[go: up one dir, main page]

タグ

教育に関するsqrtのブックマーク (351)

  • 「きょうだい」が多いと学力は低下する? 学生1900人以上を対象に調査 北大が研究発表

    分析は、2010~2016年にかけて実施された全国調査のデータを用い、小学1年生から中学3年生までの1971人(1203世帯)の子どもを対象としている。マルチレベル分析という手法により、家族間の違いを統制しながら、同一家族内のきょうだい同士を比較することが可能となった。 分析の結果、きょうだい数については負の影響を確認。算数・数学では一人っ子と2人きょうだいの間に学力差は認められなかったが、国語では2人きょうだいの時点から学力低下が表れていた。3人きょうだいになると両教科で学力低下が見られ、4人以上では更にその傾向が強まった。 算数・数学よりも国語において、きょうだい数の負の影響が大きかった要因として、国語能力が家庭内での読み聞かせや宿題の手伝いなど、親子のやりとりを通じて育成される側面が強いためと考えられる。きょうだいが多いと、親が個々の子どもに割ける時間が減少し、特に家庭内で育成されや

    「きょうだい」が多いと学力は低下する? 学生1900人以上を対象に調査 北大が研究発表
    sqrt
    sqrt 2025/10/14
    論文(オープンアクセス) https://www.jstage.jst.go.jp/article/hokkaidoshakai/38/0/38_1/_article/-char/ja/ 良く言われる両親の学歴や年収と同程度の影響がみられる。数学と違って国語は年収の影響が弱い?のも面白い
  • この間、仕事関係の人と飲んでて、たまたま東大卒が多かったんですが、全員「親の教育のおかげというよりは、もともと賢く産まれた気がする。勉強を頑張ったというか環境に合わせて普通にやっただけ」という認識だった話

    ぺんたろ @penguinpenpen77 この間、仕事関係の人と飲んでて、たまたま東大卒が多かったんですが、全員「親の教育のおかげというよりは、もともと賢く産まれた気がする。勉強を頑張ったというか環境に合わせて普通にやっただけ」という認識だった。 恵まれた環境だったのは分かっているけど、もともと賢いっていう前提を忘れて 2025-10-03 22:51:00

    この間、仕事関係の人と飲んでて、たまたま東大卒が多かったんですが、全員「親の教育のおかげというよりは、もともと賢く産まれた気がする。勉強を頑張ったというか環境に合わせて普通にやっただけ」という認識だった話
    sqrt
    sqrt 2025/10/05
    言いたい事は分かるが、その環境を整えたのは親だからな…東大を出るような子は中高あたりで環境がマジで悪い子と接点ないのが普通だから環境の有り難みを実感できんのよね/親もそれが普通だから恩に着せたりせんし
  • 掛け算の順序問題の不毛な議論の構造的原因 なぜ決着しないのか|あのん

    背景Twitter(X.com)で掛け算の順序指導を少しでも支持するや否や罵詈雑言のリンチに遭う状態が10年以上継続しているようだ。 真面目で誠実な小学校の先生等の教育関係者は悪意ある反順序(順序指導否定派)とも向き合い、そして傷ついたことであろう。お疲れ様でした。 私は1年以上この界隈をウォッチしてきた順序肯定派であるが、反順序な意見や反順序指導はそれはそれで尊重するという立場である。 概要・目的まず、議論という構造を俯瞰し、討論はどうやるべきかを説明する。 そして、反順序の思想に触れつつ、彼らの議論や討論が破綻していることを見る。 これと関連づけて反順序がどういう人々なのかをまとめる。 以上をもって、殆どの反順序は討論の作法に反するので無視しても構わない、ということを読者に納得いただくことを目指す。 反順序に絡まれたときに「貴方がこの記事の通りでないなら話聞くよ」とフィルターとしても使

    掛け算の順序問題の不毛な議論の構造的原因 なぜ決着しないのか|あのん
    sqrt
    sqrt 2025/09/11
    指導要領は「順序の考え方は教えるが立式は逆でも可」なのだが、賢くない教員が賢くない子にこの概念を教える事が難しいため一律「逆は×」にしてしまう手抜きが多く、SNSに多い半端に賢いタイプが鬱憤ためてる構図よ
  • [悲報]女子枠どころか男子枠だった

