルな服装が推奨されている場合でも、面接はあくまでもオフィシャルなビジネスシーンですので、プライベートで遊びに行く時のようなジーンズやTシャツ、サンダルなどで行くことは避けましょう。

    「カジュアル過ぎる?」と判断に迷った場合には、ジャケットや襟付きのシャツなど、「きちんと感」をアップさせる要素を追加し、コーディネートすると良いでしょう。あくまでも、ビジネスパーソンとしての好印象を与えたい、という目的を忘れないように。

    ジャケットを羽織る際には、上着はもちろん、下に着るシャツ共にシワがなく、清潔感がある見た目を意識しましょう。シャツに関しては、体に直接触れる袖、襟の汚れにも注意してくださいね。

    転職面接で服装自由と言われたときの見本写真

    私服・服装自由の面接で、スーツを着るとマイナス印象?

    ちなみに、「カジュアルな服装で」「自由な服装で」と言われた際にスーツを着ていったとしても、マイナス印象になるケースは少ないようです。「自由と言われてもかえって困る……!」と思うのであれば、スーツで行ってもよいでしょう。

    「迷ったらスーツ」は正解? リクルートスーツはあり?

    リサーチや検討を繰り返し、迷った末に「やはり無難にスーツを着たい」という方もいるでしょう。もちろんスーツは一般的なビジネスウエアですので、多くの場合、転職面接においても適切な服装と言えます。ただし、以下のような点には留意が必要です。

    転職面接でリクルートスーツを着る時の落とし穴

    例えば、「リクルートスーツしか持っておらず、できればそれで間に合わせたい」という場合。新卒面接の時とまったく同じ着こなしだと、いわゆる学生っぽさが出てしまう可能性があります。

    ジャケットの下に着る白シャツを、柔らかい色味や異なる素材のもの、カットソーなどに変えたりするだけで、洗練された印象を与える効果が期待できます。

    また、長年仕舞っていたためにシワなっている、色あせがある、体形に合わなくなっている、といったことがないかどうかも、必ず事前に確認しましょう。

    新しいスーツを購入するなら? おすすめの色合い

    転職面接におすすめのネイビーのスーツの見本写真

    転職活動用にスーツを新しく購入する場合には、着回しのきくベーシックな色合いを押さえておくと良いでしょう。

    ダークグレーやネイビー系だと、インナーを変えることで業界・職種に合わせたアレンジが可能。またベーシックな色味は世代、性別を問わず受け入れられやすい、という点も安心ポイントです。

    スーツ代わりに、セットアップを着ても良い? 違いはある?

    スーツとセットアップの違いは、販売方法とカジュアルさの度合いにあります。

    スーツは上下セットで販売されており、フォーマル・ビジネスシーンに向いた素材やデザインで作られています。一方、セットアップは上下別での販売が主流で、素材やデザインがカジュアルなものまで含まれます。

    企業から「カジュアルな服装で」などの指定がある場合は、セットアップでも問題ないこともありますが、「スーツがないから、代わりにセットアップで」とは考えないほうが良いでしょう。

    転職活動のカバンは、何を選ぶべき?

    カバンも服装の一部。服装選びの基準と同じ

    カバンも、転職活動の身だしなみを構成する重要な要素の一つです。服装の一部と考え、シンプルで機能的、かつ面接官に好印象を与えるものを選びましょう。

    「実際、面接の間は見えないし……」と油断するなかれ。「ビジネスシーンに合わせた適切な身だしなみができている」という印象を与えるには、全身の統一感が大切です。

    A4サイズが入り、自立するカバンがおすすめ

    面接用のカバンの見本写真

    普段の通勤時に使用していないとしても、最低限A4サイズが入るカバンを用意しましょう。

    カバンにもさまざまな素材、形がありますが、座った際に足元に置く場合もあるので、床に置いた時に自立するタイプのものは見た目も利便性も良くおすすめです。

    また、高価なブランドものでロゴが目立つものや派手なデザインなども、服装から浮いてしまうことがあるので注意しましょう。もちろん、全体のコーディネートと合っていて機能的であれば、問題ありません。

    髪型・メイク・ネイル、そしてアクセサリーは?

