[go: up one dir, main page]

タグ

ecoに関するmasterqのブックマーク (52)

  • 世界で最も安価な電力源は太陽光エネルギー、石炭・ガス・風力よりも割安に

    イギリス・サリー大学の先端技術研究所(ATI)の研究により、太陽光エネルギーが世界で最も安価な電力源になっていることがわかりました。リチウムイオン電池を用いた蓄電システムとの組み合わせは、ガス火力発電所に匹敵するコスト効率だとのことです。 Solar energy is now the world’s cheapest source of power, a Surrey study finds | University of Surrey https://www.surrey.ac.uk/news/solar-energy-now-worlds-cheapest-source-power-surrey-study-finds Solar Energy in 2025: Global Deployment, Cost Trends, and the Role of Energy Storag

    世界で最も安価な電力源は太陽光エネルギー、石炭・ガス・風力よりも割安に
    masterq
    masterq 2025/10/15
    環境負荷の面ではどうなんでしょうか
  • 自動車を排除して自転車を推進したパリでは空気が劇的にきれいになった

    大気汚染は人間にとって最も深刻な健康リスクだと指摘されており、空気の質が悪化すると自殺率が上昇するという研究結果や、大気汚染は知能を低下させるという研究結果も報告されています。そんな大気汚染を改善するため、自動車を排除して自転車を推進する計画を進めてきたフランスのパリでは、過去20年間で空気が劇的にきれいになったと報告されています。 La pollution de l’air en baisse en 2024 en Île-de-France, avec encore des impacts importants sur notre santé | Airparif https://www.airparif.fr/actualite/2025/la-pollution-de-lair-en-baisse-en-2024-en-ile-de-france-avec-encore-des-i

    自動車を排除して自転車を推進したパリでは空気が劇的にきれいになった
  • 砂糖の摂取量を減らすことは健康だけでなく地球環境にもいい影響を及ぼす

    砂糖は過剰に摂取すると糖尿病や肝臓病といったさまざまな慢性疾患を引き起こすと指摘されており、砂糖の摂取量を減らすことは健康にとって有益です。新たな研究では、砂糖の摂取量削減が人々の健康だけでなく地球環境にも優しいということが示されました。 The environmental and social opportunities of reducing sugar intake | PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2314482121 Eating less sugar would be great for the planet as well as our health https://theconversation.com/eating-less-sugar-would-be-great-for-the-planet-as-well-as

    砂糖の摂取量を減らすことは健康だけでなく地球環境にもいい影響を及ぼす
  • ハンナ・リッチー「環境に良いとされている生活習慣は、実際には環境に良くないことが多い」(2022年9月5日)

    効率的な環境保護活動に罪悪感を感じるのはなぜだろう? 私の作ったグラフは、環境保護についてのポスターに使われるかもしれないが、私自身は環境保護活動のポスターガールには絶対にならない。 私が事を作っているのを見れば、環境破壊しているようにしか見えないだろう。ほぼ電子レンジしか使わない。調理にはほとんど時間をかけない。調理に10分以上かかる事は〔環境保護の観点からは〕べる価値はない。私はほぼパッケージ化されたものをべている。アンゴラ産アボガド、メキシコ産バナナなどだ。地元で作られた材はほとんどない。地元産かどうかについて気にして、ラベルをチェックする必要もない。 これは「持続可能」と思われている行為と正反対だ。我々の脳裏にある「環境に優しい事」のイメージは、地元の市場からの仕入れ、有害な化学物質を使わない有機(オーガニック)農場での生産、プラスティック梱包よりも紙バッグでの持ち帰り

    ハンナ・リッチー「環境に良いとされている生活習慣は、実際には環境に良くないことが多い」(2022年9月5日)
  • AIの消費電力を最大2500分の1に削減する「CRAM」を研究者が実証

    メモリセル内で直接計算を行うことにより、データ転送の発生を抑えて、コストを抑えながら高いパフォーマンスを実現するハードウェアデバイスを、ミネソタ大学ツインシティーズの研究者が実証しました。これにより、AIのエネルギー消費量を最大で2500分の1に削減することができます。 Experimental demonstration of magnetic tunnel junction-based computational random-access memory | npj Unconventional Computing https://www.nature.com/articles/s44335-024-00003-3 Researchers develop state-of-the-art device to mak | Newswise https://d.newswise.com/a

