[go: up one dir, main page]

タグ

2010年4月15日のブックマーク (8件)

  • 5 人に 1 人が宇宙人の存在を信じている — ロイター調べ | スラド サイエンス

    ロイターが世界 22 カ国、2 万 3000 人を対象に「宇宙人 (異星人) の存在を信じているかどうか」を調査したそうだ。その結果、5 人に 1 人が「宇宙人は存在し、すでに地球で地球人のふりをして住んでいる」と信じていることが分かったそうだ (Reuters の記事より) 。 宇宙人の存在について特に肯定的だったのは中国やインドで、回答者の 40 % 以上が「宇宙人はすでに地球に住んでいる」と答えたという。いっぽう、否定的だったのはベルギーやスウェーデン、オランダで、そのように答えた人の割合は 8 % だったそうだ。 また、宇宙人が地球に住んでいることを信じている男性は 22 % だったのに対し、女性は 17 %。そのほか、宇宙人の存在を信じている人の多くは 35 歳以下だったという。

    kamezo
    kamezo 2010/04/15
    宇宙人はいるに決まってる。けど地球に住んでるわけはない、と考えているのでこの見出しはやめて欲しかった。
  • 「子ども手当て」とデマ - 玄倉川の岸辺

    当たり前のことだけれど、デマは良くない。 意図的にデマを流すのは悪いことだし、気付かずに引っかかった人は情けない。特に、デマを受け売りして広めてしまった人たちは大いに反省すべきだ(参考)。 子ども手当「外国人に590人分支給」 「まったくのデマ」で騒ぎに (1/2) : J-CASTニュース 子ども手当について、在日外国人が母国にいる養子などを多数申請するのではと、ネット上で疑念が広がっている。神奈川県川崎市のある区役所ではアジア系の人が590人分の支給を受けるとの書き込みまであった。しかし、この区役所では、「まったくのデマ」と否定している。 590人分支給の書き込みがあったのは、2ちゃんねるのスレッド上で2010年4月3日朝のことだった。 「川崎市の高津区役所で590人分の子供手当てしてた アジア系の人いた さすがに別室に連れてかれてた どうなったんだろう」 川崎市高津区役所、問い合わせ

    「子ども手当て」とデマ - 玄倉川の岸辺
    kamezo
    kamezo 2010/04/15
    〈感染力の強そうなデマを見つけたときどうすればいいのか〉アチャラカな主張に気付いたとき全般の問題でもある。
  • BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    BOOKSCANは、お客様の大切な書籍をスキャンし、 クラウド上に安全に保存するサービスです。 蔵書が増えすぎて棚のスペースが足りない、整理が大変で片付けが進まない、 そんなお悩みを解消します。 新しいとの付き合い方を、BOOKSCANがサポートします。 1 書籍を詰めて 送る 2 BOOKSCANが 電子化 3 様々な方法で 楽しむ サービス案内を見る

    BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
    kamezo
    kamezo 2010/04/15
    〈iPad、Kindleなどの電子ブックリーダー上のPDFリーダーにも対応〉4月19日よりサービス開始。
  • 毎分 200 ページ読み込めるブックスキャナ、東京大学が開発 | スラド ハードウェア

    東大の石川正俊教授らが開発した高速ブックスキャナが 家 /. の記事で取り上げられている。 このスキャナは高速カメラの下でのページをパラパラとめくっていき、その情報をキャプチャしていく仕組みだそうだ。撮影対象には 2 種類のライトを当てており、500 fps という高速フレームレートで画像をキャプチャしていく。真上からのライトで文章や画像などの情報をキャプチャし、レーザープロジェクタによってページの行や 3D 形状をキャプチャするとのこと。キャプチャされた変形ページから、平坦なページが再構築される。 ページを「めくる」というよりは「をパララっと素早く一通り開く」という動作で、毎分約 200 ページという高速スキャンを実現している。元記事の IEEE Spectrum の記事に動画がある。 研究者らは、将来的に小型化してスマートフォンなどに搭載できればと考えているそうだ。研究者の一人は

    kamezo
    kamezo 2010/04/15
    画期的。〈出版社からは著作権の問題から自社の漫画をスキャンしないよう言われたとのことで、現在は自作のモックアップ本を使って実験しているとのこと〉え?
  • とある記者への公開質問 by @y_arim

    【質問】 .@sebitani 蛯谷記者へ。あなたのお書きになった記事を読む限り「質の低下」=「男子学生の一般職志望」=「女々しい」=「草化」という、性差別と俗流若者批判の合わせ技としか思えぬ唾棄すべき考えが読み取れるわけだが、そのような意識に基づいてお書きになったと考えてよろしいか? http://twitter.com/y_arim/status/12043483874 【回答らしきもの】 続きを読む

    とある記者への公開質問 by @y_arim
    kamezo
    kamezo 2010/04/15
    2名の日経記者のうち一方への公開質問。15日現在、海外出張中で、まだ「広く意見を聞きたい」という以上の反応はない。
  • ゆとり世代は男子も「一般職」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 一般職に応募する男子学生、就職専門の家庭教師に指導を受ける有名私立大学生…。買い手優位の厳しい雇用環境を背景に、学生の就職戦線に異変が起きている。「ゆとり教育」世代が就職期に入り、全体の質が落ちた影響と採用側は言う。 「一般職に、男ですよ」 困惑を隠し切れないといった表情で、ある生命保険会社のベテラン採用担当者が話す。企業の採用活動が格化する4月。その最前線では、一昔前なら考えられない事態が起きている。 この保険会社では、長らく一般職と総合職の2つの職種で学生を採用してきた。一般職は、社内の事務処理などの仕事が中心であり、キャリアを積み重ねていく総合職とは異なる。応募条件に男女の制限はないが、通常は女性が就く職種と考えられてきた。 とりあえ

    ゆとり世代は男子も「一般職」:日経ビジネスオンライン
    kamezo
    kamezo 2010/04/15
    違法な雇用状況への共感を表明した記事。〈日経ビジネス 2010年4月12日号10ページより〉ていうんだからデスクが通して掲載されてるんだ。すげえなあ、日経。
  • カジノ議連きょう発足 パチンコ換金、合法化検討 - MSN産経ニュース

    カジノ合法化法案の成立を目指し14日に発足する超党派の「国際観光産業振興議員連盟(カジノ議連)」は13日、警察の裁量で換金が事実上認められているパチンコについてもカジノ法案と同じ仕組みで立法化していく方針も固めた。カジノを合法化すれば「パチンコは賭博ではないのか」との議論が起こりそうなため、パチンコによる換金も行政の監視下で合法化させるのが目的だ。 カジノ法案では、カジノについて、国や地方公共団体が運営を厳格に管理、監督することを定めることで、刑法が禁じる賭博の「例外」扱いにする。民主党の案では、地方公共団体の申請を受けた国がカジノエンターテインメント(特定複合観光施設)区域を指定。地方公共団体は、運営する民間事業者を公募・選定し、警察と協力して違法行為の摘発、監視も行う。 一方、パチンコは現在、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風適法)」で「遊技場」と位置づけられ、獲得賞

    kamezo
    kamezo 2010/04/15
    〈パチンコは〜現金化は「事実上の賭博」にあたるものの、警察が裁量で「黙認」〉玉虫色。「日本の美風」なのだろうか(苦笑
  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
    kamezo
    kamezo 2010/04/15
    メディアが生活感覚に支配されて久しい。かつてツツイが言った「文化の女性化」だろうか。