NHKスペシャルが終戦80年の夏に送る、実話に基づくドラマ「シミュレーション 昭和16年夏の敗戦」。8月16日(土)・17日(日)の2夜連続・午後9時から放送!
NHKスペシャルが終戦80年の夏に送る、実話に基づくドラマ「シミュレーション 昭和16年夏の敗戦」。8月16日(土)・17日(日)の2夜連続・午後9時から放送!
《連載50周年記念》を迎えた 手塚治虫の名作医療漫画 『ブラック・ジャック』を 24年ぶりにドラマ化! 主演・高橋一生が 鬼才クリエイター陣と 手を組み ブラック・ジャックを創出 医療とは何か――そんな根源的な問いに深くメスを入れながら、時に厳しく、時に優しく…人の生き方に真正面から向き合うエピソードを次々と紡いできた手塚治虫の名作漫画『ブラック・ジャック』。《医療漫画の金字塔》として色褪せることなく、多くの人に愛され続けてきた本作は、連載開始から早50年が経過! 節目を迎えた2023年からは、生成AIを活用した新作漫画の制作など、連載50周年記念の特別プロジェクトも多数展開され、今なお増加する熱狂的ファンを沸かせています。 そんな中…過去に幾度となくアニメ化および実写化、そして派生作品を生み出してきた本作のオリジナルが、実力派俳優・高橋一生を主演に迎え、24年ぶりにテレビドラマ化されるこ
企画・監督・脚本、宮藤官九郎!池松壮亮、仲野太賀、渡辺大知が出演「季節のない街」が4月5日(金)から地上波放送スタート!仮設住宅の“街”を舞台にした青春群像エンターテインメント! テレ東では4月5日(金)から、ドラマ25「季節のない街」(毎週金曜深夜24時42分)を放送することが決定しました。 本作は、現在放送中の「不適切にもほどがある!」でも話題の宮藤官九郎が、20代のころからずっと切望していた企画で、テレ東とディズニーの共同製作でついに実現。昨年8月にディズニープラスで先行配信が始まると、「笑って、泣いて、考えさせられた」「全キャラが愛おしい!」「苦しくなるけど、クスッと笑える。人生のような全10話」「宮藤官九郎の最高傑作」「今、みるべき作品」など、多数の賞賛の声が寄せられ、ドラマレビューサイトFilmarksでも4.2点と高得点をマーク。宮藤自身も「紛れもなく、いちばんやりたかった作
ミスターTBSラジオの愛称で親しまれたフリーアナウンサー、大沢悠里(83)が、話題沸騰の同局系ドラマ「不適切にもほどがある!」(金曜後10・0)で連ドラ初の声の出演をすることが20日、分かった。 この日、本紙の取材に「とんでもない発想のクドカン(宮藤官九郎)脚本が面白いし、私の嫌いな顔出しはないからね。(制作サイドが)ぜひと言うので…」と経緯を説明。阿部サダヲ(53)演じる昭和のパワハラ中学教師が令和とタイムスリップを繰り返す中、悠里は昭和の喫茶店で流れるラジオの声で23日の第5話と3月1日の第6話に出る。 第5話では、悠里が1986(昭和61)年4月から実際に36年務めた伝説のラジオ番組「大沢悠里のゆうゆうワイド」初回放送の設定。収録は先月行われ、独特のゆったりした声で「きょうから始まります…」とセリフを読み上げ、第6話では物語の展開に大きな影響を及ぼすキーボイスになる。 「僕らも昭和の
新條まゆ@『虹色の龍は女神を抱く』連載中! @shinjomayu 今日はなぜメディアミックスに漫画家が細かく口出しするのか。 そしてなぜうざがられてしまうのかということを 解説してみたいと思います。 これは漫画家がキャラクター作りでなにをしてるのか… という解説にもなりますのでゼロから1を生み出すといわれる職業を 皆さんに少しでもご理解いただければと思います。 まず今のエンタメの流れから説明しますと どこも自社でIPを持ちたがります。 つまりアニメ制作会社、テレビ局、漫画配信会社、 ゲーム会社などがオリジナル作品を作って、自社で著作権を得たい訳です。 原作者という著作権者がいると グッズの販売、タイアップの相談、様々な企画で許諾が必要で なおかつ、そういった売り上げのほとんどを原作者、 出版社が絡む作品ならば出版社も 持っていくことになります。 ですから、動きやすく、かつ会社の売り上げを
