東京海洋大学は両大学の伝統のみならず個性・特徴を継承するとともに、国内唯一の海洋系大学として「海を知り、海を守り、海を利用する」をモットーに教育研究を行い、我が国が海洋立国として発展していく中心的な拠点としての役割を果たすべく努力しています。 東京海洋大学について
東京海洋大学は両大学の伝統のみならず個性・特徴を継承するとともに、国内唯一の海洋系大学として「海を知り、海を守り、海を利用する」をモットーに教育研究を行い、我が国が海洋立国として発展していく中心的な拠点としての役割を果たすべく努力しています。 東京海洋大学について
JAMSTECでは、毎年、全国の各施設を一般公開しています。 研究施設や船舶の公開や、公開セミナーをはじめ、実物に触れたり実際に体験したりしながら、海洋・科学技術に親しめる楽しいイベントが盛りだくさんです。 皆様のお越しをお待ちしております。 【お知らせ】2019年度施設一般公開について 横須賀本部につきましては、例年5月前半の土曜日に開催しておりましたが、今年度は秋の開催を予定しています。 横浜研究所につきましては、7/15(月・祝)に「JAMSTEC『海の日』Special Day」として、公開セミナーを中心としたイベントを実施します。 横須賀本部施設一般公開としては4年ぶりに有人潜水調査船「しんかい6500」およびその支援母船「よこすか」を同時公開いたします。 また、超高速広域海底マッピング技術を競い合う国際コンペティション「Shell Ocean Discovery XPRIZE」
日本唯一の海洋系総合大学である東京海洋大学では、一般の皆様に、海に親しみ・興味を持っていただくとともに、本学が行っている最先端の教育研究活動をわかりやすくご紹介するために、「海の日」の記念行事を開催します。多数のご来学をお待ちしています。なお、すべての行事は無料となっております。 ◆日時 7月21日(月・祝)10:00~16:00(開場9:30) ◆場所 東京都江東区越中島2-1-6(越中島キャンパス) 東京都港区港南4-5-7(品川キャンパス) 東京海洋大学へのアクセスはこちらを御覧ください。 ◆内容(予定) ※イベントは変更・中止になる場合があります。 1.越中島キャンパス ☆第13回 明治丸シンポジウム「明治丸とまちづくり」 今年は、明治丸の本格的な修復工事が開始され、来年3月に竣工の予定です。今回は、このことに因み修復後の保全・利活用をテーマに「明治丸とまちづくり」と題し、有識者、
当館周辺は紅葉真っ盛り! 現在、瀬戸内海歴史民俗資料館の周辺の山々は美しく紅葉しています。 色彩豊かな五色台の紅葉を楽しんでみませんか?その際には、ぜひ当館にお寄りください。 新着情報 2018年7月7日 現在、県道16号坂出市王越町乃生~大屋富町が全面通行止めとなっています。当館へは高松方面からお越しください。 2018年3月25日 平成30年度常設展示解説ツアーを実施いたします。詳細はこちらです。2018年3月25日 平成30年度れきみん講座・ワークショップの予定を掲載しました。詳細はこちらです。2018年3月25日 平成30年度テーマ展示予定を掲載しました。詳細はこちらです。2018年1月23日 第5回収蔵品紹介を掲載しました。詳細はこちらです。 2017年12月21日 玄関入口の本棚に「瀬戸内海地域の島しょ部ガイド情報」を配架しました。ご自由にご利用ください。 2017年2月17日
遠洋漁業(えんようぎょぎょう、Pelagic fisheries)とは、主に外国の排他的経済水域内あるいは公海における大型漁船による漁業のことである[1]。 現代的な遠洋漁業の定義は、自国の排他的経済水域(200海里水域 - 370.4 km)の内外における大型漁船による漁業のことである。公海や外国の排他的経済水域内を漁場とすることも多く、世界の海を駆け回る漁業である。単船で行われる場合もあるが、船団を組んで相互に連絡を取り合う場合が多い。 現代の遠洋漁業は、大きな資本と人数をかけており、1か月から1年半にも及ぶ日数や人件費などの採算に合うマグロとカツオを主な対象魚種としているが、イカを対象とする船団もある。魚によってちがうが、獲った魚は冷凍され、大きい冷蔵庫に入れられる。近年は、漁場まで船だけ先に行かせ、操業を行う船員は飛行機で向かわせることで拘束時間を減らし、人件費削減をする例も見られ
船舶自動識別装置 船舶自動識別装置(せんぱくじどうしきべつそうち 英語:Automatic Identification System, AIS)は、国際VHFを利用した、船舶の動静を自動で識別する装置である。 電波法(電波法施行規則第2条第37号の4)や船舶設備規程(第百四十六条の二十九)では、”船舶自動識別装置”である。 識別符号、船名、位置、針路、速力、目的地などのデータを発信するVHF帯デジタル無線機器で、対応ソフトウェアがあれば受信したデータを電子海図上やレーダー画面上に表示することができる。2008年(平成20年)7月1日以降、後述する要件を満たす全ての船舶に搭載が義務化されている。 2002年、テロリズムへの対処を目的として、国際海事機関(IMO)の主導によりSOLAS条約(海上人命安全条約)が改正され、この改正条文中に自動船舶識別装置の設置に関する事項も盛り込まれ、すべての