    服装、カバンときたら、次は髪型やメイク、アクセサリーですよね。

    髪型は、清潔感を大切に。顔に髪がかからないよう注意

    まずは髪型。まとまりがない髪型や整髪料をつけすぎて逆に清潔感を損ねるような髪型は、控えるようにしましょう。

    また、顔に髪がかかって表情が見えづらい、面接中に何度も髪の毛が顔にかかり、払う作業が落ち着きなく見えてしまう、といったことにも要注意。髪が長い場合、顔周りの髪の毛は邪魔にならないように、まとめると良いでしょう。

    メイク・ネイル・アクセサリーも、全身の統一感を大切に

    メイクやネイル、アクセサリーに関しては、主張しすぎやつけ過ぎに注意し、あくまでも全身のコーディネートに合わせたトーンにすることをおすすめします。

    私服など自由な服装で勤務している企業であったとしても、面接はあくまでも、ビジネスにおける初対面の場です。ビジネスパーソンとして良い第一印象を与える、という基本に立ち返って選ぶようにしましょう。

    夏のクールビズ・冬のコートは?

    暑い夏はどこまでカジュアルダウンして良いのか、冬のアウターは何を着るべきか? など、季節ごとにも迷う要素があるかもしれません。

    クールビズOKの面接も。ただし、夏は汗に注意!

    夏であれば、たとえスーツ出勤の企業であっても、「クールビズでお越しください」と言われた場合、ノーネクタイで面接に臨んでも問題ありません。その際は、面接冒頭のあいさつに併せて、「クールビズで失礼いたします」と一言添えると印象が良いでしょう。

    暑い日に汗をかくのは当たり前のことですが、あまり汗だくで面接に臨むと、せっかく整えた全身のコーディネートや髪型、メイクにも影響が出てしまいます。

    汗染みの出にくい素材の服を着用したり、少し早めに到着して汗が引くまで待つ、などの工夫をすると良いでしょう。

    コートは脱いでから面接会場に入る。ブーツは避けよう

    冬の転職活動では、面接会場までコートが欠かせません。オフィスに入る前にコートは脱いで手に持つ、というビジネスマナーはお忘れなく。

    また、面接の時には脱ぐからといって、服装からかけ離れたカジュアルさや派手さは、ちぐはぐな印象を与えかねません。全体の統一感を損なわない色合い・デザインのコートを選びましょう。

    冬は足元が冷えにくいブーツを愛用している人もいるかもしれませんが、ブーツも防寒着の一種ですので、面接の時は革靴やパンプスにしておきましょう。

    「服装から、転職活動がバレる!」を回避する裏ワザは?

    普段と違う服装で出勤…… 転職活動ならではの事情

    在職中の転職活動の場合、面接は平日の就業時間に行われるケースが多いので、有休を取って対応する人もいるでしょう。

    しかし、休みを取りづらい環境であったり、面接回数が増えてきたりすると「半休を取る」「昼休みや仕事帰りの遅い時間に面接に行く」といった方法を取らざるを得なくなる場合もあります。

    そこで心配になるのが「面接用の服装で出社したら、会社の上司や同僚に転職活動がバレないか?」という点。普段、私服などカジュアルな服装で仕事をしている方などは、突然スーツやジャケットを着て出勤した場合、「いかにも転職活動中」という見え方になってしまうのではないか、心配ですよね。

    そのような場合でもバレずに乗り切るためには、どのような裏ワザがあるのでしょうか。

    職場以外に服を保管し、着替えることで転職バレを防ぐ

    例えば以下のようにして、面接前後に着替える方法があります。

    • コインロッカーやジムのロッカーに面接用の衣服などを預けておき、着替えてから面接に行く
    • ロッカーに仕事着を預けてから朝に面接先に行き、仕事着に着替えてから出社する
    • クリーニングに面接用の衣服を出しておき、面接前に引き取る

    勤めている会社に転職活動をしていることがバレてしまうと、余計なトラブルを招き、思うように転職活動を進められなくなってしまうかもしれません。気づかれず、でも適切な服装で面接に向かえるよう、うまくやっていきたいものですね。

    Web面接における注意点とは?