    初の「男女別」学力調査がされたのに話題になってねぇ はてな男子が欲しがってたデータなんだけどな 理系の成績が女子の方が高かったから話題にしたくないのかなw 女子枠どころか男子枠だった可能性もあるな https://www.asahi.com/articles/AST700GLZT70UTIL02QM.html https://www.nier.go.jp/25chousakekkahoukoku/report/data/25summary.pdf https://anond.hatelabo.jp/20250802101844 https://anond.hatelabo.jp/20250802102652

    [悲報]女子枠どころか男子枠だった
    sqrt
    sqrt 2025/08/02
    全国学力調査に関して初というだけで、OECDのPISAなどで既知の結果だからなぁ…世界的な傾向として理系科目の男女差は小さく、文系科目は女子優位。理系成績に差が無くとも、自分の"得意"を生かすと女子は文系に進む
  • 全国学力調査で初の男女別結果 理数の学力差はないのに「得意」は…:朝日新聞

    毎年、全国の小学6年生と中学3年生が受ける全国学力調査の今年の結果が公表された。 今回は、各教科の男女別結果を文部科学省が初めて明らかにした。算数・数学や理科は、正答率は男女差がほぼないのに、教科を…

    全国学力調査で初の男女別結果 理数の学力差はないのに「得意」は…:朝日新聞
    sqrt
    sqrt 2025/08/02
    発表は初かもしれんが定説通りの結果よね。義務教育レベルだと理数の成績に性差はなく、国語は女子の方が高い。女子が理数を「得意」と言わないのは刷り込み等ではなく「相対的に(国語より)苦手」だからですね
  • 日本人より留学生優先? 東大大学院、授業「英語化」宣言の波紋 | 毎日新聞

    「授業の英語化をスタートします」――。東京大大学院工学系研究科のこんな宣言が話題を呼んでいる。 交流サイト(SNS)上では「それくらいやらないと世界の大学になれない」「高等教育を母国語で学べなくなる」などと賛否両論がある。 狙いはどこにあるのか。 東大大学院工学系副研究科長を務める津浩平教授に話を聞くと、日固有の事情が浮かび上がってきた。 英語の授業を「倍」に <工学の分野では、英語が世界の標準言語であり、海外のトップ大学では、少なくとも大学院の授業については講義を英語で実施することが一般的です。研究科においても、英語による授業が徐々に増えてきましたが、まだ多くの授業は日語で行われています> 東大大学院工学系研究科は昨年度末、在学生向けの「大学院の授業の英語化について」と題した文書で学内の現状をそう説明し、授業の英語化を始めることを発表した。 津教授によると、既に4割ほどの授業が

    日本人より留学生優先? 東大大学院、授業「英語化」宣言の波紋 | 毎日新聞
    sqrt
    sqrt 2025/07/29
    工学系大学院ならそもそも文献全部英語だからなぁ…/ただ、中の人から授業の準備が大変になったとは聞いた。あと、どうしても日本人学生の授業参加が受け身になり、留学生主体の授業になってしまう傾向はあると
  • ジャポニカ学習帳の表紙、写真からイラストに変更 発売55年で刷新

    累計14億冊販売のロングセラー 1970年の発売以来、累計14億冊を販売しているジャポニカ学習帳。 学習百科としての読み物付録がついていて、表紙には写真家の故・山口進さんが撮影した昆虫や花の写真を使ってきました。 シンボルカラーである緑を使ったデザインは、商品の形に商標権を認める「立体商標」としても認められており、抜群の知名度を誇ります。 そんなジャポニカ学習帳が11月に大幅リニューアルを実施します。 大きく変わるのは「表紙の写真をイラストに変更する」という点です。 「表紙については『共生』をテーマにした親しみの湧くイラストに変更します。単なるデザインの変更ではなく、詰め込み教育から発想を育む教育へと移行する現在において、子どもたちの学びをサポートするために進化しようという狙いがあります。『共生』は山口さんの生涯の撮影テーマでもありました」 そう話すのは、ステーショナリー事業部の岸田愉美さ

