[go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (231)

タグの絞り込みを解除

dpzに関するwhaleboneのブックマーク (255)

  • 圧巻! 秋田、銚子、神栖…風車の街を歩く 海沿いにずらりと並ぶ無数の風車、洋上風力発電、根元から眺める巨大風車

    秋田に旅行に行ってきた。 こぢんまりとした、静かで綺麗な街である。 やはり、日海側には独特の情緒があるな…と思っていたら、その日海側でなにやら列になって運動しているやつらがいる。 近づいてみたら、めちゃくちゃデカい。 いつの間にか風車の街になっていた、秋田 秋田犬推しの秋田駅前 先月、秋田市に行ってきた。 JALの「どこかにマイル」という、格安のかわりに行き先はお任せ……候補地が4つ出て、その中のどこかに自動で決まるという、ガチャみたいなサービスで決まったのだ。 目的あっての旅ではないため、美味しいものをべたり、アクセスのいい観光地を回ったりして、のんびり過ごそうと思っていた。 久保田城の櫓をイメージした展望台 市内の観光スポットといえば、歴史ある地方都市らしく、領主が住んでいた久保田城がある。まずはその展望台に登ってみた。 街をぐるっと一周、見渡すことができる たいへん景色がよい。

    圧巻! 秋田、銚子、神栖…風車の街を歩く 海沿いにずらりと並ぶ無数の風車、洋上風力発電、根元から眺める巨大風車
  • 蓄光シートで遊ぼう!テレビ画面はハッキリ写るし人影はホラー

    以前蓄光テープを部屋中に貼ったあと、余ったテープで遊んだら楽しかったのでさらに大きな蓄光シートを買ってみました。 かなり楽しかったので、写真多めでご共有します。板が暗いところで光るというだけでどうしてこんなに面白いのか! 1999年生まれの人類。記事を書いたり短い動画を作ったりしている。 室内用サインプレートと国語辞典、絵が大好き。酒が苦手。 飲み会でオレンジジュースを6杯飲み、同僚に心配されたことがある(果糖の過剰摂取を)。 前の記事:「辞書は私の友だち」新明解国語辞典と”友達”として過ごした日 > 個人サイト >note >ライターwiki みんな!蓄光テープにスマホ画面が写るぞ! 蓄光テープをたくさん買ったが、部屋中に貼っても少し余ってしまった。そこで思いつきで厚紙に貼り、板状にしてみた。 幅広のテープを3列。 部屋中に貼ったときはこの1の幅を縦に5分割して使っていたのです。 そ

    蓄光シートで遊ぼう!テレビ画面はハッキリ写るし人影はホラー
  • 横浜観光で行くべきは中華街でも赤レンガ倉庫でもなく『横浜税関資料展示室』 押収品展示やニセモノ見分けクイズなど、充実しすぎの展示品

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:たこせんはたこをプレスしてせんべい状にしたもの、いかせんはいかをプレスしてせんべい状にしたものだと思っていた > 個人サイト >ぼんやり参謀 >ライターwiki 来たぞ、横浜税関資料展示室に 横浜税関資料展示室。この口に出すと噛みそうで意外とするっと言える施設は、みなとみらい線日大通り駅から徒歩3分の位置、横浜税関に付随する形で存在する。 入口では税関のマスコットキャラクター、カスタム君の等身大像が出迎えてくれる 私がここに来るのは3度目である。1度目は20年前、小学生の時に。そして2度目は今年7月。先日の話である。 正直に申し上げると、どちらも別の場所の観光のついでにたまたま寄っただけであった。なんなら、先日うかがうまでは20年前に行ったことす

    横浜観光で行くべきは中華街でも赤レンガ倉庫でもなく『横浜税関資料展示室』 押収品展示やニセモノ見分けクイズなど、充実しすぎの展示品
  • 椎名町が映えている・外国人観光客向けの日本のフォトスポット情報に椎名町駅が載っている

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:デスクトップ・ねぎ > 個人サイト webやぎの目 World Famous Shiinamachi Station 外国人観光客向けの東京ガイドをたまに眺めている。東京の意外な場所が出てくるからだ。 Tokyo photography spotで検索すると、東京タワーや新宿の思い出横丁と並んで、Shiinamachi station がよく登場する。 Shiinamachi station? 椎名町駅だ。

    椎名町が映えている・外国人観光客向けの日本のフォトスポット情報に椎名町駅が載っている
  • 早稲田大学建築学科の設計演習A展2025「暁展」に行ってきた 「役に立たない機械を作れ」でおなじみ名物授業の展覧会

