[go: up one dir, main page]

災害と研究に関するagrisearchのブックマーク (9)

  • 計量に影響も はかり使用注意 カムチャツカ地震でメーカー呼びかけ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    30日に発生したカムチャツカ半島沖の地震で、電子てんびんでの計量で表示が不安定になるといった影響が出ているとして、計測機器メーカーのエー・アンド・デイ(東京都豊島区)が交流サイト(SNS)で注意を呼びかけている。 計量に使うはかりは、人が感じない程度の揺れの波にも影響を受ける。今回も、震源地は日列島から離れた場所だが、揺れの波が伝わり影響を受けたと考えられるという。11年の東日大震災では、農家が資材や収穫物の計測などで使うようなはかりでも、数日間影響が続いた。 同社によると、今回は農家が使うはかりへの影響は報告されていない。だが、電子てんびん、特に分析てんびんなど高感度な機器については地震発生直後から問い合わせが増加。表示が安定しない現象が報告された。影響は30日午後まで続いたという。 31日午前には影響は収まっているというが、今後の余震の影響が出る可能性もあるという。同社は「表示が安

    計量に影響も はかり使用注意 カムチャツカ地震でメーカー呼びかけ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    agrisearch
    agrisearch 2025/08/01
    「電子てんびん、特に分析てんびんなど高感度な機器については地震発生直後から問い合わせが増加。表示が安定しない現象が報告された」
  • 茨城 つくば 大型降雨実験施設に“非常に強い風”再現機能追加 | NHK

    茨城県つくば市の防災科学技術研究所にある人工的に大雨を再現できる施設に、最大で風速25メートルの非常に強い風が再現できる機能が追加され、報道公開されました。 新たな機能が加わったのは、つくば市の防災科学技術研究所にある「大型降雨実験施設」です。 11日は研究所の担当者が、集まった報道機関に内部に直径2メートルの大型の送風機を4つ設置し、最大で風速25メートルの非常に強い風を再現できると説明しました。 このあと、実際に1時間に300ミリの雨と風速25メートルの風が同時に再現されました。 研究所では今後、市民を対象にこうした実験を間近で見てもらうなどの機会を検討することにしています。 また研究所によりますと、近年はドローンや自動運転の技術開発のため、風も含めた厳しい気象条件を再現してほしいといった要望が企業から寄せられていたということで、こうした声にも対応したいとしています。 防災科学技術研究

    茨城 つくば 大型降雨実験施設に“非常に強い風”再現機能追加 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2025/06/15
    防災科学技術研究所
  • (時時刻刻)トランプ政権、科学を冷遇 気象学者に即日退去要求…「政府効率化」の対象に:朝日新聞

    米国のトランプ政権が進める政府機関の人員や予算削減が、科学研究に影響を及ぼしている。米海洋大気局(NOAA)や米航空宇宙局(NASA)など、科学力の礎となる機関が対象となっており、感染症や災害の対策…

    (時時刻刻)トランプ政権、科学を冷遇 気象学者に即日退去要求…「政府効率化」の対象に:朝日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2025/04/17
    「米海洋大気局(NOAA)や米航空宇宙局(NASA)など、科学力の礎となる機関が対象となっており、感染症や災害の対策に支障が出るとの懸念も出ている」
  • この京大の動画が集められてるサイト、あまりにもタグ検索が便利で最高すぎる「うわあまた時間が足りなくなるよぅ」「これ、凄く良いです」

    みえっぱりな京都人bot @kyoutojin_bot この京大の動画が集められてるサイト、あまりにもタグ検索が便利で最高すぎる サクッと見たいときは「3分未満」、専門外の人が学ぶなら「中高生向け」「まなびなおし」などめっちゃ充実 もちろん専門家が気で解説してる動画ばったりで、特集組まれたりもするのでスゴく有意義な暇潰しになる pic.x.com/oJBTasooyO 2025-01-20 21:16:13

    この京大の動画が集められてるサイト、あまりにもタグ検索が便利で最高すぎる「うわあまた時間が足りなくなるよぅ」「これ、凄く良いです」
    agrisearch
    agrisearch 2025/02/04
    「KyotoU Channel」
  • 【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】見えない火山内部を推理!まるで探偵「火山研究」

    産総研マガジン > Collaboration > 【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】見えない火山内部を推理!まるで探偵「火山研究」 2024年10月2日掲載 取材・文 いわさきはるか, 海沼賢, ナゾロジー編集部 日には111個もの活火山があり、これは世界にある活火山の7 %を占めています。そのため日に住んでいれば、誰もが頭に思い浮かぶ身近な火山があるはずです。そんな近くの火山について、「活火山と聞いたことあるけど、あれっていつか噴火するの?」と不安に思ったことがあるでしょう。 台風は危険が迫れば気象衛星の画像から目で確認できますし、地震は予測が難しいもののその原理はプレートの歪みにあることを私たちは知っています。しかし、火山がどうやって生まれ、どういうタイミングでいつ噴火するのか?活火山と死火山は何が違うのか?こうした疑問についてはあまり良く知らないという