    Web面接でも、服装には気を配ろう

    Web面接においても、基本的には『転職活動における服装を選ぶ「基準」とは?』に記載した3つの基準は同じです。家から面接を受ける場合でも気を緩めず、業種や社風に合った服装、髪型やメイクを選ぶようにしましょう。

    カメラに映らないからといって油断し、ボトムスは部屋着のまま、といったことも、もちろん避けましょう。

    服装だけでなく、照明やカメラの角度で印象が変わる

    また照明やカメラの角度や解像度などによって、顔色が暗く見えたり、顔にかかった髪の毛が強調されて見えてしまう、といったことがあるかもしれません。

    あらかじめ面接を受ける同じ場所、同じ照明でカメラをオンにして、清潔感があり、ビジネスパーソンとして失礼のない身なりになっていることを確認しておくと良いでしょう。

    【まとめ】服装に悩んだら、基本に立ち返る

    服装・髪型やメイクを選ぶ基準から、季節要因への対応方法など、転職面接における装いについて、さまざまな側面から紹介しました。たくさんの情報・選択肢があって悩んでしまうかもしれませんが、そんな時には基本に立ち返りましょう。

    対面の面接でもWeb面接でも、目的は同じです。初めて会う面接官に、「TPOをわきまえ、ビジネスマナーが身に付いた社会人」という第一印象を与えられる装いになっているかどうか? いま一度、自分を客観的に鏡やカメラで見つめ直し、判断してくださいね。

    「たかが服装」と甘く考えず、第一印象を左右する大事な要素と捉えしっかり準備しておけば、自信を持って面接に臨むことができます。

    働きながら転職活動をする人は、今回紹介したような「裏ワザ」も駆使して、転職活動中であることがバレないように工夫し、スマートな転職を目指しましょう!

    選考の印象を左右するNGコーデとOKコーデ

    監修者

    谷所 健一郎

    谷所 健一郎(ヤドケン)

    キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
    有限会社キャリアドメイン 代表取締役

    有限会社キャリアドメイン 代表取締役 キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。1万人以上の面接と人事に携わった経験から、執筆、講演活動にて就職・転職支援を行う。ヤドケン転職塾 、キャリアドメインマリッジを経営。主な著書「はじめての転職ガイド 必ず成功する転職」(マイナビ出版)、「転職者のための職務経歴書・履歴書・添え状の書き方」(マイナビ出版)、「転職者のための面接回答例」(マイナビ出版)、「転職者のための自己分析」(マイナビ出版) ほか多数。

    マイナビ転職 編集部

    ≪面接対策に関連する記事≫

    面接対策ガイド

    • 面接に適したコートとは?脱ぐタイミングや置き方、たたみ方のマナーも解説

      面接に適したコートとは?脱ぐタイミングや置き方、たたみ方のマナーも解説

    • 面接の当日キャンセルは大丈夫?メール・電話で伝える例文、マナーを解説

      面接の当日キャンセルは大丈夫?メール・電話で伝える例文、マナーを解説

    • 正直に伝えるべき?面接で「他社の選考状況」を聞かれた時の答え方

      正直に伝えるべき?面接で「他社の選考状況」を聞かれた時の答え方

    • 一次面接で聞かれること&回答例|通過率や面接官の意図、逆質問も紹介

      一次面接で聞かれること&回答例|通過率や面接官の意図、逆質問も紹介

    • 二次面接で聞かれること、回答例、逆質問|通過のための対策法を紹介

      二次面接で聞かれること、回答例、逆質問|通過のための対策法を紹介

    • 面接の短所「心配性」は伝え方次第でアピールに!回答例文と言い換え例

      面接の短所「心配性」は伝え方次第でアピールに!回答例文と言い換え例

    • 面接で落ちる理由と対策|一次・二次・最終で面接官が見ているポイントは違う

      面接で落ちる理由と対策|一次・二次・最終で面接官が見ているポイントは違う

    • 面接での志望動機の答え方&お手本回答例文|履歴書と同じで大丈夫?