    設計演習A展が2025年もやってきた 今年も早稲田の設計演習A展にやってきた。「役に立たない機械」が有名な、建築学科の名物授業だ。 会場は早稲田大学のキャンパス内。受験を考えている高校生向けのオープンキャンパスに合わせて開催されている。 したがって会場には高校生やその家族がいっぱいいた。会場ではスタッフたちが、展示の説明をしつつ、早稲田大学の受験に関する相談を受けていたりした。 都市のリズムを採集 まずは「都市のリズムを採集」という課題だ。 「街の中にあるものに、リズムを見つけ出して、それを各自の創意によって可視化しなさい」(出題:中谷礼仁教授) というものである。どの課題も、作品とセットと見ることで初めて意味がつかめるようなことが多い。まずは作品を一つ見てみよう。 『とな離』齊藤りみ 一瞬わからないけれど、左上から順に右へ下へと見ていくと意味がわかる。その瞬間がすこし気持ちいい。 電車で

    早稲田大学建築学科の設計演習A展2025「暁展」に行ってきた 「役に立たない機械を作れ」でおなじみ名物授業の展覧会
  • 今が正念場? 大人こそ買うべき「国語便覧」の話

    中学や高校のとき、教科書とは別に資料集というものを購入することがある。社会科や理科の資料集はよく見かけるが、国語にも「国語便覧」と呼ばれる資料集が存在する。 その「国語便覧」がとってもおもしろいので、思入れのある人たちと一緒に、しっかり推していきたい。 国語便覧、知ってます? 国語便覧といって、みんなが「あー、はいはい、あれね」となるかどうか、いささかこころもとない。なぜなら、ぼく自身、国語の授業で国語便覧を使った記憶がないからだ。 おとなになって上京し、屋で見かけて「え、こんな資料集があるの?」とはじめて知ったほどであった。 おそらく、学校や地域、時代によって、国語便覧を使うところ、使わないところの差があるのかもしれない。 さまざまな国語便覧 書名は、大修館書店、文英堂、数研出版、第一学習社、浜島書店などから出ているものは『国語便覧』が入った書名を使っているが、京都書房の『国語図説』『

    今が正念場? 大人こそ買うべき「国語便覧」の話
  • GWなのに!超すごいのに!奈良に人がいない! 国宝だらけの奈良、史跡どっさりの奈良、みんな行ってくれ!

    今、最高に盛り上がる関西 関西が盛り上がっている。 お祭り騒ぎなのだ。 大阪万博の開催に合わせて、大阪市立美術館では「日国宝展」、京都国立博物館では「日、美のるつぼ」、そして奈良国立博物館では「超 国宝―祈りのかがやき―」と、10年に1度レベル、国宝だらけの展覧会が同時開催中だ。 中でもわかりやすくヤバいのが奈良の超国宝展。 教科書に載っているような国宝中の国宝が一同に会す、まさにOh! KOKUHO これは見なきゃ一生後悔するぞ…とGW前半、奈良に2泊3日で行ってきた。 Welcome to NARA! が、それなのに…という話なのである。 復元しまくり!全部無料!超親切!なのに…平城宮跡 もちろん、東大寺や奈良公園などの鹿のいるエリアは、世界中の人でごった返していた。 では、同じく世界遺産の平城宮跡(へいじょうきゅうせき)はどうか。 朱雀門前。平城宮跡は奈良時代の皇居なので、今で言

    GWなのに!超すごいのに!奈良に人がいない! 国宝だらけの奈良、史跡どっさりの奈良、みんな行ってくれ!
  • 歩き方入門・視線の位置、地面の踏みかたを変えることで人類の進化ぐらいの変化があった

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:百草園へ行ってきた >ライターwiki

    歩き方入門・視線の位置、地面の踏みかたを変えることで人類の進化ぐらいの変化があった
  • 最近の天気予報でよく聞くJPCZってなに?・昔の天気予報で聞く「気圧の谷」のひとつだった

    雪の天気予報でJPCZという言葉をよく聞きます。DPZデイリーポータルZ)と似ているので気になりますよね。 このJPCZは一体何なのか、そしてなぜ聞くようになったのかを気象予報士 増田さんに聞きました。(ここの文章と構成・林雄司)

    最近の天気予報でよく聞くJPCZってなに?・昔の天気予報で聞く「気圧の谷」のひとつだった
    whalebone
    whalebone 2025/02/10
    気象予報士 増田さん
  • 沖縄風炊き込みごはん「ジューシー」について語りたい

