2025年9~10月にかけて、若者に人気の新興SNS「BeReal」を発端とする“バイトテロ”や“客テロ”が相次いで発生している。TikTokやThreadsなど利用SNSが広がるにつれて炎上の起点も多様化しているが、ことBeRealについては同アプリが持つ特有の仕様、仕組みがトラブルの引き金になっている。デジタルクライシス対策を指南するシエンプレの専門コンサルタントは、企業の従業員向けSNSガイドラインのアップデートが必要だとして、3つのポイントを提示する。
AIで生成したユーザーだけのSNSを作ったら、人間のSNSと同じ問題が起こった2025.08.14 22:008,964 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) SNSは人間の鏡なのかも。 FacebookやXなどのSNSは、政治的・社会的な分断を悪化させる要因にはなっていますが、原因そのものを作っているわけではありません。 オランダ・アムステルダム大学の研究者らが行なった最近の研究では、AIチャットボットをシンプルなSNS環境に置き、その相互作用を観察しています。 その結果、アルゴリズムがなくても、チャットボットはあらかじめ与えられた立場に沿って行動し、似た意見の仲間だけが集まる「エコーチェンバー(同意見ばかりの空間)」をみずから作る傾向があることがわかりました。 AIにペルソナを設定し、SNSへこの研究は、プレプリント(公開済み原稿)として最
こんにちは!参議院選挙が終わって、振り返る時間がなかったのですが、一つどうしても書きたいテーマがありましたので、今回書かせていただきました。 いまや選挙は「動画アルゴリズムに最適化された政治家」が当選しやすい世の中に突入しています。 YouTubeでは、動画の中身と同じくらい「どれだけ煽ったサムネイルでクリックさせられるか」が重要視されます。ショッキングなワードや表情で感情を揺さぶる手法は、すでに主要な再生回数のドライバーとなっています。 TikTokもまた、1分以内のショート動画が中心であるため、冷静に事実を説明するよりも、感情を込めて熱く語ったり、煽ったほうがはるかに拡散力を持ちます。短時間で「敵と正義」を明確に設定し、怒りや共感を呼び起こすことが、動画としての強さになるのです。 問題は、こうした感情に訴えるアルゴリズムが、政治そのもののあり方を変えてしまっている点です。 本来、政治や
埼玉県鶴ケ島市議会(定数18)は4日、SNSなどで「外国人差別反対」などと発信している福島恵美市議(44)=無所属=に対し、市議の肩書を使った発信の「自粛」を求める決議を賛成多数で可決した。決議に法…
※全てYouTube APIを使用して統計情報を取得しました。https://www.youtube.com/ (7/6)参政党の再生数の蓄積が異常に伸びているのは、6月初頭に投下された有料の動画広告が異常に再生されたことが直接の原因でした。この記事の作成時点ではそのことに気づいていませんでした。 大変申し訳ありません。 「過去動画が見られている」という記述がありますが、動画広告で半ば強制的に見せられた、と言ったほうが正確でした。 とはいえ、他の政党も有料動画広告を出しているのは同じです(再生の道は出していませんが)。 有料の動画広告は、スキップされると再生数にカウントされません。長尺だと30秒以上観られてはじめて再生数にカウントされます。その意味では、参政党の広告はスキップされずに視聴され続けたことを意味します。X等、他の媒体で多く観られたのかもしれません。 登録者の伸びは、件の有料動画
5/14 権威主義ナラティブに弱い日本人 小林哲郎教授、5/21 日本の宇宙政策。脅威と可能性 仲間悠衣氏、5/25 「AGIピル」人類の興亡が決まる2年 bioshok氏、5/28 財務省デモの正体 雨宮純氏 すでに米政府の各種情報が次々と書き換えられていることは以前の記事で紹介した。こうした言葉狩りや改ざんしたい歴史的事実を不可視化する試みはこれまでにも行われてきた。 トランプは言葉を殺す 米政府機関から消える言葉 https://inods.co.jp/news/5551/ 反主流派の梁山泊となった共和党の新しい仲間”Moms for Liberty” https://note.com/ichi_twnovel/n/ndecace54347f ディープフェイクがもうひとつの歴史を作る その動きはさらに加速し、ディープフェイクの利用により効果的になってきている。AAP(Australi
報道等でご承知のとおり、国内にてLinkedInを初期感染経路とする不正アクセスが確認されています。 警察庁:北朝鮮を背景とするサイバー攻撃グループ TraderTraitor による暗号資産関連事業者を標的としたサイバー攻撃について https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/pdf/020241224_pa.pdf(PDF) このLinkedInを悪用した攻撃は、主に攻撃グループLazarusが使用するもので、JPCERT/CCでは2019年ごろから国内の組織に対するLinkedInを悪用した攻撃を継続的に確認しています。過去のインシデント事例の教訓として、業務で使用するホスト上でLinkedInを使用する行為は非常に危険であり、特別な理由がない限り、避けるべき行為であると考えます。このような被害を低減するために、業務端末でのSNSの使用を制限(SNSアプリの