    ジャポニカ学習帳の表紙、写真からイラストに変更 発売55年で刷新
    sqrt
    sqrt 2025/07/28
    ブクマカがあまり触れてないけど教科ごとの色分けはとても良い変更。うちの子はコクヨ派だけど教科ごとに表紙の色を決めてだいぶ捗ったので
  • 子供の勉強をみてて、本当に国語って大事なんだと思った… 「書いてあることだけを読み取り、書いてないことを想像で補完しない」って、訓練しないとできない

    ロボ太 @kaityo256 子供の勉強みてて思うけど、当に国語って大事なんだなぁ。普通に読むと、単語だけ拾って頭の中で適当に文章を作っちゃう。「書いてあることだけを読み取り、書いてないことを想像で補完しない」って、訓練しないとできないんだ。 2025-07-22 23:18:09

    子供の勉強をみてて、本当に国語って大事なんだと思った… 「書いてあることだけを読み取り、書いてないことを想像で補完しない」って、訓練しないとできない
    sqrt
    sqrt 2025/07/23
    文章を読む事も難しいけど書く事も難しいのよ。世の中の文章の多数は筆者の言いたい事をきちんと表現できてないので、書かれてない事の補完が要求されることもある
  • 息子に対し「国語・英語・数学・理科・社会の勉強に無駄なものは何一つなくて、これらの勉強をサボった人間があまりに多いからこんな結果に」と伝えた話「それだけやっても間違うこともある」

    ひびのきろく @poeta19741 今息子に「情報を集めるため、発信するために国語と英語は必要、集めた情報を分析するために数学が必要、反科学でないか検証するために理科が必要、歴史と照らし合わせるために社会が必要。無駄なものは何一つなくて、これらの勉強をサボった人間があまりに多いからこんな結果になる」と伝えた 2025-07-20 20:37:46

    息子に対し「国語・英語・数学・理科・社会の勉強に無駄なものは何一つなくて、これらの勉強をサボった人間があまりに多いからこんな結果に」と伝えた話「それだけやっても間違うこともある」
    sqrt
    sqrt 2025/07/21
    この言い方は「役に立たないものは無駄」という前提に立ってるので、あまり好きではない。
  • 夏休みの宿題を廃止する小学校が増加… 中学受験を控えた子供には有難いといった声も上がる一方、子供が自主的に勉強しなくなることを懸念する人も

    リンク 集英社オンライン “夏休みの宿題ゼロ”の小学校が急増中! 「受験組としてはありがたい」「子どもは自分から勉強しない」と賛否真っ二つも、廃止した学校で起こった意外な変化とは | 集英社オンライン | ニュースを気で噛み砕け 夏休みといえば、嬉々とした気持ちのいっぽうで、膨大な宿題を前に呆然とした記憶が残る大人も少なくないだろう。「宿題さえなければ……」と何度思ったことか。しかし、今、夏休みに「宿題ゼロ」の小学校が増えている。なぜ、宿題がなくなったのか。学校関係者や実際に宿題のない子どもを持つ親に話を聞いた。 1 user 48

    夏休みの宿題を廃止する小学校が増加… 中学受験を控えた子供には有難いといった声も上がる一方、子供が自主的に勉強しなくなることを懸念する人も
    sqrt
    sqrt 2025/07/12
    夏休みの宿題は、納期直前の底力という社会に出てから最も必要となるスキルを鍛える良い経験なんだけどなぁ…/計画性?自主性?なにそれ
  • 高校時代に体育教師が「運動部でしっかりやっていた人ほど引退後に成績が伸びて良い大学に進んでいる」と言っていたが、いざ社会に出た後のことを考えると「一理ある」と感じる

    hnmr @memk_hnmr 高校時代、体育教師が「例年運動部でしっかりやっていた人ほど引退後に成績が伸びて良い大学に進んでいる」と言っていたので、「帰宅部だったらもっと良い大学に行けたかもしれませんね」と発言したら軽く怒られたのは未だに理不尽だと思っているのですが、いざ社会に出て仕事や家事をこなしながら 2025-06-27 23:13:56 hnmr @memk_hnmr 自己研鑽もしつつプライベートも楽しもうと思ったら体力が重要なのは間違いないので、人生長い目で見れば10代の頃に身体を鍛えておくのは実はそれなりに価値がある投資になる気もしますね。 2025-06-27 23:13:57 hnmr @memk_hnmr みなさんコメントをありがとうございます。様々な意見がありますが、「運動に限らず努力を継続できる人は勉強でも成果を出せる。そういう人はそもそも帰宅部を選ばない。」という