      面接での志望動機の答え方&お手本回答例文|履歴書と同じで大丈夫?

    • 転職の面接あるある|やりがち失敗例をキャリアコンサルタントに聞いた!

      転職の面接あるある|やりがち失敗例をキャリアコンサルタントに聞いた!

    • 問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法

      問い合わせても良い?面接で「連絡する」と言われたのに来ない時の対処法

    • 面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介

      面接で「挫折経験」を聞かれた時の回答例|基本フォーマット・見つけ方も紹介

    • 面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説

      面接で腕時計は必要?スマートウォッチはダメ?理由や選び方を解説

    • 面談とは? 何を話すの? 面接との違いは? 種類や目的、当日の流れを解説

      面談とは? 何を話すの? 面接との違いは? 種類や目的、当日の流れを解説

    • 英語面接を通過する!【質問&回答例文・対策】自己紹介や逆質問など

      英語面接を通過する!【質問&回答例文・対策】自己紹介や逆質問など

    • プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

      プレゼン面接対策|よくあるテーマや評価ポイント、資料の作り方まで解説

    • 社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介

      社長面接でよく聞かれる質問と回答例|印象を良くする逆質問も紹介

    • スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説

      スマホでWeb面接を受ける際のポイント|事前準備や注意点も解説

    • 【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説

      【例文付き】面接で使える長所一覧|見つけ方やNG例も解説

    • 服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説

      服装自由の面接では、何を着ていくべき?服装例や服装選びのポイントも解説

    • 面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント

      面接で短所はどう伝える?短所一覧と言い換え例、NG例、伝え方のポイント

    • 転職の面接に適したカバンとは? リュックはOK? 置き方のマナーも徹底解説

      転職の面接に適したカバンとは? リュックはOK? 置き方のマナーも徹底解説

    • 面接でよく聞かれる質問一覧&回答例|失敗例・対策シートあり

      面接でよく聞かれる質問一覧&回答例|失敗例・対策シートあり

    • カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

      カジュアル面談とは?落ちることはある?面接との違い・よくある流れ

    • 英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

      英語面接で評価されるのは英語力だけではない!面接官が採用したいのはどんな人?

    • 【例文】面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

      【例文】面接(選考)辞退のメール・電話マナー|断り方や理由別の例文・会話例

    • 転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

      転職面接に必要な持ち物は?「必須9つ」と「あると安心」な持ち物一覧

    • 面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

      面接の到着時間は何分前がベスト?10分前の落とし穴と遅刻する時の対処法

    • 【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

      【例文あり】面接日程調整メールの書き方と返信マナー、よくある減点ポイント

    • 面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

      面接官の気持ちが分かる方法~面接を突破するにはどうすればいい?

    • 転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

      転職面接の自己ピーアールで「上から目線」があってもいい。自身のビジョンをきちんと語りきろう。

    • 面接での転職・退職理由の答え方|面接官も納得のポジティブな回答例文は?

      面接での転職・退職理由の答え方|面接官も納得のポジティブな回答例文は?

    • 転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

      転職面接で会社を休む時、どんな理由や言い訳を伝える?平日休めない・時間が取れない場合はどうすべき?

    • 圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

      圧迫面接とは?質問例や乗り切るための対処法、企業が行う理由

    • ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

      ノックの回数は何回?2回はダメ?良い印象を与えるコツを押さえよう

    • 面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

      面接で交通費は支給される? 確認方法や支給されるケースを紹介

    • 第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

      第二新卒の面接対策~よく聞かれる質問、回答例を紹介~

    • 面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

      面接の準備をしないとどうなる?対策の必要性ややるべきことを紹介

    • 転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

      転職の面接で名刺交換はしなくていい?面接官の目的や正しい受け取り方

    • 最終面接(役員面接)の質問例・回答例|内定を勝ち取る対策!

      最終面接(役員面接)の質問例・回答例|内定を勝ち取る対策!

