[go: up one dir, main page]

タグ

referenceと昭和に関するwhaleboneのブックマーク (3)

  • 電話帳簿 - 中央区立図書館

    郷土室だより 電話帳簿 Jr.中央区・文化歴史ずかん 電話番号簿 東京電話番号簿(大正15年5月1日現在) 東京電話番号簿(昭和4年10月1日現在) 東京電話番号簿(昭和9年4月2日現在) 東京電話番号簿(昭和14年4月1日現在) 東京電話番号簿(昭和15年4月1日現在) 東京電話番号簿(昭和17年10月1日現在) 東京電話番号簿(大正15年5月1日現在) 表紙・目次 索引 その他資料 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ 追加電話番号簿1(大正15年度) 付録 付録・表紙 索引 あ か さ た な は ま や ら わ 追加電話番号簿2(大正15年11月25日発行) 表紙・索引 あ か さ た な は ま や ら わ 追加電話番号簿3(昭和2年1月23日

    whalebone
    whalebone 2015/03/29
    『大正から戦前にかけての個人や商店、会社などの住所を確認することができます。当時の地図と併せて利用すると大変便利な資料です。』
  • 外交史料館に聞いてみよう!

    外交史料館には、所蔵史料に関するご質問が国内外から数多く寄せられます。その対象時期は幕末期から現在におよび、内容も政治・外交、経済、文化交流と多岐にわたります。 平成15年9月以降、7回にわたって、これらのご質問の中から、多くの方々が関心を有しているのではないかと思われるものを選び、回答とともに「外交史料館レファレンス情報」としてまとめてきました。 平成18年6月からは、タイトルを「外交史料 Q&A」に一新し、従来掲載してきた「レファレンス情報」とともに時代ごとにまとめることといたしました。 外交史料館の活動の一端をお伝えするとともに、今後一層外交史料館をご利用いただければ幸いです。 なお、所蔵史料の概要については、このホームページ中の「所蔵史料」などをご参照下さい。また、ここで引用されている外務省記録は、外交史料館で閲覧が可能です。 お問い合わせ先:外交史料館 閲覧室(03-3585-4

    外交史料館に聞いてみよう!
  • 海外に移住した移民一世の子供(二世たち)が、戦前(1930年代~40年代)、2万人ほど留学生として日... | レファレンス協同データベース

    海外移住した移民一世の子供(二世たち)が、戦前(1930年代~40年代)、2万人ほど留学生として日に来て、日教育機関で学んでいたそうです。その時の、実態を把握したいと思っています。 以下の資料は横浜市立図書館では入手可能でしょうか。また、これ以外でも留学生を受け入れた日国内の教育機関について参考になる資料がありましたら教えてください。 1 『在外子弟教育研究』玉川大学出版部 2004 2 『駿河台大学論叢 11』 1995 3 『早大日語研究センター紀要11』 調査済の資料は次のとおりです。 1 『エミへの手紙―戦時下日を生きた日系米国人女性の記録』 メリー・キモト・トミタ/著 朝日新聞社 1999 2 『日米をつなぐ者』山下草園/著 文成社 昭和13 3 『アメリカ人移民の越境教育史』吉田亮/著 日図書センター 2005 4 『バンブー・ピープル』サイマル出版会 19

    海外に移住した移民一世の子供(二世たち)が、戦前(1930年代~40年代)、2万人ほど留学生として日... | レファレンス協同データベース
  • 1