[go: up one dir, main page]

タグ

家族に関するataharaのブックマーク (68)

  • 介護の問題を自分だけで抱えず、弱音を吐く練習を。岸田奈美さんが、認知症の祖母と向き合って考えたこと|tayorini by LIFULL介護

    介護の問題を自分だけで抱えず、弱音を吐く練習を。岸田奈美さんが、認知症の祖母と向き合って考えたこと #介護のコツ#認知症 公開日 | 2025/05/15 更新日 | 2025/05/16 そう遠くない未来にやってくるかもしれない家族の介護。その際に大切なのは「助けを求める練習をしておくこと」だと、実際に認知症の祖母と向き合った経験を持つ作家の岸田奈美さんは語ります。 現在、岸田さんの祖母はグループホーム(認知症対応型共同生活介護施設)で生き生きと生活されていますが、施設入居が決まるまでの間、岸田さんのご家族にとっては大変な時間が続いたといいます。 祖母の施設入居までの出来事を振り返っていただきながら、岸田さんが「家族の介護」について感じたことについて伺いました。 今回のtayoriniなる人 岸田奈美 1991年生まれ、兵庫県神戸市出身。関西学院大学人間福祉学部社会起業学科在学中に株式会

    介護の問題を自分だけで抱えず、弱音を吐く練習を。岸田奈美さんが、認知症の祖母と向き合って考えたこと|tayorini by LIFULL介護
    atahara
    atahara 2025/05/15
    「普段から困ったことがあったら「これ、困ってるんだよね」「どうしたらいいか悩むんだよね」って、周りの人に言ってみてほしいです。特に、口癖が「大丈夫です」の人ほど、意識してほしいなって
  • 家族を捨てました。 - Everything you've ever Dreamed

    母を捨てた。家族と呼べるのは奥様をのぞけば、母と弟の二人になるけれども、実家で暮らす母とは昨春から元旦に十五分くらい顔をあわせたきりであり、弟とは三年近く電話もしていない。母と弟が何をしているのか知らない。弟は勝手に生きていくはず。問題は後期高齢者の母である。母は小さな問題を起こしては後始末を僕に押し付けてくる人だった。弟やその他親族から面倒を見るのは長男の僕の役目と言われ、社会的な枠組みも長男が親の面倒をみるのが当然とされているので、仕方なくその役を引き受けてきた。 だが、僕は母を捨てた。僕が抱えている三大ストレス「家族」「こづかい月一万九千円」「ヤクルトスワローズの戦績」のうちひとつがなくなったのだ。ブラボー!「捨てる」は姨捨山への放棄ではなく、「会わない」「連絡取らない」「気にしない」である。日常生活から親を切り捨てるという意味だ。昨春から続けている。「たまに電話を寄こしなさい。あん

    家族を捨てました。 - Everything you've ever Dreamed
    atahara
    atahara 2025/05/07
    捨てたと言うなら、葬式も弟さんに任せて、行かなくて良いと思うな。わたしはそれやったけど、その後何の支障も無い。
  • 家族の体調が悪いことに向き合えず、外出して逃げたり軽く見る人いるけどなぜ?→当事者からも「こうだったのかも」が寄せられる

    おがさわら @rrrrrpuuu 配属者じゃないけどわいの親がそうです!!前にそれで友達の前でめちゃくちゃ怒鳴られたことあります!またはちょっと具合悪いかも…っていうと嫌な顔してあからさまに態度にだしてなんでお前いつも具合悪いの?とかいってきます!!どういう心理ですか??? x.com/dobrepivko/sta… 2025-02-22 19:35:59 Y @yyyy_8888_ これは多分男性に限らずでは…? 私の場合は母親がそうだった。子どもの頃、体温計で測って明らかに熱があると分かる場合は普通に接してくれたけど、頭が痛いとか気持ち悪いとか、証明できない体調不良の時はなぜか症状を軽く見て学校行けば治るから早く準備しなさいと不機嫌に対応された。 x.com/dobrepivko/sta… 2025-02-22 19:41:19