    • 面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

      面接の志望動機はどれぐらいの長さで話すと好印象? 例文付きで解説

    • 最終面接=ほぼ内定? 通過率が下がるNG行為3つ

      最終面接=ほぼ内定? 通過率が下がるNG行為3つ

    • 面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

      面接で趣味を聞かれたらどう答える? 自己PRにつながる回答例を紹介

    • 面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

      面接で失敗談を聞かれた時の答え方|質問の意図・伝え方のコツ・失敗談の回答例を紹介

    • 面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

      面接での適切な言葉遣いは? 特に気を付けたい敬語の使い方を解説

    • 【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

      【例文あり】面接の「最後に一言」で好印象を与えるには

    • 録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

      録画面接とは? 録画面接で好印象を残す方法や選考通過のポイントを解説

    • 面接での面白い逆質問とは? 面接官に印象付けるOK例&残念なNG例

      面接での面白い逆質問とは? 面接官に印象付けるOK例&残念なNG例

    • 面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

      面接で特技を聞かれた時の答え方|特技を選ぶポイントや回答例を紹介

    • 面接の逆質問42例|アピール別・面接段階別の逆質問で内定を引き寄せる!

      面接の逆質問42例|アピール別・面接段階別の逆質問で内定を引き寄せる!

    • 面接での自己紹介の回答例文|好印象な振る舞い方やテンプレートも紹介

      面接での自己紹介の回答例文|好印象な振る舞い方やテンプレートも紹介

    • 面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

      面接でマスクは着けてもいい?外したほうがいい?着用の基本的な考え方を解説

    • 面接で「強み・弱み」を聞かれた時の答え方|職種別の回答例で好印象に!

      面接で「強み・弱み」を聞かれた時の答え方|職種別の回答例で好印象に!

    • 面接での「最近のニュース」の回答例文|業界別の時事ネタ【2025年版】

      面接での「最近のニュース」の回答例文|業界別の時事ネタ【2025年版】

    • 転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

      転職の面接に私服を指定されたら? 服装・髪型・メイクまで注意点を徹底解説

    • 面接で緊張しない方法は? 緊張の原因とすぐ実践できるほぐし方12選

      面接で緊張しない方法は? 緊張の原因とすぐ実践できるほぐし方12選

    • 最終面接で使える逆質問例|内定に向けて社長・役員に好印象を残す!

      最終面接で使える逆質問例|内定に向けて社長・役員に好印象を残す!

    • 最終面接の結果はいつ? 遅れる理由は? 目安や問い合わせ方法も解説

      最終面接の結果はいつ? 遅れる理由は? 目安や問い合わせ方法も解説

    • 転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

      転職で最終面接に落ちる理由とは? 就職との違いや対策法を紹介!

    • 【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

      【面接の入室・退室の仕方】ノックの回数など面接官が見ているポイントとは?

    • 面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

      面接官のその反応、本当に合格フラグ? 「結果連絡が遅い」「いい雰囲気だった」時は不合格?

    • 【例文一覧】長所・短所を面接で回答するコツや伝え方、NGポイント

      【例文一覧】長所・短所を面接で回答するコツや伝え方、NGポイント

    • 【例文あり】面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方・注意点

      【例文あり】面接後、お礼メール・お礼状は送るべき?基本の書き方・注意点

    • 面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

      面接練習は必要? 一人でできる面接対策のやり方を解説

    • 転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

      転職面接のスーツ、カバン、髪型、私服・服装自由の正解は? 服装選びの基準

    • 面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

      面接に持参する履歴書は、封筒に入れる? 手渡し方のマナーは?