独立行政法人海上技術安全研究所(理事長 茂里一紘)は、海の月間の行事の一環として来る7月22日(日曜日)に下記のとおり研究施設の一般公開を実施します。 日本は経済的排他水域(EEZ)の広さでは世界第6位の海洋国家です。当研究所は、海洋国家日本における代表的な研究所として海上輸送の安全の確保、海洋環境の保全、海洋開発等に関する研究を行っており、22日の一般公開では、これら研究の内容や施設等を紹介します。世界最大級の400m水槽、様々な波の再現ができる深海水槽、船のブリッジ(船橋)をリアルに再現する操船リスクシミュレータなどの研究施設を皆さまにわかりやすく公開、展示致します。体験・工作教室などのイベントも実施しますので、小学生や中学生にも興味を持って楽しんでいただけると思います。 《開催日時》 平成24年7月22日(日) 10:00~16:00 《場 所》 独立行政法人 海上技術安全研究所
注意事項 ペーパークラフトの著作権はJAMSTECにあります。営利目的で使用または複製することを原則禁止します。別途ご相談ください。 非営利目的のイベント等では自由にご利用ください。可能であれば、使用目的、ご感想、改善点などをお知らせ下さい。 インクジェット用ペーパークラフト紙、または薄手の画用紙のご使用をオススメします。光沢紙を使うとのりがつきにくい場合があります。
本件の概要 経済産業省及び独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、我が国周辺海域における、石油・天然ガス、海底熱水鉱床等の海洋資源調査を積極的に進めてきております。 この度、「白嶺」・「資源」が行っている海洋資源調査及びその探査手法等についての理解を深めていただくことを目的として、千葉港船橋岸壁において、両船の同時一般公開(3/24・25)を開催します。特殊な観測機器や特徴的な船体を実際にご覧いただくとともに、どのような調査を行うかご紹介いたします。また、「白嶺」につきましては、本年2月に新規就航した船舶であり、今回が初めての一般公開となります。 応募方法などは、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)ホームページをご覧下さい。 担当 ・「白嶺」についてのお問い合わせ 資源エネルギー庁 鉱物資源課 ・「資源」についてのお問い合わせ 資源エネルギー庁
明治9年に明治天皇が奥羽・北海道ご巡幸の帰途、明治丸に乗船されて横浜に到着された日が7月20日です。この日を記念して「海の日」が制定されました。海洋立国日本のあけぼのの時代に活躍した優美な船体を背景に、その歴史をしのぶ展示を行います。 ご巡幸を歓迎する当時の錦絵、ロイヤルヨットとしての明治丸の美しい内装、灯台巡視船として近代日本の海上輸送を支えた記録の数々など、海洋立国日本のあけぼのの時代に活躍した明治丸の航跡をこの機会にぜひごらんください。 会期:2011年6月1日(水)- 7月18日(月)海の日 時間:10:00~16:00 会期中は休館日はありません。 土日祝日も同じ開館時間です。 (変更の際はこのページ等でお知らせします) 場所:東京海洋大学 越中島キャンパス 明治丸海事ミュージアム(百周年記念資料館) (東京都江東区越中島2-1-6) アクセス キャンパスマップ 備考:入場無料
下記の「旧FC2無料ホームページスペース」は2025年06月30日をもちましてサービスを終了いたしました。 FC2WEB http://www.fc2web.com GOOSIDE http://www.gooside.com k-free.net http://www.k-free.net Easter http://www.easter.ne.jp 55 STREET http://www.55street.net ZERO_CITY.com http://www.zero-city.com OJIJI.NET http://www.ojiji.net K-Server http://www.k-server.org Zero-yen.com http://www.zero-yen.com KTNET http://www.kt.fc2.com Finito http://www.fi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く