    高校時代に体育教師が「運動部でしっかりやっていた人ほど引退後に成績が伸びて良い大学に進んでいる」と言っていたが、いざ社会に出た後のことを考えると「一理ある」と感じる
    sqrt
    sqrt 2025/06/29
    体力が重要という話は正しいが、社会性や計画性との紐付けは怪しい。自分らの高校時代を思い返せば、運動部への所属とそれらの能力にあまり関係がないことはすぐ分かると思うんだけど
  • 広がる「女子枠」シビアな二極化にモヤモヤも 国立30校、私立20校超 京大も来年から

    女子中高生に理系の魅力などを説明する梶原萌さん(右)=愛媛大ジェンダー協働推進センター提供大学の理工系分野に在籍する女子学生の割合がこの十数年間でわずかしか増えておらず、対策が急務となっている。学部の出願者を女性に限る「女子枠」を設置する大学も広がるが、大学によって人気は二極化するなど課題は山積。「女性は理工系が苦手」というステレオタイプな見方も進路決定に影響しているとみられ、女子中高生を対象に理工系分野の魅力をPRする大学もある。 「実験のグループで女子が私1人だけということは多々ある」。こう話すのは、愛媛大理学部4年の梶原萌さん(22)。学部には約千人の学生がいるが、うち女子は約300人だ。梶原さんは「理工系分野で活躍する女子学生をもっと増やしたい」と語る。 地道な取り組みも進めている。愛媛大では平成24年から理学部、工学部、農学部の女子学生らが「サイエンスひめこ」というグループを結成

    広がる「女子枠」シビアな二極化にモヤモヤも 国立30校、私立20校超 京大も来年から
    sqrt
    sqrt 2025/05/29
    「工学部が16・7%。平成20年度から…6・2ポイントしか伸びていない」1.6倍だから結構増えてるのでは
  • 統計学の理解が劇的に進む「1枚の表」とは?

    統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこのたび、ついに同書をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されました。連載は、その刊行を記念して『統計学が最強の学問である』の文を公開するものです。第21回では、初出時に大きな話題を呼んだ、統計学の理解が劇的に進む「1枚の表」を紹介します。(記事は2013年に発行された『統計学が最強の学問である』を一部改変し公開しています。) 統計学の教科書は一般化線形モデルの扱いで2種類に分けられる 回帰分析はそれ自体有用なツールでもあるが、そこから多くの統計学的手法を「広義の回帰分析」として統一的に理解すれば、さらにその応用範囲は広がるだろう。 このような「広義の回帰分析」とい

    統計学の理解が劇的に進む「1枚の表」とは?
    sqrt
    sqrt 2025/05/29
    これは理解が進む表ではなく、理解しないまま検定だけしたい人が見るチートシートでは? ググると同種の表が無数に出てくるけど、効果量とかノンパラメトリック検定まで書いてある奴が便利
  • 小中学生むけ読書感想文の正しい書き方(あるいは読書感想文を書きたくないひとのための書き方)|岡本賢一

    まず無理やり読書させて、無理やり感想文を書かせる国語教育が腹立たしい。ハッキリ言って、そんなものまじめに書く必要など、まったくない。しかるに宿題である。やらないと先生に怒られてしまう。いたしかたない。学校という名の子供監獄から出所するまでの我慢である。 というわけで、できるだけ楽しく読書感想文の宿題をやっつける方法をここに書いておくので、参考にしてほしい。 1)分量は原稿用紙3枚ほどが良い。ただし3枚目は1文字でも入っていればOKである。1行か2行だとなお良い。 2)文章の終わりに「。」をつけたなら必ず改行し、行数を稼ごう。なにか言われたら「プロ作家で「、」ですべて改行していた方もおりましたが、なにか?」と言ってやれ。 ちなみに改行の意味は、映画におけるワンカットと同じである。長回しする文芸大作もあれば、短いカットを積み重ねるアクション映画もある。つまり、監督がカットを自由に決められるよう

