[go: up one dir, main page]

このページの本文へ

ゆるっと知見を深める楽しい会「TECH.ASCII ゆるっとナイト」 第5回

第2回のテーマは「AIとファイルメーカー」だ!

AIとファイルメーカーについて、アスキーに来て語りませんか!ラーメンもあるよ!── TECH.ASCII「ゆるっとナイト」

2025年10月06日 17時00分更新

文● TECH.ASCII.jp

2025年10月10日:ゲスト情報を追加しました!

第2回テーマは「AI」

 ASCII読者の皆さん、速報です!

 9月に開催した新イベント、TECH.ASCII「ゆるっとナイト」の第2回が開催決定しました!

 情シス、社内SE、エンジニアなど、IT界隈の皆さんが、日頃の悩みや知識を気軽に語り合う交流の場、ゆるっとナイト。第2回はコミュニティ&交流会の場としてより楽しいものにパワーアップした上で、「AI」をテーマとしてお届けします!

 今回も、ご来場いただいたエンジニアやテクノロジー好きな方まで幅広く楽しんでいただける企画を多数ご用意しました。

 今回も絶品フードとして「ラーメン」をご用意しています!

 実はASCIIを運営する角川アスキー総合研究所では、「ラーメンWalker」の事業も手がけています(知ってましたか?)。企画次第では、ラーメンWalker厳選のラーメンが食べられるかも…?

 ラーメン以外のフードご用意していますので、おいしいものを食べながら、楽しい企画に参加したり、最新のAIやファイルメーカーの話を聞きつつ、ネットワークを広げていく機会にしていきましょう!

TECH.ASCII編集長として、BtoB分野のコンテンツを統括する大谷イビサ

ファイルメーカーを社内業務で長年活用してきた、角川アスキー総合研究所 取締役の吉川栄治

 当日はTECH.ASCII編集長の大谷、そして角川アスキー総合研究所のファイルメーカー使いにしてデータ部門の責任者である吉川が参加します。

 さらに今回は、AIについて掘り下げてお話しいただけるゲストとして、株式会社USEN Smart Works(U-NEXT.HD)代表取締役社長の大下幸一郎氏をお招きしています!

 SaaSとAIに明るいだけでなく、kintoneやLINE WORKSなど多種多様なSaaSについても初期から取扱いをしている大下氏。AIについては最先端AIを追うだけでなく、「Gemini」や「Notebook LM」などを活用したすぐできる使い方など、ユーザーに寄り添った提案や情報発信も積極的に行なっている大下氏から、どんなお話が聞けるのか楽しみですね!

ゲストとして登壇する、USEN Smart Works(U-NEXT.HD)代表取締役社長の大下幸一郎氏

 「第一回のディープな部分も残しつつ、AIに関するゲストアリ、自由に交流できるスタイルの時間アリ、そして企画やグルメアリで、より多くの方や若い方、新たな仲間やコミュニティを見つけたい方などに、ゆるっと参加できる場所にできるんじゃないかと思っています。

「日々のヒントと仲間を一緒に作っていきましょう!」(TECH.ASCII編集長 大谷イビサ)

「前回に引き続きファイルメーカー好きな方とファイルメーカーの話題で盛り上がりつつ、AIをもう一つのテーマとしていろいろな意見を交わしたり、交流の機会をつくっていけたらと思っています。  すでにファイルメーカーを使っている方も、、これから使おうと思っている方も、またぜひゆるっと集まりませんか?」(角川アスキー総合研究所 吉川栄治)

開催概要

イベント名:TECH.ASCII「ゆるっとナイト」~情シス&エンジニア ミーティング~
テーマ:vol.2 AI&ファイルメーカーNight
日時:2025年10月20日(月) 19:00スタート(18:30開場)
場所:角川アスキー総合研究所 西片オフィス7階 スタジオ
募集人数:限定50名(先着)
参加費:無料

※当日はケータリングをご用意しています。
※ラーメンについては企画連動のため全員分のご用意ではありません。あらかじめご了承ください。
※冒頭にトークセッション、後半は交流会/企画コーナーメインの予定です。

 AIの話を聞きたい人も、ファイルメーカーに関する話がしたい人も、AI×ファイルメーカーの可能性を知りたい方も、みんな大歓迎です! ぜひ“ゆるっと”ご参加ください。今回も主役は、あなたです!!

 ASCIIがお届けする新しい“つながり”のかたち、ここから一緒に作っていきましょう!

大下幸一郎:USEN Smart Works 代表取締役社長
 株式会社USENに2006年新卒入社。社内広報や採用業務を経験後、2008年よりICT法人営業部門にてクラウド事業に従事。Google Cloudの日本展開初期からSaaSの可能性を追求してきた。
 2019年、35歳の若さで株式会社USEN Smart Works設立とともに代表取締役社長に就任。SaaSとAIに明るく、kintoneやLINE WORKSなど多種多様なSaaSについても初期から取扱いをしており、特にAIについては最先端AIを追うことだけでなく、「Gemini」や「Notebook LM」などを活用したすぐできる使い方など、ユーザーに寄り添った提案や情報発信に力を入れている。

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所