[go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ChromeとWebRTCに関するigrepのブックマーク (2)

  • WebRTC の機能を利用した悪意あるローカル IP 取得を防ぐ

    WebRTC の機能でローカル IP アドレスを含んで IP アドレスを収集するという機能がある。それを悪用することでローカル IP アドレスを知ろうとするウェブサイトがある。 最近見つけたサイトだと、えきネットがやっている。えきネットは早めにこの仕組を撤廃したほうがいい。 JavaScript を見たところ見事に IP アドレスを収集している部分でなにかしようとしている。 WebRTC を悪用するのを当にやめてほしいのだが、どうせ悪用するサイトは減らないだろうし、その絶対的な対抗策を書いていきたい。 技術的な話は一番下にリンクを張ってあるので興味がある人は読んでもらいたい。 mDNS 機能を利用して防ぐChrome M73 から入った機能で mDNS 対応というのが WebRTC の機能として入る。これはローカル IP アドレスはすべて UUID.local と変換してしまう機能だ。

    WebRTC の機能を利用した悪意あるローカル IP 取得を防ぐ
  • SDP の Unified Plan と Plan B | blog.jxck.io

    Intro 新年早々、Blink Dev で Unified Plan の Intent to Implement という嬉しい知らせが届いた。 Intent to Implement: WebRTC Unified Plan SDP SDP の互換性についてインパクトの大きいこの変更について簡単に解説する。 Update 実装が進み SdpFormat は sdpSemantics に変わったため、記事を修正。 PSA: Unified Plan SDP testing flag is now available on Canary PSA: RTCRtpTransceiver shipping in M69 behind sdpSemantics:'unified-plan' なお、以下のフラグを付けて起動するとデフォルトで有効にできる。 --enable-blink-features

    SDP の Unified Plan と Plan B | blog.jxck.io
  • 1