ドラマ「エルピス」以降、街で声をかけられることも増えた。「おもしろくありたい」という願いは変わらない(撮影/門間新弥)この記事の写真をすべて見る 俳優、岡部たかし。ドラマ「エルピス」のセクハラ暴言プロデューサー・村井役で、岡部たかしの名前は一気に全国に広がった。岡部自身も売れることをあきらめていた矢先の大ブレーク。だが、その演技力は高く評価されていた。俳優仲間の岩谷健司は「あれは運命的なものだった」と言う。岡部が引っ張り上げられるまで、どんな道を歩んできたのだろうか。 【写真】ドラマ「リズム」の撮影風景 * * * 「本番、よーい、スタート!」のかけ声でステージにライトがともる。星野源の「Week End」にのって、舞台上のダンサーたちがリズムを取り始める。10代、20代の若者に交じってただひとり、岡部(おかべ)たかし(51)が颯爽(さっそう)と踊り出す。 ここは7月オンエアのフジテレ
新年早々、凄まじいものを観た。宮藤官九郎が脚本を手掛けた正月時代劇『いちげき』である(NHK総合)。「正月時代劇」枠、さらには「本格青春エンターテインメント時代劇」という文言で想定し得る爽やかさ、明るさはあまりなく、ひたすらにシビアに、非正規部隊同士の「殺し合い」を描いていた。 染谷将太演じる丑五郎(ウシ)たちが最後に見出したものは「希望」であるとも言い切れず、青春活劇の末にありがちな「成長」という言葉でおさめることすらできない。だが、現代社会の構造をも重ねずにはいられない、とても残酷な社会構造の底辺に置かれた彼ら百姓たちが、副題通り「あなどれない!」のは、「一撃必殺隊」としての活躍ぶりでも、「バケモノ」伊牟田(杉本哲太)に勝つことでもなく、自分たちの力で、あらゆる「呪い」を取っ払い、物事を「平ら」にする力なのではないかという視点で、本作のことを考えてみたい。 まず、特筆すべきは俳優たちの
※論をわかりやすくするためにドラマのキャプチャ画像を載せていましたが、本文章が著作権法上の例外事項である「批評」に当たらない可能性があることを考慮し、削除させて頂きました。2022/1/8 ※「夢のゆくえ」のところで「画面からは千世がはけて実朝と泰時だけに」→「千世が右隅に行き顔が映らなくなり後ろ姿になり」に訂正しました。2023/2/14 2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』において、源実朝が異性に性的に接することができなく、かつ同性に想いを寄せる者であるという描写がなされました。しかも彼が恋する相手は、主人公義時の息子泰時。ガッチリとドラマの本筋に関係する人間関係です。練られた脚本はもちろん、演じた役者さんたちが大変見事に、繊細に演じてくれたおかげで、また凝った演出が行われたこともあって、本当に印象深いものになりました。 これは大河ドラマでの同性間の愛を描いたものとしては、大変意義
ドラマ「岸辺露伴は動かない」が映画へ『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』 - (C) 2023「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」製作委員会 (C) LUCKY LAND COMMUNICATIONS / 集英社 「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの漫画家・荒木飛呂彦による読切作品「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」が、高橋一生主演のNHKドラマ「岸辺露伴は動かない」の制作陣によって実写映画化され、5月26日に公開されることが決定した。発表にあわせて、高橋ら制作陣のコメントと特報映像、フランス・パリで撮影されたビジュアルが公開された。 【動画】『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』超特報映像 「岸辺露伴は動かない」は、相手を本にして記憶を読み、指示を書き込むこともできる特殊能力“ヘブンズ・ドアー”を持つ漫画家・岸辺露伴が遭遇する奇妙な事件を描いた「ジョジョ」のスピンオフ。2020年、露伴役に高橋を迎えて実写ドラマ化され、年末