    家族の体調が悪いことに向き合えず、外出して逃げたり軽く見る人いるけどなぜ?→当事者からも「こうだったのかも」が寄せられる
    atahara
    atahara 2025/02/23
    家族が体調不良を訴えた場合、相手の回復の為に自分が動く必要があると考えられるかどうかなんだろうな。平常時から家族の不足を補う家事をやる習慣が無いと、体調不良の時は更に厳しいのかもなあ。
  • 「この映画は『失敗例』」。統合失調症の姉と家族を記録した映画『どうすればよかったか?』監督が語る胸中 | CINRA

    発症の原因がいまだ解明されていない統合失調症。それを発症したのが家族だったとしたら、「どうすれば」よいのだろう? 12月7日より公開されるドキュメンタリー映画『どうすればよかったか?』は、まさにそんな問いを観客に突きつける。作は、統合失調症の症状があらわれた姉と、彼女を精神科の受診から遠ざけ家に閉じ込めた両親を、弟である藤野知明監督自身が20年以上にわたって記録した作品だ。 家族という一番近しい他者との会話の積み重ね、そして途方も無い「わかりあえなさ」。その積み上げの先にははたして何が待ち受けていたのか。藤野監督に自身のご家族との関係性や制作に至った意図、そしてあらためて「どうすればよかったか?」うかがった。 —ご家族の様子を撮影する前まで、ご両親とはどのような関係だったのでしょうか? 藤野知明(以下、藤野):ひたすら喧嘩していました。両親は研究者で、僕は二人のことをとても尊敬していまし

    「この映画は『失敗例』」。統合失調症の姉と家族を記録した映画『どうすればよかったか?』監督が語る胸中 | CINRA
    atahara
    atahara 2024/12/08
    「「子どもは親の所有物である」という感覚を持つ人が一定数いるということ。当然ですが、親だからといって子どもの命を奪うことも、人生を操るようなこともしてはいけない。でも子どもは親のものだという考え方を」
  • 中学の頃「あいつ無視するぞ」みたいないじめに加担せず無視されていたら担任が三者面談でお母さんに「息子さん友達いなくて」と言ってきた話

    ko8 in the sky @ko8inthesky 中学生の頃 あいつを無視するぞ無視しない奴は無視な みたいなイジメがあってバカらしいから加担しなかったらそいつらから無視されて そんな事全然気にしないし独りでいるのも平気だったから放っておいたの。ある時三者面談で母が息子さん友だちがいなくて独りでいますって言われて 私は母に全部話して 2024-12-03 23:25:24 ko8 in the sky @ko8inthesky いたから母はどう思っているのかと顔を見たら 家では見たことのない怒りの眼とあきらかにワナワナとした口元をしていてた😱母はその場では何も言わなかったけど なぜか無視のイジメがなくなって主犯格の奴はおとなしくなって担任は翌年からクラス担任から外れるようになった。お母さん大好き。 2024-12-03 23:46:20

    中学の頃「あいつ無視するぞ」みたいないじめに加担せず無視されていたら担任が三者面談でお母さんに「息子さん友達いなくて」と言ってきた話
    atahara
    atahara 2024/12/06
    子供の頃、クラスで虐められるからわたしに整髪料を使うのを止めてと母にお願いしたら、ゲラゲラっと笑われて受け流された上、笑い話として親戚に言い触らされたのは、母の他界した今でもトラウマだ。
  • 実家じまい、団塊世代の親「モノが捨てられない」「お金がない」問題に驚愕。親の思考を劇的に変えた3つの方法 小説家・高殿円

    小説家の高殿円さんは、自他共に認める不動産好き。これまでに何度も物件購入・売却をしてきました。 そんな高殿さんが頭を抱えたのが「実家じまい」。団塊世代の両親が住むタワーマンションを無事に売り抜き、老後も安心。……かと思いきや、母の口から飛び出したのはまさかの「お金がないの」の一言。 両親の思考を劇的に変え、モノであふれる実家と向き合った記録を特別コラムとして寄稿いただきました。 親に買ったタワマンを+1000万で売り抜き、老後も安泰かと思ったら いよいよ始まったと思った。更年期と親の終活と子どもの受験。 一気に来る。噂には聞いていたけれど、ほんとうに一気に来た。さりとて、この何事も先回りする私が、やがて必ず来るであろうこの一大事に対して何の対策もしなかったわけではない。むしろ10年以上前からそのときに併せて打てる手は打っていた。 例えば、資金繰りの問題。いまほどフリーランスが市民権を得てい