    小中学生むけ読書感想文の正しい書き方(あるいは読書感想文を書きたくないひとのための書き方)|岡本賢一
    sqrt
    sqrt 2025/05/16
    与えられた課題と自分のやりたい事を無理やり結び付ける文章術は社会人の超重要スキルなので、非常に教育的な指南/但しコンクールでは最近お婆ちゃんを亡くした奴に勝てんのよ
  • 学校の授業で絵を描く時「アニメ・漫画みたいな絵は駄目」みたいなことを言われてガッカリした話…絵が作業に感じた思い出

    ツキシロウ @tsukishilow 元ポストとは少し違うかもだけど、夏休みの宿題のポスターだか図工の授業だかで、お絵描きだ~とワクワクしてたら事前の説明で「アニメ・漫画みたいな絵は駄目」みたいなことを言われてガッカリというか自分の中で「こういう絵は仕方なく描くもの」になってしまい作業に感じたのは覚えてる。 pic.x.com/EoJWcCYjAc x.com/yamada_theta/s… 2025-03-31 10:31:04 山田しいた👨‍💻ITおじさん3巻発売中 @yamada_theta 体育の授業が、出来ない人を貶めるだけで特にやり方を指導しないから人生全般で運動が嫌いになった、みたいな話、たぶん音楽での歌、美術での絵、国語での文章、などいろんなとこであるのかもしれない。 2025-03-29 21:47:04

    学校の授業で絵を描く時「アニメ・漫画みたいな絵は駄目」みたいなことを言われてガッカリした話…絵が作業に感じた思い出
    sqrt
    sqrt 2025/04/07
    観察力や写実の技術を伸ばしたいなら単純な静物から順にやるべきで、小学生に人間の顔面を描かせるのは技術よりも情緒を重視するスタンスって事だから、型やら基礎の話とはギャップを感じる
  • 「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響 | 47NEWS

    Published 2025/03/30 10:00 (JST) Updated 2025/03/31 16:52 (JST) 高校野球・青森県大会の開会式で入場する弘前学院聖愛高校の選手たち=2024年7月9日、青森市、ダイシンベースボールスタジアム(弘前学院聖愛高校提供) 高校野球では珍しい光景だった。2024年7月9日、青森市営野球場(ダイシンベースボールスタジアム)。夏の高校野球・青森県大会の開会式で選手たちの入場行進が始まった。各校ごとに、ユニフォーム姿で2列縦隊となって整然とグラウンドに入ってくる。「イチ!ニッ!サンシーッ!」。表情を引き締め、手足をきびきびと動かす球児たち。 その中で、1校だけ様子が違った。帽子を取り、スタンドに向かって笑顔で手を振りながら歩く。まるでオリンピックの選手入場のように。先頭のプラカードには「聖愛」と書かれていた。弘前学院聖愛高校だ。この行動は反響

    「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響 | 47NEWS
    sqrt
    sqrt 2025/03/31
    高校野球の入場行進とかふだん見てないので、野球ってそうだったの!?ということにまず驚いてしまった。どこもオリンピックみたいな感じだと思ってた
  • 東大のあるレポート課題に「ChatGPTは使っていいが参考文献にプロンプトは全部書け」と謎ルール→むしろ本質的な意味で「学生の理解度」が分かるのでは

    J un K @Not_junk_ 東京大学の「レポートでchatgpt使ってもいいけど、使ったら参考文献にプロンプトとか全部書けよな‼️」とかいう謎ルール 2025-03-16 13:31:25 稲見昌彦/ INAMI Masahiko @drinami 東京大学 総長特任補佐 先端科学技術研究センター 副所長・教授/システム情報/計数工学/先端表現/VRセンター お茶の水女子大学教授/慶大客員教授/IPA未踏PM/情報処理学会理事・フェロー/VR学会フェロー・IVRC実行委員長/日学術会議連携会員/JIZAIE/commissure/EVISION inamilab.org