あくまで自分が演じてきた義時の感情ですが、本当に死ぬ覚悟をしていました。自分が犠牲になることで話が済むならそれでいいと思ったし、それが天命だと。だけど姉上の演説でまた違う流れができ、結局官軍と戦うことになりましたが、自分は鎌倉で待つ状態だったので、あとは総大将として出ていった泰時の健闘を祈ることしかできないというか。「これで負ければ坂東の者はほぼみんな死ななければいけない」という状態だったと思います。 でも勝つことができて、義時が朝廷を裁くというところまでたどりついてしまう。そうなったことで、「確実にまだ俺は生きろと言われている」「まだまだやらなければいけないことがあるんだ」という思いが強まってしまったなと思いましたね。 尾上松也さんが演じた後鳥羽上皇のことはどう思っていましたか。 やっぱり歌舞伎をやられている方たちには、自分がどう頑張っても出せない色気や声音があるなと思います。松也くんが
主人公は紫式部 時代は平安 千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書きあげた女性 「光源氏」の恋愛ストーリーの原動力は 秘めた情熱と想像力 そしてひとりの男性への想おもい その名は藤原道長 変わりゆく世を自らの才能と努力で生き抜いた女性の 愛の物語 躍動せよ! 平安の女たち男たち! 創造と想像の翼をはためかせた女性 紫式部 2024年の大河ドラマは平安中期に、のちに世界最古の長編小説といわれる『源氏物語』を生み出した、紫式部の人生を描きます。武家台頭の時代を目前に、華やかにひらいた平安文化の花。きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生きて書いて愛した女性の一生に挑戦する大河ドラマです。 平安時代といえば、十二単じゅうにひとえ姿の女性が長い髪をひいて伏している絵を思い浮かべませんか? その優雅さはともかく、実は平安はアクティブな時代。男は仕事先や寺社、はては野山まで馬で馳はせ、女も自分の財
吉沢亮主演『青天を衝け』が世帯視聴率11.2%で最終回を終えた。 コロナ禍の影響で例年より放送回数が少なかったが、2月14日の初回は20.0%だった。 舞台が視聴者の注目を集めやすい幕末明治維新であること、主人公が日本資本主義の父・渋沢栄一と大河として異色だったこと、演じたのが人気俳優の吉沢亮(27歳)だったことなどから、『八重の桜』以来8年ぶりの大台と船出を飾った。 視聴者の期待の高さがうかがえた。 ところが3月末には15%を切り、秋には12%台が普通になった。 コロナ禍や東京五輪で放送が中断されるなど、不運が重なったことは否めない。それにしても、最終回の11.2%は『八重の桜』の3分の2、以後の大河では史上最低だった『いだてん』を除くと最悪だった。 大河ドラマとして好条件が揃いながら、『青天を衝け』はなぜ最終回までに視聴者のほぼ半分が消えたのか。 視聴データから浮かび上がる課題と可能性
UTUTUYA@ウツロマユSwitch版発売中 @SbbUtutuya すごい。 軽い気持ちで見始めて気づいたら引き込まれてた。 ゲームに音入れる時、「その場にあった音」くらいしか考えてなかったけど、先人達が築いてきた音の技術をちゃんと使いこなせるようになれば、作品が数段階はレベルアップするんだろうなぁ。 twitter.com/_kk1_/status/1… 2021-11-27 00:12:01 まだ僕には帰れる所があるんだ。こんなにうれしい事はない。 @iteeyot @_kk1_ おもしろい! 説明されてるだけなのに、ちゃんとハッとするし、不安になるし、夢から覚めた感じになる。 そしてコーヒーの音の怖さと絵の間抜けさが素晴らしい。 2021-11-27 00:02:56
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く