    実家じまい、団塊世代の親「モノが捨てられない」「お金がない」問題に驚愕。親の思考を劇的に変えた3つの方法 小説家・高殿円
    atahara
    atahara 2024/07/04
    わたしも親が存命だったとしても、こんなパワフルな対応は出来なかっただろうな。せめて自分の荷物を減らすよう、努力しよう…。
  • 「何で全部食べちゃうの!?」家族の分の料理を独り占め 「食い尽くし系」の実態 - 弁護士ドットコムニュース

    「何で全部食べちゃうの!?」家族の分の料理を独り占め 「食い尽くし系」の実態 - 弁護士ドットコムニュース
    atahara
    atahara 2023/08/28
    うちの子は真逆で、大皿に盛られた料理をどれくらい食べて良いか分からないと言うので、個別に取り分け配膳にして長い。普段の食事が大皿で配膳だと、洗い物が大皿+取り皿になり、大皿の分だけ洗い物が増える気が。
  • 親が亡くなる前にやっておきたいこと10選

    監修者 山口 拓也( 著者の記事一覧はこちら )相続専門税理士 辻・郷 税理士法人 シニアパートナー 相続税の相談実績は累計500件を超える。金融機関や各種メディアでの、お客様向けセミナー講師の実績も豊富。 Tweet Pocket 親との別れはいつやってくるか分かりません。 やがてくるその日に備えて、生前のうちに準備をしておくことで、相続の迎え方が大きく変わることとなります。 いざ相続が発生すると、悲しみに暮れる間もなく、次から次へと膨大な量の手続きが押し寄せてきます。 相続は人生で何度も経験するものではなく、多くの方は右も左も分からないまま手探りで進めていくことになります。 それが自分の親となれば、必要書類の収集や名義変更、遺産相続の話し合いなどは、子であるあなた自身に大きな影響を及ぼすことでしょう。 また、親が亡くなった直後ということもあり、心情的にもすぐに割り切って物事を進めるこ

    親が亡くなる前にやっておきたいこと10選
    atahara
    atahara 2023/08/22
    母が他界した時、この辺の手続きを銀行に全部丸投げしたら、手数料が100万を超えた。うちは色々複雑だったから、仕方無いと思うけれど、ここにある事を気を付けてれば不要な経費だったかもしれない。
  • “認知症になる前”に知っておきたいお金の話 - クローズアップ現代

    https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pbWJ88Rk1y/ 超高齢社会の日。認知症の高齢者の数は、600万人以上といわれています。 認知症などで判断能力が十分でないとされると、銀行口座からお金が引き出せなくなるなど、いわゆる“資産凍結”をされる可能性があります。凍結された資産は、家族でさえも動かすことは難しくなります。 そうなってしまう前に、どういった対策を取るべきか。 ファイナンシャルプランナーの黒田尚子(くろだ・なおこ)さんに聞きました。 (クローズアップ現代 「親のお金をどう守る」取材チーム) 【目次】 ■         認知症になると資産が凍結される!? ■         資産凍結されたら「成年後見制度」に頼るしかない? ■         判断能力が低下する前に出来る対策はたくさん

    “認知症になる前”に知っておきたいお金の話 - クローズアップ現代
  • 娘の暴力「治ることはない」医師にも突き放され…孤立する家族「心中するしかない」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    坂上慎一被告らの「減軽」を求めるオンライン署名の画面。10日夕時点で477人が賛同している(写真の一部を加工しています) 福岡市のNPO法人「さるく」の理事長、坂上慎一被告(57)らが「療育」と称し、障害のある中学生を監禁したとして逮捕された事件を巡り、被告にわが子を預けた保護者らが、寛大な処分を求める署名集めを始めた。「虐待」とも指摘される被告の指導を今も信用し、早期復帰を求める親たち。背景には、当事者や家族が十分な支援を受けられず孤立し、追い詰められている現状がある。 「心中するしかない状況」 「心中するしかない状況で助けられた」「力を借りたい人が全国で待っている」。感謝と復帰を願う言葉が並んでいた。被告の罪の「減軽」を訴えるインターネットの署名サイト。小学生の息子に療育を受けさせた大阪府の女性(41)が5日に開設し、10日夕刻時点で477人が賛同した。 福岡県内の50代女性も応じた一

