[go: up one dir, main page]

災害と医療に関するagrisearchのブックマーク (15)

  • 【速報】東日本大震災で不明の6歳少女 遺骨を南三陸町で発見 14年越しの身元判明|FNNプライムオンライン

    宮城県警南三陸警察署は、南三陸町内で見つかった身元不明の遺体について、東日大震災で行方不明となっていた岩手県の当時6歳の少女であることが判明したと発表した。2011年3月の発災から、約14年7カ月経っての身元特定となる。 警察によると、2023年2月17日、南三陸町志津川の建設会社が歩道橋の補修作業後に周辺の清掃を行い、事務所内で分別作業をしていたところ、人骨のようなものを発見。警察に届け出た。 発見されたのは下あごの骨の一部や数の歯で、警察はミトコンドリアDNA型の鑑定や、歯のたんぱく質を調べる「プロテオーム解析」を東北大学大学院歯学研究科と共同で実施。 その結果、岩手県山田町に住んでいた当時6歳の少女であることに「矛盾しない」と確認された。少女は震災当時、幼稚園児で、自宅で津波に巻き込まれたとみられ、行方不明になっていた。 遺体の発見を受け、警察は遺族関係者に今後、引き渡しを予定し

    【速報】東日本大震災で不明の6歳少女 遺骨を南三陸町で発見 14年越しの身元判明|FNNプライムオンライン
    agrisearch
    agrisearch 2025/10/09
    「プロテオーム解析」
  • 「異性に触れてはならない」アフガン、大地震の女性被災者を見殺し…「救助隊は男だけだった」

    【読売新聞】 【テヘラン=吉形祐司】アフガニスタン東部で8月31日に起きた地震で、「異性の体に触れてはならない」というイスラム法の厳格な適用により、男性のみの救助隊から女性被災者が見殺しにされていたことがわかった。現地住民らが読売新

    「異性に触れてはならない」アフガン、大地震の女性被災者を見殺し…「救助隊は男だけだった」
    agrisearch
    agrisearch 2025/09/06
    アフガニスタン東部
  • 東和薬品、山形の製剤工場で火災 けが人はなし - 日本経済新聞

    東和薬品は15日、山形工場(山形県上山市)で火災が発生したと発表した。人的被害はなく、業績への影響は精査中という。14日の午前7時58分ごろに出火し、午前12時3分ごろに鎮火した。火災

    東和薬品、山形の製剤工場で火災 けが人はなし - 日本経済新聞
  • この京大の動画が集められてるサイト、あまりにもタグ検索が便利で最高すぎる「うわあまた時間が足りなくなるよぅ」「これ、凄く良いです」

    みえっぱりな京都人bot @kyoutojin_bot この京大の動画が集められてるサイト、あまりにもタグ検索が便利で最高すぎる サクッと見たいときは「3分未満」、専門外の人が学ぶなら「中高生向け」「まなびなおし」などめっちゃ充実 もちろん専門家が気で解説してる動画ばったりで、特集組まれたりもするのでスゴく有意義な暇潰しになる pic.x.com/oJBTasooyO 2025-01-20 21:16:13

    この京大の動画が集められてるサイト、あまりにもタグ検索が便利で最高すぎる「うわあまた時間が足りなくなるよぅ」「これ、凄く良いです」
    agrisearch
    agrisearch 2025/02/04
    「KyotoU Channel」
  • 東京ディズニーリゾート来訪者の救急要請が増 千葉・浦安市、舞浜に消防出張所設置へ - 産経ニュース

    千葉県浦安市は8月、消防署舞浜出張所(仮称)の建設に着手する計画だ。消防機能が手薄だった「空白地帯」(内田悦嗣市長)という舞浜地区は東京ディズニーリゾート(TDR)があり、急増する観光客らの救急要請に加え、地域の災害にも対応できる体制を整備する。市が21日発表した令和7年度当初予算案に関連経費約2億5千万円を盛り込んだ。 市によると、消防署舞浜出張所は「鉄鋼通り3丁目」の土地(2千平方メートル)を活用する。9年3月の完成を目指す。消防車、救急車各1台を配備し、20人前後が常駐する計画だ。完成すれば庁舎を含めて5カ所体制となる。 市によると、5年の舞浜地区の救急出動数1955件は新型コロナウイルス感染拡大前(元年)を上回っており、推計で9割近くがTDR来訪者から体調不良などの救急要請が占める。 通報を受理すると、別の出張所が急行していたが、舞浜出張所が完成すれば「TDRに近く、速やかに駆け

    東京ディズニーリゾート来訪者の救急要請が増 千葉・浦安市、舞浜に消防出張所設置へ - 産経ニュース
  • 災害医療隊DMAT、医師1名、看護師2名、そして、事務調整員1名で構成されている、…え?事務員が災害現場に何しに行くの?