    東大のあるレポート課題に「ChatGPTは使っていいが参考文献にプロンプトは全部書け」と謎ルール→むしろ本質的な意味で「学生の理解度」が分かるのでは
    sqrt
    sqrt 2025/03/18
    稲見先生これ提出物全部読んで評価するんかな、すごいな。最終的な成果物だけじゃなく生成過程も評価するとなると、教員の負担が数倍になるのでは
  • 平和学習で「戦争は何も利点がない」と聞いて、「技術……」とか一度でも考えた人は怒らないから挙手しなさい

    クラウダー@帰ってきた公式トリバサダー @Carthage_base1 中学か高校辺りで、これをリアルに公言したことがある。 先生に批判されたので「ならばあなたが生活してるものの中には戦争による技術がたくさんある!それらを全く使わず生活してるのか?」と言ったら職員室連れてかれたな。 x.com/Unknown367842/… 2025-02-23 09:20:29 コバヤシ ケイ(証拠保存用) @k_walks_by_yoru 20年ぐらい前の『真剣10代しゃべり場』って予定調和なしの討論番組で、「戦争があるから技術が発展するんだ」って主張してた中学生か高校生ぐらいのヲタク男子が予定調和がないゆえにゲストの泉谷しげるにかなりガチ目のリアル説教されて心がポッキリ折れてたのを未だに忘れずに覚えてる。 x.com/Unknown367842/… 2025-02-23 08:53:49

    平和学習で「戦争は何も利点がない」と聞いて、「技術……」とか一度でも考えた人は怒らないから挙手しなさい
    sqrt
    sqrt 2025/02/23
    仮に利点があっても欠点が大きすぎるからダメ、と言わなきゃいかんのよね。ナチスは良い事も云々の話も同じ、仮に良い事をしていても特大の悪事を働いたからダメ。道徳のために嘘を教えてはいけない
  • 体育の授業について

    俺はDCD(発達性運動障害)の傾向がある 診断されてないけど事例が当てはまりすぎる まあ、極端に体育が苦手だった人は大体当てはまるんじゃないかな そんな俺が体育の授業について思うことを書いていく DCDを自認するような人はみんなそうだと思うけど、体育の授業はみんなの前で恥をかかされる拷問の時間だった 主要教科では成績優秀で真面目な優等生の自分が、この世で一番ダメな人間の見みたいに、何度も何度もできない逆上がりや跳び箱をやらされる いい学校だったから、誰も笑わないで応援してくれるが、それがまた辛い その応援には応えられないし、そんなことを自分は望んでいない チーム競技でも当然足手まとい いい学校だったから、だれもそれを責めないけど、はっきり俺のせいで負けたのだから、劣等感に潰されそうになる そんな経験を経て、成人する頃には立派な運動嫌いになっていた 転機は30歳少し手前のころ ヨガとマラソ

    体育の授業について
    sqrt
    sqrt 2025/02/18
    体育も他の教科と同程度には基礎から順にやるカリキュラムになってるはずなんだけど、ネットでは体育だけ「いきなりやらされる」みたいな声が大きいのは何なんだろ
  • サッカーやバスケより仲間外れになりにくい?「学校の体育で"野球"の授業が増えてほしい」というポストに、運動が苦手な方から「むしろ一番しんどい」との声

    tona @tona373 学校の体育で 「野球」の授業増えてほしいな。 体育の球技だと 「サッカー」「バスケ」が多いと思うんだけど、野球の良いところはどの生徒にも強制的に出番が回ってくるところ! 運動神経が悪かろうが、引っ込み思案だろうが、輝けるかもしれない舞台がちゃんとあるのとても良いと思う 2025-02-15 18:58:16

    サッカーやバスケより仲間外れになりにくい?「学校の体育で"野球"の授業が増えてほしい」というポストに、運動が苦手な方から「むしろ一番しんどい」との声
    sqrt
    sqrt 2025/02/17
    もう言われてると思うが野球は基本動作のハードルが高くて「全く出来ない」層がいるのよね。俺は少年野球チームに1年間入って投球と捕球はそれなりに形になったが、打率はどんなに頑張っても0.000だった。