    娘の暴力「治ることはない」医師にも突き放され…孤立する家族「心中するしかない」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    atahara
    atahara 2022/08/16
    強度行動障害か…。。
  • 今 - ひよだよ

    2017の「ハロスクール、バイバイ」という作品ぶりに舞台に出演するのだけれど、それまでにも cocoon ロミオとジュリエット SHISHAMOさんの「中庭の少女たち」のMV Maybe!のコラム2 インベカヲリ★さんのモデルやったり いろいろしてて その期間、まあ、cocoonのオーディションと稽古含めて14~17歳の期間凄い活動してる面は幸せに満ちていて、何より人に恵まれていたなと。こころのそこから。 たくさんの優しい人たちに出会えたから今がある、とか言えちゃう私が居る現在。を作ってくれた期間で。 そこからなぜ、わたしは、演劇、またそれにまつわる制作、何かを作ること、から離れたのだろうかと、冷静に考える。 第1に、最後に出演した「ハロスクール、バイバイ」が個人的にものすごく不完全燃焼で、この時期、演出家の同時進行の作品があまりに多く作品を作ること、とは一体なんなんだろうか、自分自身が

    今 - ひよだよ
    atahara
    atahara 2022/06/02
    当該記事自体は消されているが、他の記事やブコメを見る限り、子育てエッセイ全般に対して薄っすら感じていた不安が凝縮されて爆発したような。そうだよね、そうだよね。
  • 修学旅行のお小遣いが3500円で息子が『みんなにお土産買ってくるから』と。→『今の友達とは初めて行くんだし好きな物買いな』

    エイスケ @dongurinosuke1 小学校の修学旅行、お小遣いが3500円なんだって。 息子が「みんなにお土産買ってくるから」と言うけど「家族では行かれるけど、今の友達だとは初めて行くんだし好きな物買いな。5年の時もどこも行かれなかったんだから楽しんで」って言ったら泣いちゃって初めて「ティッシュちょうだい」って言われた。 2022-05-20 23:11:51 エイスケ @dongurinosuke1 いつもは私が泣くとティッシュくれるのは息子の方。 「これは遺伝だよね、お母ちゃんからの」って言うから笑いながら2人で泣いた。 光るキーホルダーとか提灯とか、買ったらええな。 2022-05-20 23:12:50

    修学旅行のお小遣いが3500円で息子が『みんなにお土産買ってくるから』と。→『今の友達とは初めて行くんだし好きな物買いな』
    atahara
    atahara 2022/05/22
    子供の頃、修学旅行じゃないんだけど、逆に家族や親戚にお土産を買ってこなくて、叱られた訳じゃないんだけど白い目を向けられた思い出。普段やらない事は教わらないと出来ない。
  • 【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ

    【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えたの介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『はサバイバー』 に異変が起きたのは結婚4年目、彼女が29歳の時だった――。2022年4月20日に発売された、朝日新聞記者・永田豊隆さんのルポルタージュ『はサバイバー』。朝日新聞デジタルで連載中、100万PV超の大きな反響がありました。単行化にあたり、連載のその後の日々を綴られていますが、発売前のゲラを読んだ書店員さんからも大きな反響がありました。病に苦しむが、「私みたいに苦しむ人を減らしてほしい」といった言葉が、書執筆のきっかけとなったと永田さんは綴っています。 4月18日から28日まで行った期間限定全文公開は終了しましたが、期間中たくさんの方にお読みいただき、様々な感想をいただきました。当にありがとうございました。「むしろ反面教師にしてほしいところも」ある、「ルポ

    【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ
    atahara
    atahara 2022/04/21
    「かつて、ある精神科医から「今の朝日新聞には文句を言いたいこともあるが、あなたに記者を続けさせている点は高く評価したい」と言われたことがあります。」
  • 祖母の認知症が始まった頃「風呂に2週間入ってない」と申告した瞬間ケアの話がぐいぐい進んだ 岸田奈美さんの介護体験談