    • 「面接準備って何すればいい?」という方もこれで安心! 超・初心者向け

      転職の面接準備とは? 面接のコツや心構えなど大切なことを紹介

    その他の「面接対策」

    簡単1分会員登録 簡単求人を探す 簡単求人を探す 適職診断 ‐適職をディグる! ジョブリシャス診断‐

    必読! 転職完全マニュアル

    • 履歴書の書き方

    • 職務経歴書の
      書き方

    • 自己PRの
      書き方・例文集

    • 志望動機の
      書き方・伝え方

    • 面接対策ガイド

    • 退職願・退職届の
      書き方・渡し方

    テンプレート・書類作成ツール

    • 履歴書
      テンプレート

    • 入学・卒業年度 自動計算表

    • 年齢早見表

    • 職務経歴書
      テンプレート

    • 面接質問対策
      ワークシート

    • 職歴メーカー

    診断

    • ジョブリシャス診断(適職診断)

    • 適性診断

    • 社会人力診断

    人気記事

    • 「NGな志望動機・志望理由」ワースト5【面接官の本音】

    • 【例文あり】志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で差を付ける! 人事の目を引く書き方とは?

    • 【面接日程メールの例文とマナー】企業へのメールの書き方とよくある減点ポイント

    • 「仕事辞めたい」7つの理由  会社や仕事が合わない、苦痛、やる気が出ない…… リアル対処法

    • やりたい仕事がない・分からない時の探し方を転職のプロが解説!【タイプ&方法別】

    転職・退職で知って得する

    • 源泉徴収票とは? もらえる時期や必要なタイミング、見るべきポイント4つ

    • 失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる? 金額・期間・手続き方法を解説【社労士監修】

    • 離職票はいつ届く? 書き方、手続きや再発行のやり方

    • 雇用契約書とは? 労働条件通知書との違い、もらえない時の対処法

    • 履歴書の扶養家族・配偶者とは? 書き方と考え方、扶養家族数の数え方【専門家監修】

    注目コンテンツ

    • ボーナス(賞与)支給で損しない退職はいつ? 転職ベストスケジュール

    • 転職面接の服装選びのキホン【スーツ、カバン、髪型、自由の場合など】

    • 資格がなくても転職はできる! 企業が重視するポイントと履歴書の書き方

    • 【4コマ漫画byしろやぎ秋吾】第116話 今年も給料は。

    • 日本の平均年収はいくら?

    • 2025年版
      モデル年収平均ランキング

    • 今月の注目コンテンツ

    • コンテンツ制作パートナー募集

    エンジニア向けメディア「アンドエンジニア」 ヤメコミ! ─働く人の悲喜こもごも、仕事辞めたい瞬間を無料4コマ漫画でお届け─ マイナビ転職YouTube公式チャンネル 転職MYコーチ(履歴書添削)

    人気求人特集

    • フルリモートワーク可の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 5日以上連続休暇OKの求人特集

    • 土日祝休みの求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • x
    • facebook
    • line
    • hatena

    人気求人特集

    • 初年度年収600万円の求人特集

    • 初年度年収800万円の求人特集

    • 初年度年収1,000万円の求人特集

    • 初年度年収1,200万円の求人特集

    • 賞与5カ月以上の求人特集

    • 固定給25万円以上の求人特集

    • 原則定時退社の求人特集

    • 年間休日120日以上の求人特集

    マイナビAGENTエントリーフォーム
    みんなの転職窓口。マイナビ転職

    豊富な転職・求人情報と転職ノウハウであなたの転職活動を支援する【マイナビ転職】。マイナビ転職は正社員の求人を中心に“日本最大級”常時 約8,000件以上の全国各地の豊富な求人情報をご紹介する転職・求人サイトです。毎週火・金更新であなたの希望の職種や勤務地、業種などの条件から検索することができます。職務経歴書や転職希望条件を匿名で登録するとあなたに興味を持った企業からスカウトされるサービスや、転職活動に役立つ職務経歴書サンプルや転職Q&A、会員登録をすると専門アドバイザーによる履歴書の添削、面接攻略など充実した転職支援サービスを利用できる転職サイトです。

    マイナビ転職からのお知らせ

    マイナビ転職では、サイトの継続的な改善や、ユーザーのみなさまに最適化された広告を配信すること等を目的に、Cookie等の「インフォマティブデータ」を利用しています。

    インフォマティブデータの提供を無効にしたい場合は「確認する」ボタンのリンク先から停止(オプトアウト)を行うことができます。
    ※オプトアウトをした場合、マイナビ転職の一部サービスを利用できない場合があります。