    AIの消費電力を最大2500分の1に削減する「CRAM」を研究者が実証
  • つくばローカルコミュニティー|筑波大学のOBのみで運営する学生向けサービスショップ

    などなどお気軽にお問い合わせください。 つくばローカルコミュニティーは筑波大学のOBのみで運営する学生向けサービスショップです。 「自分達が学生時代に欲しかったサービス」の実現を目標にリサイクル品の販売、エアコンリース、自動車学校の紹介、引越し業務など各種サービスを後輩である筑波大生に向けて提供しています。 2021年、筑波学院大の望月学長から要請を受け、学院大の学生にもサービス提供を開始しました

  • おくすりシート リサイクルプログラム|第一三共ヘルスケア

    小さなアクションが 環境を守る 小さな薬は、 私たちの健康を支える存在です。 一方で、その薬を包装する「おくすりシート」は、 国内だけでも年間13,000トン※1が 生産され、使われています。 健やかな未来のために、今できること。 皆さまと一緒に取り組む、 日初※2のリサイクルプログラムが始まります。 1シート=1gから始めるリサイクル。 第一三共ヘルスケアの挑戦です。 ※1 参考:富士キメラ総研「2019年 メディカル・ライフサイエンスケミカルの現状と将来展望」(PTPシート国内市場2018年実績13,400トン) ※2 テラサイクルジャパン合同会社調べ おくすりシート リサイクルプログラムの仕組み 「おくすりシート リサイクルプログラム」は、使用済みのおくすりシートを回収しリサイクルする日初のプログラムとして、横浜市で実施しています。 回収されたおくすりシートは、リサイクル処理され

    おくすりシート リサイクルプログラム|第一三共ヘルスケア
    masterq
    masterq 2023/10/24
    関内駅近郊に密集しているような。。。
  • AIによる環境負荷は想定以上? 一国の消費電力を超えてしまうかも

    AIによる環境負荷は想定以上? 一国の消費電力を超えてしまうかも2023.10.21 21:007,640 Nikki Main - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) AIの普及に比例して、その環境負荷を訴える声も大きくなってきました。AIが莫大なエネルギーを必要とするのは明らかですが、想定よりももっとエネルギー喰いかもしれないという最新調査が公開されました。国1つ分のエネルギーを消費しちゃうかもしれないなんて…。 AIとエネルギーについての論文が科学誌Jouleで公開されています。執筆したのは、アムステルダム自由大学のビジネス経済学部の博士候補生Alex de Vriesさん。 De Vriesさんは、論文に関するThe Vergeの取材の中で、ChatGPTのような大規模言語モデルは、AIトレーニングのために大量のデータセットを消費していると説明し、一定期間これに膨大なリ

    AIによる環境負荷は想定以上? 一国の消費電力を超えてしまうかも
    masterq
    masterq 2023/10/23
    "2019年から2021年のGoogleのAI関連エネルギー消費の60%は、プロダクションの推論フェーズにおけるものだ" 推論だけなんとかすればいいのであれば手段はあるかもしれない
  • https://twitter.com/tanakmura/status/1456965460897910786

    masterq
    masterq 2023/07/21
    "今ってワットチェッカーなくてもcpuから積算消費エネルギー見れる"/"perf stat -e power/energy-pkg/ cmd"
  • 次世代の地熱発電テクノロジー「強化地熱システム」のブレイクスルーをスタートアップが達成、Googleのデータセンターにも電力供給予定

    アメリカのテキサス州ヒューストンに拠点を置く地熱発電スタートアップのFervo Energyが、「Enhanced geothermal systems(EGS:強化地熱システム)」と呼ばれる次世代地熱発電技術の大規模なデモンストレーションに成功しました。商業規模で強化地熱システムを運用できることが実証されたことを受け、Fervo Energyは2023年中にGoogleのデータセンターやインフラストラクチャーに電力供給を開始するとのことです。 Fervo Energy Announces Technology Breakthrough in Next-Generation Geothermal - Fervo Energy https://fervoenergy.com/fervo-energy-announces-technology-breakthrough-in-next-gene

    次世代の地熱発電テクノロジー「強化地熱システム」のブレイクスルーをスタートアップが達成、Googleのデータセンターにも電力供給予定
    masterq
    masterq 2023/07/20
    "石油・ガス産業の掘削技術を適用することにより、これまで地熱発電が行われていなかった世界中の地域で、週7日24時間体制でカーボンフリーエネルギー資源を生産できることが証明されました" 夢のある話だ。。。
  • 太陽光発電よりはるかに安価で環境にも優しい小型の水力発電システム「RHT」とは一体どういったものなのか?