    岸田奈美|Nami Kishida @namikishida スペースで言ったけど「お風呂に入らなくなる」っていうのは薬飲めんくなるくらい人間にとっての緩やかな死(衛生観念の欠如)なので、マジですぐ申告。うちのばあちゃん、認知症始まったのに認定降りんくてデイサービス利用も案内されんかったけど、風呂入らんって伝えた瞬間に話がグイグイ進んだ。 2022-02-16 00:55:42 岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 「しんどいんです」「つらい」って感情をどれだけ伝えても、まあまあ、となだめられるだけだったけど、「風呂にもう2週間入ってない」って事実を伝えるだけで顔色が変わって、敏腕のケアマネージャーさんが来て、翌日には空いてるデイサービスの候補がずらっと来た…もちろんこの限りではないが! 2022-02-16 00:57:39 岸田奈美|Nami Kishida @

    祖母の認知症が始まった頃「風呂に2週間入ってない」と申告した瞬間ケアの話がぐいぐい進んだ 岸田奈美さんの介護体験談
    atahara
    atahara 2022/02/16
    そうか、あるあるなのか、認知症のお風呂拒否。覚えておこう。
  • 尾添椿先生のマンガ「二度と会いたくない肉親が亡くなったので、手続きを全て放棄して喪主をバックれた話」が毒親持ち必見

    尾添 椿📕発売中 @ozoekkk 漫画を描いています。▶️イースト・プレス社『生きるために毒親から逃げました。』 『こんな家族なら、いらない。』KADOKAWA『そんな親、捨てていいよ。』SB新書『マンガ版 子どもを呪う言葉・救う言葉』発売中✒️ lit.link/tsubakiozoe

    尾添椿先生のマンガ「二度と会いたくない肉親が亡くなったので、手続きを全て放棄して喪主をバックれた話」が毒親持ち必見
    atahara
    atahara 2022/02/16
    そう、ここまで明確なクズではないので、ちょっと今、色々大変。でも、それなりに手はある。味方や相談出来る人、代理人を立てるの大事ね。
  • 「クルマと家庭があってこそ一人前」妊娠中の妻を手にかけた夫が固執した"地方の常識" 離婚はできないから殺すしかない

    2020年の「岩手県妊婦殺害・死体遺棄事件」では、夫が妊娠中のを絞殺し、死体を山中に遺棄した。事件の背景にはなにがあったのか。長年にわたり加害者家族を支援し、『家族間殺人』(幻冬舎新書)を書いた阿部恭子さんは「『クルマと家庭があってこそ一人前』という地方の常識が、夫を追い詰めていったのではないか」という――。(第3回/全3回) 失踪したと見せかけて妊娠中のを殺した30代の男性 (第2回から続く) ――『家族間殺人』では、からのDVやモラハラに悩む男性が利用しやすい窓口の必要性を訴えていますね。 「岩手県妊婦殺害・死体遺棄事件」の加害者家族のサポートを経験して、そう感じました。 2020年10月、妊娠していたの死体遺棄で、30代の男性が逮捕されました。男性の兄から相談を受けた私は、逮捕の翌日、岩手県奥州市に向かいました。男性の無実を信じていたのは、家族だけではありません。男性が勤務し

    「クルマと家庭があってこそ一人前」妊娠中の妻を手にかけた夫が固執した"地方の常識" 離婚はできないから殺すしかない
    atahara
    atahara 2021/12/13
    今日のラジオの相談で家系を残したい女性の葛藤が紹介されてたな。「地方にはロールモデルが極端に少ないという問題があります(略)地方で純粋培養された二人には、生き方の選択肢を増やす機会が少なかったのでは」
  • 【読書感想】NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 (宝島社新書) 作者:NHKスペシャル取材班宝島社Amazon Kindle版もあります。 NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 (宝島社新書) 作者:NHKスペシャル取材班宝島社Amazon 全国の自治体1392カ所を独自調査 話題の「NHKスペシャル」待望の新書化! 長年にわたるひきこもりの果てに、命を落とす――。 いわゆる「ひきこもり死」が全国に広がっている。 いま、日には推計61万人もの「中高年ひきこもり」の人たちがいるとされる。 高齢の親が亡くなった後、生きる術を失った「子」が衰弱死するという事態を、どうしたら回避できるのか? 2020年11月にオンエアされ大きな反響を集めた NHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作陣が書き下ろす、渾身のルポ。 このルポを読んでいて、僕はなんと

