[go: up one dir, main page]

タグ

読書に関するsqrtのブックマーク (9)

  • 本離れ続く「時間がなかった」 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が27日から始まる読書週間を前に実施した全国世論調査(面接方式)では、1か月間に1冊もを読まなかった人は半数を超え、「離れ」が続いていることがわかった。ただ、米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」の発売などで注目される電子書籍については、6割が今後普及すると見ており、「離れ」の歯止めとなることも期待される。(世論調査部 吉山一輝) 1か月間に1冊もを読まなかった人は、2007年の52%が08年には46%に低下した。しかし、09年は53%と再び半数を超え、今回も52%だった。 今回の結果を年代別にみると、70歳以上の67%(昨年70%)が最高で、60歳代56%(同58%)、50歳代51%(同48%)が続いた。ただ、70歳以上では、読まなかった理由(複数回答)で、「健康上の理由で読めないから」が37%(全体平均は15%)と際立って多く、他の年代とは事情が異なるよう

    sqrt
    sqrt 2010/10/26
    時間があれば読むというものでもないんだけど、時間的・精神的・肉体的に余裕がないと読めないのも事実で……
  • 本をひっかけて取るアイデアしおり「P-Hook」

    新しいアイデアを持った商品を見ると「どうして、誰も今まで思いつかなかったんだろう?」という気分になりますよね。 この「P-Hook」も、そんな気分にさせる逸品です。名前の通り、Pの形をしたに目印をつけるスタイリッシュなしおりですが、このPの形は、スタイリッシュなだけじゃなくて実用的な意味があります。 それは、このPの円の部分に指をひっかけて、棚からを取りやすくするんですねー。思いついた人は偉い! 最近は、Amazon Kindleなどのに関する新しいデバイスは出ても、書籍に関してはこれ以上の技術革新は無いと思っていました。しかし、アイデア次第でまだまだ便利に、もっとに親しめる方法はあるみたいですね。 日でも輸入雑貨屋さんなどで、12枚入りで350円程度で入手できるようです。 [Black Ink via Trends Now via DVICE] Sean Fallon(原文/

    sqrt
    sqrt 2009/03/30
    大判でペラペラな雑誌類が本棚に詰まっている私に便利そう<エロ本じゃないよ
  • どこからが「その本を読んだ」レベルになるの?

    私の姉はめちゃくちゃを読む。1か月に40冊くらい。 読んでるは大体メジャーな小説。 東野圭吾からグインサーガまでいろいろだがまぁすごいな、と思う。 ただ、彼女にの内容を聞いても「面白かった」「これはダメ」としか言わない。 私はラノベしか読まないが、感想や解釈ををいろんな人と共有するすることに楽しみを感じるので、どうも彼女の感覚が理解できない。 ・当に読んだのか? 読んだよぅ ・内容覚えてなかったら意味なくね? フィーリングでいいんだよぅ ・ブログとか見てたら、こういうところに感動したとか、こういうところが何かしら語ってる人多いんだけど、キミからそういう話きいたこと一度もないぞ?意味あるの?心に残るまで読むべきじゃないの? そういう「ここがよかった」とか、あるいは他人に説明しようみたいなな読み方してないよぅ。一つの作品の世界を楽しむために読んでるんだよぅ。放っておいてよぅ うーん、彼

    どこからが「その本を読んだ」レベルになるの?
    sqrt
    sqrt 2008/12/13
    増田はおたく的な「読み方」をして、お姉さんは非おたく的な「読み方」をしているというだけでは。
  • 夏休みの読書感想文をコピペする子供たちにネットの怖さを教えたいと思います。一見すると普通の読書感想文だが、よく読むと原作にないエピソードが混ざっているニセの読書.. - 人力検

    夏休みの読書感想文をコピペする子供たちにネットの怖さを教えたいと思います。一見すると普通の読書感想文だが、よく読むと原作にないエピソードが混ざっているニセの読書感想文を書いてください。優秀作を集めてニセ読書感想文サイトをつくります。 ・課題図書(好きなものをひとつ選んでください) 「こころ」(夏目漱石) 「人間失格」(太宰治) 「沈黙」(遠藤周作)

  • Amazonで読書に便利なユニークグッズ特集 - ネタフル

    定番のページホルダーやブックスタンドなど、読書を楽にするツールがあります。 ▼ブックストッパー ▼森林楽 新・書見台 他にも、ブックカバーやブックマーク、ルーペなども。 これも読書グッズか! と思ったのは、なんと移動型の書斎。 ▼森林楽 移動書斎N2型

  • 山形新聞ニュース

    電車の待ち時間や入浴後の休憩での利用に設置された「どうぞの図書館」=JR高畠駅構内 出張、通学のお供や温泉入浴後の休憩などに読書をどうぞ−。高畠町立図書館と町観光協会は、JR高畠駅構内に「どうぞの図書館」を設置した。ノートに名前と借り出し日、返却日を記入すれば自由にを借りることができる“無人図書館”で、利用者が家にある古を持ち寄ることで蔵書が増えるシステム。同協会は「旅先や通学の際に読書の楽しみに触れてもらいたい」としている。 同協会が9月、駅構内に投書箱を設置したところ、「電車の待ち時間にが読めるようにしてほしい」「(駅に併設されている温泉の)入浴後に利用できるよう、休憩スペースにを置いてほしい」「家にある古を駅に提供したい」などの声が寄せられた。投書を読んだ町職員が図書館に連絡。図書館が書庫を整理した際、同じタイトルが複数あるために除籍したなどを提供することで、無人図書館

    sqrt
    sqrt 2007/12/27
  • esereal - ひたすら本にタグをつけるSNS

    愉快な旅行の舞台裏【帝国と観光「満洲」ツーリズムの近代  高媛】 能天気すぎる!人気漫画家の満州旅行 私は戦前の漫画が好きで集めています。 たとえばこれは人気漫画家たち(宮尾しげを・池部 鈞など)が描いた満洲旅行記『漫画の満洲』(昭和2年/1927)*1。 まるで《天国よいとこ一度はおいで 酒はうまいし、ねえちゃんはきれいだ…

    esereal - ひたすら本にタグをつけるSNS
    sqrt
    sqrt 2006/10/11
    タグでそれを実現できるかというと多分無理。でも、そういうシステムはとてもほしい。
  • 元ウォーターサーバー業者が教えるとっておき情報

    ウォーターサーバーを利用したいけれど気になることがある、というかたもいらっしゃるかと思います。 例えばその費用について気になったりしませんか? ウォーターサーバーの費用はその業者によっても変わってきますが、お水代・サーバー代・メンテナンス代と分かれているみたいです。 ですからどの水を選ぶのか、どのサーバーを選ぶのかで費用も決まってくるみたいです。 サーバーの料金は平均で500~1000円前後だといわれています。 ウォーターサーバーを置く時に工事は必要? 皆さんの中には、ウォーターサーバーをお部屋に置くときに設置工事などが必要なのではないかと考えている方もいらっしゃるかと思います。 ですが、その必要はありませんので安心して良いかと思います。 ウォーターサーバーを置くスペースとコンセントをさせるのであれば問題はありません。 最近ではコンパクトなものもありますので、置き場所にもそんなに困らなくて

    sqrt
    sqrt 2006/09/17
    via http://linkpost.news.excite.co.jp/page/本好きさんのためのSNS。図書カードやMy本棚があります。.html
  • http://www.kyoto-bauc.or.jp/reading/

    sqrt
    sqrt 2006/08/06
    <q>4年間(大学在学中)に本を100冊以上読もう!を目標に</q>……? ……、……。……少なっ!!
  • 1