  • ノートPCをドライバーなしで分解できるようにする「Concept Luna」

    ノートPCをドライバーなしで分解できるようにする「Concept Luna」
    masterq
    masterq 2022/12/16
    Dell凄いなぁ。期待
  • 食事の肉を魚にするだけで二酸化炭素の排出量が削減できて栄養面でも文句なしとの研究結果

    おいしいお肉を生産するための畜産業は非常に多くの温室効果ガスも発生させてしまうため、近年では植物性の素材から作られた代替肉に切り替える人が増えています。しかし、新たな研究により環境のためにベジタリアンやヴィーガンに転身しなくても、肉を魚介類に変えることで温室効果ガスを削減することが可能なことが突き止められました。 Assessing seafood nutritional diversity together with climate impacts informs more comprehensive dietary advice | Communications Earth & Environment https://doi.org/10.1038/s43247-022-00516-4 Fish and seafood are better for your health and th

    食事の肉を魚にするだけで二酸化炭素の排出量が削減できて栄養面でも文句なしとの研究結果
    masterq
    masterq 2022/10/11
    あれ?「成長の限界」本で逆の主張を見たような。古い調査結果だったのか...
  • 電気自動車はガソリン車より大幅にエネルギー効率がいい、その理由とは?

    電気自動車とガソリン車の違いは、単にモーターを動かすために使用されるのが電力かガソリンかという点だけでなく、「エネルギー効率」の点でも両者には大きな違いがあります。実は、電気自動車のエネルギー効率はガソリン車と比較して驚くほど高いとのことで、その理由についてイェール大学の気候に関する広報サイト・Yale Climate Connectionsがまとめています。 Electrifying transportation reduces emissions AND saves massive amounts of energy » Yale Climate Connections https://yaleclimateconnections.org/2022/08/electrifying-transportation-reduces-emissions-and-saves-massive-am

    電気自動車はガソリン車より大幅にエネルギー効率がいい、その理由とは?
    masterq
    masterq 2022/08/24
    "バッテリー製造プロセスにも目を向けていますが、バッテリー製造に必要なエネルギーはガソリン約74ガロン(約280リットル)相当とのことで、電気自動車に切り替えればあっという間に元が取れる計算"
  • 「エアコン」に代表される家電は地球環境改善のために改革を図るべきとエネルギー研究者が主張

    相次ぐ異常気象や気候変動は、人間の活動による二酸化炭素の排出が原因の1つだとされています。エネルギーを消費する家電製品の1つ「エアコン」がどのように環境へ影響を与えているのかという点について、エネルギー研究者のサイモン・ピラニ氏が解説しています。 The Rise of Air Conditioning | History Today https://www.historytoday.com/history-matters/rise-air-conditioning 石炭の大量消費は18世紀末の産業革命で始まりました。20世紀に入ってからは石油が主要なエネルギー源となり、第二次世界大戦以後の好景気の中であらゆる化石燃料の使用量が飛躍的に拡大しました。 1980年代にはエネルギーの大量消費の中で地球温暖化という問題が明らかになりましたが、化石燃料の消費の伸びを鈍らせることはできませんでした。

    「エアコン」に代表される家電は地球環境改善のために改革を図るべきとエネルギー研究者が主張
    masterq
    masterq 2022/08/18
    “日本の規制当局が企業に改善を要求したために2005年までの10年間に新しいエアコンシステムのエネルギー効率が68%上昇した”
  • バッテリー生産における「知られざる環境負荷」が明らかになってきた

    masterq
    masterq 2022/06/20
    "中国政府は近年、国内企業のエネルギー強度(一定の国内総生産の創出に必要なエネルギー量)を管理し、クリーンエネルギーの利用を増やす動きを推し進めている" ここでも中国先導か
  • ソフトウェア・アップデートは永遠に必要である