    【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】見えない火山内部を推理!まるで探偵「火山研究」
    agrisearch
    agrisearch 2024/10/03
    「産業技術総合研究所の地質調査総合センター 活断層・火山研究部門副研究部門長 石塚 吉浩さん」
  • 【気象データ】「〇〇年に一度の大雨」の算出 (確率降水量の算出)【統計解析】 - LabCode

    気象庁は観測結果をもとに、各地点について「〇〇年に一度の降水量」を算出し、発表しています。 ある期間内に1回起こると考えられる降水量のことを確率降水量といいます。気象庁の解説ページでは、確率降水量の推定方法が解説されていますので、これに基づいて「〇〇年に一度の大雨」の値を計算してみたいと思います。 大まかには次のような流れになっています。 年最大日降水量のヒストグラムを作成する分布関数を当てはめる分布関数の当てはまり具合を確認する当てはめた分布関数から確率降水量を算出する今回は、上記3. をとばして、4.の「当てはめた分布関数から確率降水量を算出する」を実際にやってみましょう! 再現年と確率降水量気象庁の解説ページにもあるように、再現年 $T$ は $$ T = \frac{1}{1 – F(x; \theta)} $$ で与えられます。ここで、$F(x; \theta)$ は確率分布関数

    【気象データ】「〇〇年に一度の大雨」の算出 (確率降水量の算出)【統計解析】 - LabCode
  • グーグル元CEO特別寄稿: AIは科学をこう変える

    Eric Schmidt: This is how AI will transform how science gets done グーグル元CEO特別寄稿: AIは科学をこう変える 「クラウド」という言葉を提唱したグーグルCEOのエリック・シュミットは今、人工知能AI)は科学を再構築し、すべての人々に影響を及ぼすだろうと主張する。 by Eric Schmidt2023.07.10 240 33 今年も異常気象の夏が到来した。前例のない熱波、山火事、洪水が世界各国を襲っている。このような異常気象を正確に予測するという課題に対応するため、半導体大手のエヌビディア(Nvidia)は、人工知能AI)を搭載した地球全体の「デジタルツイン」を構築している。 「アース2(Earth-2)」と呼ばれるこのデジタルツインは、数十テラバイトの地球システムデータを使用するAIモデル「フォーキャストネッ

    グーグル元CEO特別寄稿: AIは科学をこう変える
    agrisearch
    agrisearch 2023/07/10
    「現在の気象予測手法よりも数万倍速く、正確に今後2週間の天候を予測できる」
  • デーモンコアの事故の話で自身は助からないと判断した科学者がその場でスケッチを起こした話…「プロを感じる」「もはやシグルイ」など

    特務銭湯小隊B1 @tokumus1 デーモンコアの事故の話で割とイカれてるのは 全員の位置をその場でスケッチに起こして周りの物体の被ばく量から放射線量を推定する試みを当の人たちが即座にはじめてるとこなんだよな 貴重なデータではあるが… 2023-06-03 13:27:44 リンク GIGAZINE 「デーモン・コア(悪魔のコア)」で被ばくした科学者はどのようにして死んでいったのか アメリカのロスアラモス研究所には、各種実験に使われ、2人の科学者の命を奪った約14ポンド(6.2kg)の未臨界量プルトニウムの塊が存在しました。これは2人の科学者の命を奪った経緯から「デーモン・コア(悪魔のコア)」という呼称で呼ばれるようになったのですが、このデーモン・コアが取り扱われた当時の状況を、2人目の犠牲者となったルイス・スローティン博士に特に焦点を当ててThe New Yorkerが追っています。

    デーモンコアの事故の話で自身は助からないと判断した科学者がその場でスケッチを起こした話…「プロを感じる」「もはやシグルイ」など
  • 15世紀のトンガ王国の海上覇権を崩壊させた30メートル級の大津波の原因は「隕石」だったのか?神戸大学のプレスリリースと実際の論文の内容が全く違っていて想像できない波乱の展開に。 - Togetter

    巫俊(ふしゅん) @fushunia こんな研究があったなんて。 2022年1月5日の神戸大学の記事 「研究グループは、トンガ王国における現地調査において、15世紀に太平洋に落下した隕石によってこれまで知られていなかった津波が発生し、トンガ大国の時代が終焉をむかえたことを発表しました。」 research-er.jp/articles/view/… 2022-01-16 18:26:15 巫俊(ふしゅん) @fushunia 最大30mの遡上高を持つ津波がトゥイ・トンガ島を襲って、王国は取り返しの付かないダメージを受けたとされ、14世紀には各地を統一していた強力なトゥイ・トンガ王国(中央太平洋の近隣の島々にもその勢力を拡大してたと伝承される)が、突然、対外的な影響力を失ったそうです。その理由が隕石だとは。 2022-01-16 18:35:08 巫俊(ふしゅん) @fushunia 「現地

    15世紀のトンガ王国の海上覇権を崩壊させた30メートル級の大津波の原因は「隕石」だったのか?神戸大学のプレスリリースと実際の論文の内容が全く違っていて想像できない波乱の展開に。 - Togetter
  • 1