[go: up one dir, main page]

タグ

ブックマーク / records.dodgson.org (7)

  • Bluetooth Keyboard and Phone - Spinach Forest

    Write To Think 活動の敷居を下げるという名目で持ち運べる Bluetooth keyboard を買ってみる。キーボードを電話に繋ぐことで書き物の敷居を下げたい。自宅のラップトップはかさばるのでテーブルの↑に出しにくいし、会社のラップトップも、仕事以外ではあまりさわりたくない。 となると電話を使うのが自然だが、自分はレガシー人間で画面タイピングが遅い。そこで電話に物理キーボード。 ハードウェア 世の中のスクリーンキーボード適応が進んだ結果電話用物理ワイヤレスキーボードは需要がないらしく、気の利いた新製品は見当たらない。 買ったのはこれ。 タブレットのカバー型キーボードのようにスタンド機能を備えたものを探したが不作。仕方なくスタンドを別に持ち歩いている。折りたたみは、蓋を開いた瞬間に接続をはじめ、蓋を閉じると切れるのがわかりやすい。 なお似たような製品は山程あり、どれがいいのか

    Bluetooth Keyboard and Phone - Spinach Forest
    masterq
    masterq 2024/11/18
    "タブレットや外部ディスプレイを使ったラップトップの置き換えを目論む人は多い。それは good luck という風情。一方、日記を書くくらいなら問題ない。"
  • Book: The Simple Path to Wealth - Spinach Forest

    https://www.amazon.com/Simple-Path-Wealth-financial-independence/dp/1533667926 最近何冊かカネのを読んだ。その感想。なお自分の金融リテラシーは高くない。 このは Mr. Money Mustache という老舗の FIRE blog にあった推薦図書リストから選んだ一冊。中身は Vanguard で US 株のインデクスファンドを全力で買え、具体的には VTSAX を買え、引退したら二割は Vanguard の債権のインデクスにしろという話だった。 節税のための年金まわりのチップスとかもあるけれど、基は Vanguard 全力推しの書である。色々小細工なしで Vanguard だけ買えばいいから "Simple" という主張。Vanguard の良さは各所で議論されており実際 US 最大の mutual f

    Book: The Simple Path to Wealth - Spinach Forest
    masterq
    masterq 2024/07/31
    "Vanguard で US 株のインデクスファンドを全力で買え、具体的には VTSAX を買え、引退したら二割は Vanguard の債権のインデクスにしろ"
  • Revisiting GPU Parallelism Mental Model - Spinach Forest

    Flash Attention や 教科書のTiled Matmul を読んで意外だったのは、これらが単一の Streaming Multiprocessor の上で実装されていることだった。Triton もそういう実装を想定し, Per-SM というか Per-ThreadBlock の実行モデルを持っている。 SRAM に tile を載せたい動機を考えると当然といえば当然だけれど、古いコンピュータ・グラフィクスの世界観で理解している GPU とは随分違って、自分のメンタルモデルを書き直す必要を感じた。 古いコンピュータグラフィクスの世界では、SM とか ThreadBlock みたいのは実装の詳細であり、プログラマは気にしない。GL のシェーダにも (compute shader は別とすると) 基的には SRAM/SHARED みたいな概念はない。個々の WARP も独立して動き

    Revisiting GPU Parallelism Mental Model - Spinach Forest
    masterq
    masterq 2024/05/26
    "AI 人材はご家庭の GPU を使い切れるよう、おおむねきちんとモデルのサイズを調整していた"
  • AGP #1 - Spinach Forest

    AndroidGPU programming をするにはどうするんじゃろ、というのを調べる試み。といっても Android と一般化するとほぼ不可能であることが知られているので Pixel 限定で。自分的にはそれで問題なし。 特に何も見ずに候補を考えてみる。 OpenGL - いちおう GPGPU できることが知られている。 Vulkan - 同上。 OpenCL. SDK には入ってないが, Qcom とか ARM とかには SDK がある。ただ一般開発者は使うえるものなのだろうか。 NNAPI - NN 特化だが、いちおう計算を投げることはできる。 RenderScript ... はお亡くなりになりましたので無視。 常識的に考えると OpenCL が動くなら一番妥当。ただ常識が通じないのが Android の世界である。 TensorFlow Lite はどうしているのか? t

    AGP #1 - Spinach Forest
  • 防壁としての楽しい趣味 - Spinach Forest

    趣味って、仕事の辛さを忘れられるくらい楽しいやつがいいよね。そんな当たり前を実践したいというはなし。 仕事の辛さについて考える。 仕事には波があるので、楽しいこともあれば辛いこともある。自分は仕事の辛さと戦う道具としてもっぱら運動に依存してきた。走って脳内麻薬を出し、いい気分になった勢いで一日を乗り切る。 ただ嫌なことはかならずしも散らばっておらず、ポワソン分布的に連続することがある。辛さの波が一度に打ち寄せると運動の脳内麻薬だけでは心を守りきれず、憂さに飲まれて何もできなくなる。別の仕事に逃げだしたくなる。 課外活動。 自分は趣味のテック活動を「課外活動」と呼び、その時間は少しでも将来の仕事・キャリアの足しにしたいと思ってきた。またこうしたキャリア志向の「課外活動」には辛い仕事からの逃げ足を助ける期待もあった。若い頃ならじっさい少しは助けになっていたかもしれない。 けれど、今となっては

    防壁としての楽しい趣味 - Spinach Forest
  • PC - Spinach Forest

    年末に買った HP のワークステーションが死んでしまい、サポートに問い合わせるも二か月近くたってなお直る目途が立たず、はあ・・・となる。DuckDB のビルドとか 5 年前のラップトップ (CPU) の WSL だと遅いのだよ・・・。 ゴミのようなサポート相手に疲弊するのは嫌なので鉄板の Macbook Pro でも買おうかとサイトを見ると、高い!16 inch, 32GB RAM, 512GB SSD で $2900 くらい。spec up でぼったくりすぎだろう・・・。 The Verge に紹介のあった Frame.Work 16 inch はどうなのかな・・・と見積もると、8 core 16 thread の Ryzen に同じくらいの RAM/SSD を載せて $1800 くらい。OS 代を省けるせいもあり、だいぶ安い。これでいいかな・・・とおもったが、出荷が来年 Q1 とある。

    PC - Spinach Forest
  • Pushkin Industries - Spinach Forest

    Pushkin Industries: Podcast & Audiobook Production Company Malcolm Gladwell が WW2 の東京大空襲について書いた Bomber Mafia を Audible で聞いたらめちゃ編集されたコンテンツで、背景音楽、効果音からインタビューまで入っている。NPR の番組かという勢い。あとがき(?)によると、audiobook first で作られたコンテンツらしい。まず audiobook を作り それをもとに活字バージョンを「翻訳した」と言っている。 Malcolm Gladwell は "Revisionist History" という podcast (面白いです。おすすめ。)が大成功を収めたのでオーディオ路線に舵を切り、2018 年に audio コンテンツの制作会社を作っていた。それが Pushkin. Bo

    Pushkin Industries - Spinach Forest
  • 1