[go: up one dir, main page]

タグ

2011年3月16日のブックマーク (3件)

  • 【ユニバ震災対策本部】皆様に出来ることがありますので、ご一報ください。

    昨日(2011年3月10日)発生したM8.8の東日大地震について、日ユニバーサルデザイン研究機構及びユニバーサルデザインコーディネータは、不足物資等の支援活動や輸送ルートの開拓、現地の受入れ態勢の構築、行政機関やNPOのサポートなどを開始しています。 ●経緯●12日に医療機関から、一切支援物資の届いていない気仙沼市吉町への支援要請がありました。現在、東北地方の物流が支援を必要としている地域程、マヒしています。結局、1日かかってヘリコプターを出すことに成功。しかし、この1日は「わずか1日」というべき時間で、そのために、ヘリの所有者、運転士の方その他物資を提供くださったたくさんの方にご協力いただきました。要請により、気仙沼市の孤立被災地へ発見、被災地内で最も残存機能が充実している施設を「受け入れ拠点」とし、「障害者や高齢者等の受け入れ」や「他の避難所」への「受入態勢の構築」を行いました。

    masterq
    masterq 2011/03/16
    これは、、、でも写真とかないですね、、、ソースもない
  • ワイヤレス・メッシュネットワークその2 - 言語ゲーム

    http://d.hatena.ne.jp/propella/20110313/p1 の続きで今日までに調べた記録。 最初一番メジャーかと思った IEEE 802.11s を中心に調べていたんだけど、どうやらこの規格は思っていたのと違うようだ。 IEEE 802.11s はルータ間を無線で結ぶ技術で、ケーブル無しで直接外部インターネットに繋げるための物では無い。 みんなの会社の wifi がどう繋がっているか思い出そう、パソコンと wifi ルータの間は確かに無線なのだが、ルータ同士はやはりケーブルで繋がっている。これは自宅ぐらいじゃ大して問題にならないが、ホテルの管理人だったり会社のシスアドだったら部屋ごとに無線ルータを設置するのは大変な手間だ。そこでルータ間の通信も無線でやろうというのが 802.11s の目的らしい。OLPC で使われるメッシュネットワークは村全体をカバーして学校から

    ワイヤレス・メッシュネットワークその2 - 言語ゲーム
  • @nifty:デイリーポータルZ:重曹でスパゲティがラーメンになる

    何年も家族で外国に転勤していた友人が教えてくれた話。ニューヨークにいた頃どうしてもラーメンべたくなったのだけど、中華麺が手に入らなかったのでスパゲティでラーメンを作っていたのだそうな。 それはラーメンではなく中華スープスパなのでは?と思ったら、どうもそうじゃないらしい。聞いてみると、お湯に重曹を入れてスパゲティを茹でると中華麺になるのだという。 ホントだろうか。なんかエイプリルフールのネタみたいな話だけど、あんまり真剣に言うのでやってみました。半信半疑で。 (松 圭司) 原理的には確かに中華麺になる気もする 中華麺は小麦粉に「かん水」を混ぜ作る。普通に小麦粉を練って麺を作るとウドンになってしまうが、かん水を混ぜることでコシがあって黄色い中華麺になるのだ。 かん水は炭酸ナトリウムが主成分で、それが良い具合に化学反応を起こして小麦粉を中華麺にするらしい。 一方、重曹は炭酸水素ナトリウム

    masterq
    masterq 2011/03/16