    nosada @anesthnosada 意外に知られてない事。 DMAT隊は通常4名で構成されてます。 医師1名、看護師2名。 そして、 事務調整員1名。 専属の調整員が必須なレベルで ロジスティクスは大事です。 そして、組織の強みはこの事務能力。 個人レベルのボランティアでは 絶対に出せない強さです。 2024-01-06 10:48:10 nosada @anesthnosada 東日の時も所属先が医療支援に行ったけど、 物品整理、患者管理が全然できなくて 一台のノートパソコンが医師より歓迎された、 なんというエピソードもあったり。 重ねて言う。 事務能力、当に大事。 ちなみにそのノートパソコンは、 避難所に譲渡されたと。 2024-01-06 11:21:52 病院人事課の事務マン @renkeiman_who 家族や友人に「事務が何しに行くの?」って言われるけど災害時のロジの

    災害医療隊DMAT、医師1名、看護師2名、そして、事務調整員1名で構成されている、…え?事務員が災害現場に何しに行くの?
  • 石川県の避難所でインフルやコロナ感染者増加 | NHK

    石川県内の避難所でインフルエンザや新型コロナの感染者が増えていることが県の災害対策部会議で報告され、馳知事は、避難環境の改善などに取り組む考えを示しました。 5日午前10時から開かれた石川県の災害対策部会議で、被災地の自治体からは避難所でインフルエンザや新型コロナの感染者が増えていることが報告され、看護師や保健師の支援を求める声が相次ぎました。 これを受けて馳知事は「一刻も早くインフラを確保するとともに、避難所での生活支援に最大限に対応する必要がある」と述べ、避難所の環境改善に取り組むとともに、お年寄りなど配慮が必要な人のための二次避難所や仮設住宅の設置を急ぐよう指示しました。 また、県内5つの市と町の33の地区で少なくとも840人余りが孤立した状態になっていることについては、6日以降、雨や雪など天候の悪化が見込まれることを踏まえ「自衛隊のヘリなどを活用し、できるだけきょう中に孤立集落

    石川県の避難所でインフルやコロナ感染者増加 | NHK
  • “お金が足りない” 医療のクラウドファンディング急増 なぜ? | NHK | WEB特集

    「重症の子どもを救うためのICUを作りたい」「日で使えない新薬の臨床試験の研究を続けたい」 近年、資金調達の新しい選択肢として注目されているクラウドファンディング。最近では医療機関がこの仕組みを利用して、設備や研究にかかる費用を集めようという動きが広がっています。 救急車の老朽化で座席シートを手術用の糸などで補修し使い続けている病院がこの仕組みで寄付を募り、話題になりました。 いま、なぜ医療現場で「クラウドファンディング」に頼らざるを得ない状況になっているのでしょうか。 (12月13日「おはよう日」で放送)

    “お金が足りない” 医療のクラウドファンディング急増 なぜ? | NHK | WEB特集
  • NHKの大雨による浸水のニュースで胃が痛くなる恐怖映像が2連続で流れて来た「これは吐いてしまう」「損害は数億円レベルでは…」

    きんのじ @v9938 NHKのニュース見ていたら、恐怖映像が2連続で流れて来た((((;゚Д゚))))))) 見ているだけで胃が痛くなる pic.twitter.com/ZUTdOitXaV 2023-06-05 21:15:48

    NHKの大雨による浸水のニュースで胃が痛くなる恐怖映像が2連続で流れて来た「これは吐いてしまう」「損害は数億円レベルでは…」
  • 森林火災のPM2.5で新型コロナの死者が大幅増、米研究

    森林火災の煙には、危険な微小粒子状物質であるPM2.5という汚染物質が含まれており、そのせいで人が新型コロナに感染しやすくなる恐れがある。写真は、制御不能に陥った米カリフォルニア州チェリーバレーの火災「アップルファイア」の巨大な煙を見守る消防士。(PHOTOGRAPH BY GINA FERAZZI, LOS ANGELES TIMES/GETTY IMAGES) 米カリフォルニア州、オレゴン州、ワシントン州で昨年起こった森林火災の煙が、これら3州において新型コロナの感染者と死者を大幅に増やしていたとの研究結果が発表された。 「森林火災はパンデミックを大いに悪化させました」。8月13日付けで学術誌「Science Advances」に発表された論文の著者で、米ハーバード大学の生物統計学者フランチェスカ・ドミニチ氏はそう述べている。論文によると、火災の煙がなければ、新型コロナの感染者は1万9