親が子どもの写真をSNSなどに載せる行為は、子の意思を置き去りにしているのでは――。そんな問題意識が少しずつ広がっている。 「顔出しを終了します」 子育て情報を発信するインスタグラムのアカウント「す…
ソフトウェアエンジニアのダニエル・マンガム氏が、Blueskyのサーバー&ドメインを使用してウェブサイトをホストする方法を開発し、ブログ記事にまとめました。 This Website is Hosted on Bluesky https://porcini.us-east.host.bsky.network/xrpc/com.atproto.sync.getBlob?did=did:plc:j22nebhg6aek3kt2mex5ng7e&cid=bafkreic5fmelmhqoqxfjz2siw5ey43ixwlzg5gvv2pkkz7o25ikepv4zeq This Website is Hosted on Bluesky · Daniel Mangum https://danielmangum.com/posts/this-website-is-hosted-on-bluesky
財務省のX(旧ツイッター)公式アカウントの投稿に対し、10月27日の衆院選以降、批判的なリプライ(返信)が殺到している。選挙前に比べて返信の数は15倍以上に増え、そのほとんどが「財務省解体」「ザイム真理教」など同省を批判・中傷する内容だ。背景には、国民民主党が打ち出した「103万円の壁」撤廃論に財務省が抵抗を示したことへの批判があると指摘されている。 あまりに過熱…玉木氏「冷静な議論を」財務省のX投稿に対する返信の数は、データが入手可能な令和4年5月15日から今年10月27日の衆院選までの間、1つの投稿に対して平均65件だった。しかし衆院選後は平均1013件と15.6倍にまで増えた。 国民民主党の玉木雄一郎代表=19日午前、国会内(春名中撮影)あまりの過熱ぶりに、11月14日には財務省出身の玉木雄一郎・国民民主党代表が、自身のXで「冷静かつ建設的な議論」が大切だと呼びかけたほどだ。 こうし
(田中 充:尚美学園大学スポーツマネジメント学部准教授) 兵庫県の「出直し知事選」は、パワハラ疑惑などを内部告発された問題で失職した斎藤元彦前知事が再選した。元尼崎市長で自民や立憲民主党の県議ら党派を超えて支援を受けた稲村和美氏ら無所属新人6人を破っての“圧勝”だ。厳しい選挙戦とのマスメディアの当初予想は、もろくも外れた。それは、7月の都知選における「石丸現象」や、10月の衆院選での国民民主党の大躍進に続く、「マスメディアの敗北」とも言える。 3つの選挙に共通するのは、メディアの取材が及びづらい無党派層を中心としたSNSからのうねりだ。インターネット上で広がった斎藤氏を支持する声の多くは、今回の選挙戦を「ネット世論vsマスメディア」の“代理戦争”に見立てていた。権力を監視するはずのマスメディアが、民意から敵視される対象となっている現実が浮き彫りとなった。 【関連記事】 【兵庫県知事に斎藤元
食用コオロギの生産や加工をしてきた徳島大学発のベンチャー企業「グリラス」(徳島市)が事業を停止し、徳島地裁に自己破産を申請した、と東京商工リサーチ徳島支店と帝国データバンク徳島支店が21日発表した。…
生成AI巫女そのアカウントが筆者のTLに流れてきたのは9月初頭のことであった。 生成AIで出力したと思われる画像が醸し出す絶妙な違和感や「23歳 処女巫女の裏垢」という属性付与、明らかに不自然な画像にもかかわらずこれを信じたと思われるアカウントが群がる様子(この時点でフォロワー数は2万を超えていた)が話題となっていたが、この時の筆者の印象は「出会い系サイトにでも誘導するアカウントの1つだろう」程度で、あまり注目はしていなかった。 投稿には多くのリプライが付いていた筆者がこのアカウントに興味を持ったのは、その後にふと気になって検索してからであった。思わせぶりな投稿でフォロワーを集めているだけだと思っていた巫女アカウントは、思わぬ展開を迎えていたのである。9月2日には「最悪なことが起きました。X辞めるかもしれません。」という投稿がされていたが、 思わぬ展開その後の9月8日、「幼馴染にアカウント
https://anond.hatelabo.jp/20241019210503 俺は普通に地元が荒れまくっていて、何人か友達も死んでるし、俺自身も犯罪に巻き込まれたことがある被害者だ。 こういうのを見る度に思うのだけれど、「頭が悪いから犯罪する」だとか、「能力が不足しているから犯罪をする」という思考に流されすぎ。 いいか、今話題の強盗団は「何も悪くないのに強盗になってしまう」ことが一番の問題なんだ。 倫理意識が高かろうが、頭が良かろうが強盗になる。それがこれからの世の中。 お前が言っているのは「詐欺は騙される方が悪い」とかそういうレベルの極論。何も悪くなくても詐欺の被害者にはなる。 普通の人達が社会人をやってる時間を「どうやったら犯罪で一儲けするか」に振っている人間達がいるという思考をしろ。これは単純な労働力投下量の問題であって倫理の問題ではない。 まずこの文章を読んで、お前も、俺も、い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く