粘土質の素材や特殊な溶液を利用し、森林内の放射性セシウムが里山などの低地に移り、汚染が拡大するのを抑制する新技術を茨城大の熊沢紀之准教授らの研究グループが開発、10日発表した。原料は価格が安く、降雨など自然の力を利用するため、表土を除去する除染に比べて生態系への影響は小さいとしている。 発表によると、放射性セシウムを吸着する粘土質の素材「ベントナイト」の粉末を森林の腐葉土にまき、植物への吸収を防止する。表面がマイナスの電荷を帯びるベントナイトの特性を利用し、電荷をプラスにした特殊な溶液を里山との境界などに散布、雨で山肌を流れるベントナイトを引き付け、その場にとどめる。 ベントナイトに吸着しなかった放射性セシウムは水に溶けてプラスの電荷を帯びるため、電荷がマイナスの溶液もさらに低い場所にまき、移動を抑制する。溶液の原料はリンスの成分やアイスクリームに使われる増粘剤で、無害としている。 昨秋、
筑波大学の研究最前線へ - TSUKUBA JOURNAL
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く