    IEEE Spectrumより。 メーカーはソフトウェアとファームウェアを無期限にメンテナンスすべきである BY マーク・ペシ 私は最近、近藤麻理恵に触発され、大掃除を行いました。喜びをもたらさないものはすべて廃棄しました。その過程で、私を笑顔にしてくれた古いガジェットをいくつか発見しました。1つは、非常に古いNokia N95で、これは最初のスマートフォンであり、初めてGPSを搭載したものでした。もう1つは、ゴミ同然のAndroidタブレットでした。これは、毎年100ドル以下で最高のタブレットを購入していた時代の遺物です(オーストラリア!)。そして、愛用していたソニーのプレイステーション・ポータブルもありました。ほとんど使うことはありませんでしたが、PSPが表すものが好きでした。現在のスマートフォンの前身であり、通話ではなくゲーム用に設計された高性能の携帯機器です。 これらの骨董品には共

    masterq
    masterq 2021/09/25
    問題は消費者が納得できる金額におとしこめるかなんですよね。。。
  • ノア・スミス「脱成長論はろくでもないってみんなも気づきつつある」(2021年9月5日)

    [Noah Smith, “People are realizing that degrowth is bad,” Noahpinion, September 5, 2021] 脱成長論者が提唱してる狂った構想は,地球を救う物の対策からぼくらの気をそらしてしまう幻想だ. 「脱成長」を唱える人たちがいる――地球を救うために経済成長を停止する必要があるのだと,彼らは言う.今回は,これがすごくダメなアイディアである理由を解説する長文記事を書くつもりでいた.ところが,ぼくが書くまでもなく,すでにそういう文章を書いてる人たちやポッドキャストで語ってる人たちが他にいる.たとえば,ブランコ・ミラノビッチ,ケルゼイ・パイパー,エズラ・クラインといった人たちだ.そこで,かわりに今回は各種の脱成長論をカタログにまとめて,その要点をとらえることにしよう. ただ,その前にまずは,標準的な主張を見ておこう.そうす

    ノア・スミス「脱成長論はろくでもないってみんなも気づきつつある」(2021年9月5日)
  • 食肉や米の生産は気候変動にどれだけの影響を与えているのか?

    近年、気候変動への対策として二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガス排出量の削減が国際的な課題となっています。メタンの排出に関しては畜産が大きな影響を与えていると指摘されていますが、2021年9月13日付けで、新たに畜産や野菜の生産などの農業によって排出される温室効果ガスの量を試算した研究報告が公開されました。 Global greenhouse gas emissions from animal-based foods are twice those of plant-based foods | Nature Food https://doi.org/10.1038/s43016-021-00358-x Meat accounts for nearly 60% of all greenhouse gases from food production, study finds | Meat i

    食肉や米の生産は気候変動にどれだけの影響を与えているのか?
    masterq
    masterq 2021/09/15
    "世界中の食糧生産システム全体で、年間173億1800万トンに及ぶ温室効果ガスが排出されていることが明らかになりました。これは、全世界の年間温室効果ガス排出量の35%に相当する量"
  • アレックス・タバロック「有機農業による経済危機」(2021年9月7日)

    Alex Tabarrok “Organic Disaster“ Marginal Revolution, September 7, 2021 スリランカの大統領は、有機農業100%を達成しようと今年に入って突如として化学肥料を禁止した。この禁止によって生産量の減少と価格の急騰が起こり、観光業の減少と新型コロナ感染拡大とも相まって経済危機が発生している。 有機農業への転換を率先するためにラジャパクサ大統領が選任した46人の専門家のひとりであり、スリランカの主要な製茶コングロマリットのオーナーであるハーマン・グラナトナによれば、この政策が国にもたらす帰結は想像を絶するとしている。 報道によれば「この禁止によって製茶業は全くの大混乱に陥ってしまいました(略)完全に有機化した場合、私たちは収穫を50%失うことになりますが、それによって価格が50%上昇することはないでしょう」と彼は述べた。 (略)

    アレックス・タバロック「有機農業による経済危機」(2021年9月7日)