    【読書感想】NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    atahara
    atahara 2021/12/13
    この方を医療や臨床心理士に繋げる手段は無かったのかな?引きこもりになるか、お家にいるのが好きな人になるか、早い段階での対応が必要で中高年引きこもりの方は段々減るのではというのが楽観論を書いておく。
  • 「地下鉄で赤ちゃんを見つけた」 同性カップルと男の子の物語 - BBCニュース

    ダニー・スチュワートさんはその日、急いでいた。ボーイフレンドとの夕デートに向かうため、ニューヨークの地下鉄駅構内を走っていたが、床に何かが置かれているのが目に入った。ダニーさんはやがて、その「何か」を心から大切に思うようになる(文中敬称略)。 2000年8月28日の午後8時ごろのことだった。ニューヨークのラッシュアワーの混乱がようやく静まったころで、マンハッタン・チェルシー地区の14番丁目駅に、地下鉄が滑り込んできた。

    「地下鉄で赤ちゃんを見つけた」 同性カップルと男の子の物語 - BBCニュース
    atahara
    atahara 2021/10/06
    赤ちゃんが立派に成長して良かったなあ。
  • 特別養子縁組を利用し母を終えた私のはなし。|あやべ

    この記事を読む方は私のことを全く知らない人も多いかもしれないのでまず自己紹介から。 私は現在22歳。中卒、バツイチ、被虐待児、児童相談所には通告や家庭訪問は何度もありましたが保護経験はなし。 これを前置きとしてこれから 特別養子縁組 という制度のお話です。 特別養子縁組とは 「特別養子縁組」とは、子どもの福祉の増進を図るために、養子となるお子さんの実親(生みの親)との法的な親子関係を解消し、実の子と同じ親子関係を結ぶ制度です。 「特別養子縁組」は、養親になることを望むご夫婦の請求に対し、下記の要件を満たす場合に、家庭裁判所の決定を受けることで成立します。 ー厚生労働省HPより 子を育てられない親が、養育のできる家庭に子を託し自分たちの子として養育して貰う制度、と私は人に説明します。 私はそのようにとらえています。 私は子を産み、その子を新しいお父さんお母さんとなる方に息子を託した側の人間で

    特別養子縁組を利用し母を終えた私のはなし。|あやべ
    atahara
    atahara 2021/06/12
    久保田智子記者の経験で救われる人がいて、良かったなあ。/裁判所は父親の了解も取るにびっくりしたけど、考えてみればそうだよね、必要だよね。
  • 「ヤングケアラー」中学生の約17人に1人 国 初の実態調査 | NHKニュース

    家族の世話や介護などに追われる「ヤングケアラー」と呼ばれる子どもたち。 その割合が、中学生のおよそ17人に1人に上ることが国の初めての実態調査で分かりました。 家庭で、両親や祖父母、きょうだいの世話や介護などをしている子どもは「ヤングケアラー」と呼ばれ、厚生労働省と文部科学省は、去年12月からことし1月にかけて初めての実態調査を行いました。 公立の中学校1000校と全日制の高校350校を抽出して2年生にインターネットでアンケートを行い、合わせておよそ1万3000人から回答を得ています。 12日、国のプロジェクトチームの会合で調査結果が公表され、「世話をしている家族がいる」という生徒の割合は、中学生が5.7%でおよそ17人に1人、全日制の高校の生徒が4.1%でおよそ24人に1人でした。 内容は、事の準備や洗濯などの家事が多く、ほかにも、きょうだいを保育園に送迎したり、祖父母の介護や見守りを

    「ヤングケアラー」中学生の約17人に1人 国 初の実態調査 | NHKニュース
    atahara
    atahara 2021/04/12
    ヤングケアラーがどういう状態の人を指すのか、繰り返し報道してほしい。大多数が自覚なく負担している。