    沖縄県外の人にとって謎めく沖縄料理のひとつ「ジューシー」。その字面からは南国フルーツ的なにかが出てきそうなのだが、その正体は沖縄風の炊き込みごはんである。 沖縄そばのサイドメニューとしてよく提供されており、沖縄そば屋さんで店員さんに「ジューシーってなんですか?」と質問する観光客の姿もよく見かける。 そんなジューシーの魅力について語りたい。 おいしい、ヘルシー、ジューシー 「ジューシー」を一言で表すのであれば「沖縄風炊き込みご飯」という説明が最も適しているのではないかと思う。日土の炊き込みご飯との違いは基豚肉を使って作られるのと、炊き込む際の出汁も豚を使ってとられていることだろうか。たいした違いは無いようにも見えるが豚肉を使って炊き上げたジューシーはほどよく油をまとっていてこってりとした仕上がり。これがまたうまいのだ。 一般的なジューシーの具材としては豚肉、ひじき、人参あたりが基なの

    沖縄風炊き込みごはん「ジューシー」について語りたい
  • 国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか

    国立国会図書館デジタルコレクションという、ぼくが国に払った税金のすべてがそれに使われている(と思うようにしている)サービスがある。 国立国会図書館に収蔵されている古い書籍などの画像データがオンラインで閲覧できる超絶素晴らしいサービスだが、数年前から日で初めて天気図が作られた1883(明治16)年3月から2022(令和4)年ごろまで、139年ぶんの天気図のPDFが無料でダウンロードできる……というとんでもないことになっている。 これは大変だ。 せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に昔の天気図を見てもらうことにした。 最初の天気予報は外国人が作っていた とにもかくにも、さっそく実物を見てほしい。日で最初に作られた天気図がこちら。 1883(明治16)年3月1日の天気図。日最初というよりも、現存日最古と言ったほうがいいかもしれない(これよりも前の2月にクニッピングが天気図を作ってい

    国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる 二・二六事件の雪はいつ降ったのか
    whalebone
    whalebone 2025/01/31
    藤原咲平、新田次郎についての言及も/国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービスも便利です
  • 次は8万年後?「紫金山・アトラス彗星」は今週が見ごろです

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:横浜市・団地の中に突如現れる格ベトナム料理の店「タン・ハー」 > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 彗星が見えると聞いて 今年9月の後半くらいから、明るい彗星が見え始めるという話を聞いていた。 2023年に発見された「紫金山・アトラス彗星」という名前の彗星である。8万年周期で太陽の周りを回っているのだとか。 ということは今回を逃すと次に見られるのは8万年後というわけだ。申し訳ないが化石になってる。これはなんとしてでも今回見ておかなくてはならないだろう。 夕暮れ時の西の空に見えると聞いたので、日没の直前から、西の空が見える場所で張り込んだ。 日の入り直後の様子。彗星はいまのところ見えず みごとな夕焼けになったが

    次は8万年後?「紫金山・アトラス彗星」は今週が見ごろです
    whalebone
    whalebone 2024/10/15
    『(見えますか?)(いえ、なにも)知らない者同士だけど連帯感が生まれる』
  • とうとう「じゅらく」へ行った

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:24時間快適な服vsおれ >ライターwiki

    とうとう「じゅらく」へ行った
  • こんな怖いまんがみんな読んでんの?~ちいかわ

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:おれが令和最新版だ > 個人サイト webやぎの目 こんな怖いまんがみんな読んでんの? 林: 僕が紹介したいのはこれです。「ちいかわ」。 石川: ちいかわにこんな付箋つけてる人はじめて見ました。 林: ちいかわ読まなきゃと思って、全6巻買ったんですよ。 ネットで読めるものをわざわざで買うところもおじさんだなと思ったんだけど。 ちいかわってさ、すごい人気でショップも予約制でふらりと入れないんだよ。 石川: たまに1話ずつとか流れてきて読むことはあるんですけど、まとまって読んでないからあんまり知らないんですよ。 林: まず「今こんな怖いまんがみんな読んでんの?」って思った。

    こんな怖いまんがみんな読んでんの?~ちいかわ
  • お台場で見るべきものはプランクトン

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:サンノゼ人体博物館(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 驚く声もそのままに 元気よく動き回っているのがカイアシ類という甲殻類の子ども(ノープリウス幼生)である。右のほうにいるでっかいのはたぶんゴカイのなかま(多毛類)の幼生。ゴカイは成虫になってもなかなかだが、幼生の時点でふてぶてしさの片鱗がある。 この水はお台場の砂浜で汲んできた海水だ。 こうやって雑にとった海水だ 波打ち際でペットボトルでただ汲んだ。そのなかにあれだけの生き物がいる。 これはお台場の海が汚いという話ではなくて、近くの海にもこれだけ小さい生き物がいるということである。これが生態系だ。 ……