    森林火災のPM2.5で新型コロナの死者が大幅増、米研究
  • 『危機の世界史』 - HONZ

    書は序文から思わずぎくりとするようなことが書かれている。いわく「いまの時代は安定しているように思えるが、現在の状況がひっくり返らないという保証はない……パンデミックは簡単に起こりうる」。さらに「核戦争も起こりうるし、環境災害が待ち構えているかもしれない」と続く。 これは歴史ではあるが、オーソドックスな歴史書ではない。著者が目を向けているのは、何らかの形の文明の終焉、終末である。とりあげられている時代は青銅器時代(紀元前1200年ごろに終焉)、古代アッシリア(紀元前612年に首都ニネヴェ陥落)、ローマ帝国(西ローマ帝国はゲルマン人の攻撃で486年に消滅)、そして1000年以上飛んで、二つの世界大戦を経て突入した核の時代。印象としては、歴史オタクが自分の好きな時代のことを好きなように語っているという感じなのだ。内容もかなりマニアックな部分がある。 それは著者ダン・カーリンが、歴史学者や歴

    『危機の世界史』 - HONZ
  • なぜ、子どもに水害後の清掃をさせるべきでないのか。医師に意見を聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    なぜ、子どもに水害後の清掃をさせるべきでないのか。医師に意見を聞いた
    agrisearch
    agrisearch 2020/07/08
    「破傷風など感染症の危険性」
  • 印工場でガス漏れ、11人死亡 1千人搬送 コロナでタンク放置か

    インド東部ビシャカパトナム近郊で、白煙を上げるLGポリマーズの化学工場のタンク(2020年5月7日撮影)。(c)AFP 【5月7日 AFP】(更新、写真追加)インド東岸の港湾都市ビシャカパトナム(Visakhapatnam)近郊にある韓国LG化学(LG Chem)の子会社LGポリマーズ・インディア(LG Polymers India)の化学工場で7日未明、ガス漏れが発生し、11人が死亡、約1000人が病院に搬送された。現地の警察と医療当局者が明らかにした。 警察によると、容量5000トンのタンク2基からガスが漏えいした。7日午前3時半(日時間同7時)ごろ、地元住民から、大気中にガスが漂っていると通報があったという。 警察はAFPの取材に、タンクは新型コロナウイルスの感染拡大防止策としてインド全土で3月末から始まったロックダウン(都市封鎖)を受け、放置状態にあったと話した。放置されたタンク

    印工場でガス漏れ、11人死亡 1千人搬送 コロナでタンク放置か
    agrisearch
    agrisearch 2020/05/08
    「タンクは新型コロナウイルスの感染拡大防止策としてインド全土で3月末から始まったロックダウン(都市封鎖)を受け、放置状態にあったと」
  • 「マニュアルなく試行錯誤」 船内の検体採取、困難連続―DMAT医師・新型肺炎:時事ドットコム

    「マニュアルなく試行錯誤」 船内の検体採取、困難連続―DMAT医師・新型肺炎 2020年02月22日07時42分 集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で医療活動を行う関係者ら(医療関係者提供) 「マニュアルはなく、試行錯誤の連続だった」。新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、陽性患者が次々と判明する中、災害派遣医療チーム(DMAT)は懸命の医療活動を続けた。メンバーの医師の1人が取材に応じ、「船の大きさ、乗っている人の多さに比べてマンパワーがあまりに足りなかった。政府は危機対応に備え、感染症の専門チームを作るべきだ」と訴えた。 クルーズ船対応に疑問相次ぐ 専門家「悲惨な状況」―厚労副大臣も投稿・新型肺炎 沖縄県の林峰栄医師(51)は8日、DMATの要請でクルーズ船が停泊する横浜市に向かった。9、10両日、船内で発熱症状がある人

    「マニュアルなく試行錯誤」 船内の検体採取、困難連続―DMAT医師・新型肺炎:時事ドットコム
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/22
    「船内では活動のための安全・危険ゾーンの区別が一応あるものの十分ではなく、「感染する可能性はあると思った」…「医療班に感染症専門医は1人しかおらず、発言力も弱くリーダーシップを発揮できていなかった」
  • クルーズ船 乗り込んだDMAT医師「命助けること優先した」 | NHKニュース

    クルーズ船に乗り込み、DMAT=災害派遣医療チームとして船内で発熱した人への対応にあたっている医師が取材に応じ、「命を助けることを優先して仕事をした」と話しました。 船内での感染症対策について、松原医師は、日環境感染学会の専門家の指導のもと、ガウンと二重にした手袋それに医療用マスクを着用し、使ったあとのガウンなどは専用のスペースで脱いでいると説明しました。 発熱した人がいるという連絡を受けると、まず電話で客室に連絡し、問診が必要と判断した場合は、客室のドアを開けて1.5メートルほど離れて対応するほか、体に触れる行為が必要な場合は、完全に体を覆う防護服を身につけて行動しているということです。 そのうえで、活動を始めた当初の状況について松原医師は「高齢者で急に高熱を出す人がいるなど危険な状態だったため、感染症対策については、ある程度妥協して重症者や重症になりそうな人を早め早めにピックアップし

    クルーズ船 乗り込んだDMAT医師「命助けること優先した」 | NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/20
    DMAT(災害派遣医療チーム)
  • 1