    お台場で見るべきものはプランクトン
  • 「日本一美しい」という河岸段丘を見に行く (1/2) :: デイリーポータルZ

    群馬県沼田市に「日一美しい河岸段丘(かがんだんきゅう)」があると聞き及び、これは見に行くしかない。ということで、見に行ってきました。 中学校の地理で習った? 河岸段丘とは? 河岸段丘。 地理にあまり興味がないは「カガンダンキューって何?」とストレートに聞いてきた。 河岸段丘ぐらいみんな知ってるようなつもりで勝手に話を進めるのは良くないので、改めて河岸段丘について説明しておきたい。 ぼくは、中学校の地理で習ったような気がしていたのだけど、はっきり記憶はしておらず、もっぱら地図帳に載っていた河岸段丘のイラストの印象が強い。 地図帳の河岸段丘。関越道開通前の貴重な航空写真(帝国書院『中学校社会科地図帳』昭和55年) 高校用の地図帳の河岸段丘は、でき方を丁寧に解説(帝国書院『新詳高等地図』平成27年) 真ん中の地形図詰め合わせみたいな絵の中にちょっとだけある(赤矢印)(帝国書院『中学校社会科地

    「日本一美しい」という河岸段丘を見に行く (1/2) :: デイリーポータルZ
  • 雑草を食べたあとレタスを食べると最高にうまい

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:いろいろな豆で豆大福(デジタルリマスター) >ライターwiki

    雑草を食べたあとレタスを食べると最高にうまい
  • ところで「生協」ってなんなの? 生協マニアに生協について教えてもらう

    「生協」ってよく聞くけど、よく知らない。 ぼくの持っている生協に関するイメージを精一杯絞り出してみると、大学とかの売店みたいなのが生協で、あとは、コープってのがたしか生協のスーパーで、それから宅配もやってる……。といった、ぼんやりした知識しかない。 生協は、イオンやファミリーマートといった小売業の会社っぽい感じがしないかわりに、なぜかお役所っぽい雰囲気を感じてしまう。しかも、同じ「生協」を名乗っている割には、なんだか種類がいっぱいある。 いったいなんなんだ、生協って。 生協マニアに話をききました 急に生協が気になりはじめたのは、熱烈な生協マニアの人に出会ったからだ。 顔出しNGなんでアイコンで失礼します 生協マニア、略してCMさんとしておくが、CMさんは、めちゃめちゃ生協に詳しい。なんでそんなに詳しいのかってぐらいいろいろ知っているので、デイリーポータルZライター屈指の生協好き・斎藤充博さ

    ところで「生協」ってなんなの? 生協マニアに生協について教えてもらう
  • 『ドラえもん』の「学校のうら山」っぽい展望台に登る

    『ドラえもん』に出てくるのび太が通う「学校のうら山」のモデルはどこの山なのか。 漫画に出てきた学校のうら山の景色にすごく近いところがあるという話なので行ってみた。 『ドラえもん』に出てくるのび太の町はどこか? てんとう虫コミックス『ドラえもん』を、ボロボロになるまで繰り返し読んだぼくにとっては、『ドラえもん』の作中にたびたび登場する「学校のうら山」は、実家の裏にあった山よりもよく知っている。 実際に『ドラえもん』を読んでいて、のび太の町はどこにあるのか、モデルとなった町はどこにあるのか、というのは気になるところだろう。かくいう子供のころのぼくもそうだった。 のび太の町がどこにあるのかに関しては、てんとう虫コミックス(以下てんコミ)15巻『不幸の手紙同好会』で、スネ夫の住所が「東京都練馬区月見台すすきヶ原3-10-5」と出てくるので、のび太やスネ夫が住む町は練馬区だ。とよく言われている。 藤

    『ドラえもん』の「学校のうら山」っぽい展望台に登る
  • あの「青い固形燃料」を作った会社は、鍋も料理も暖房も作っていた

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:自動ドアによくぶつかるので自動ドアの会社に相談してきた > 個人サイト 右脳TV ライターwiki 国民1人あたり年間2個燃やしている というわけで訪れたのは、大阪市淀川区に社を置く株式会社ニイタカ。設立は1963年。業務用洗剤の製造販売を主力事業に、固形燃料も手がけている老舗企業である。 マーケティング部の荒木さん(左)、サステナビリティ・IR推進室長の古里さん(右)に話をうかがいました。 ニイタカの固形燃料「カエン」シリーズは、固形燃料におけるシェアは約7割。年間の生産数は約2億個にもなるという。 国民1人あたり、年間2個ほど燃やしている計算である。そんなに。 売れ筋の「カエン ニューエースE

    あの「青い固形燃料」を作った会社は、鍋も料理も暖房も作っていた