[go: up one dir, main page]

「昆布茶」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 昆布茶とは

2023-03-08

anond:20230308102519

昆布茶は、主成分こそグルタミン酸だけど、他にも、いろいろ入ってるから無理じゃね?

ただ料理本なんかでは、昆布茶代用品に味の素を使うレシピあるみたいね

anond:20230308102123

そういえば思ったんだけど

味の素の主成分は昆布由来のグルタミン酸なんだよね?じゃあ味の素をお湯に溶いたら昆布茶の代替品になるの?

2023-01-30

anond:20230130205631

昆布を砕いたのが昆布パウダーで、昆布からとったダシを粉にしたのが昆布エキスパウダーだと思ってくれていい(実際の抽出作業は煮てダシを取る以外の工程もある)

昆布パウダー昆布茶みたいな昆布臭がするのが特徴

エキスパウダー一般的に原料の臭いがしない

2023-01-28

anond:20230127225158

昆布茶で割るのはやったことあったけど。出汁もありだなあ。

2022-12-30

anond:20221230012020

昆布茶系列は適量の半分くらいで充分だと思ってる塩分怖いし

コーンポタージュとかは半量で作るとシェフを呼べ!土下座させろ!みたいな味になるけど昆布茶だとギリギリ許せる

2022-12-07

カロリー減らした生活をしたいが食べることでメンタル保ってる部分がありいきなりゼロだと倒れそう

とりあえず昆布茶とお湯で作るポタージュを買ってきた

あたたかものならまあ安定度も高かろうしお菓子代替にもまあできよう

お湯はどうしようかなあ

2022-11-06

anond:20221106165215

あー昆布茶忘れてた

そこそこコスパいいし今度買ってこよ

サンクス

anond:20221106165011

昆布茶とかどうよ

市販の粉をお湯でとかすだけでおいしいよ

2022-10-14

anond:20221014230153

俺、酢昆布童貞だったのか

言われてみれば食べたことないわ。わけのわからない酢昆布なんかより塩昆布と梅昆布茶を選ぶね!!

2022-10-03

本当に何もかも面倒くさいとき冷凍うどんにお湯かけて食ってた

冷凍うどんを椀に移して、100度近くのお湯を一度かける

そのまましばらく放っておき、麺がほぐれたらお湯を捨てる(全量捨てるのにはざるを使わないといけなくて面倒なので傾けて捨てられる分だけ捨てる)

うどん麺の上に鰹節とか昆布茶みたいな出汁になるものをかけ、しょうゆをまわしかける(塩味があれば調味料はなんでもいいので、梅干しとかキムチとかでもいい)

具は冷凍しておいた小葱とか天かすとか生卵とか乾燥わかめとか入れて、また椀にお湯を適量注ぐ

そのまま鰹節ごとうどんを食らう

ケトルとか電気ポッドみたいなお湯を沸かすものがあれば、洗い物が椀と箸だけで済む

あとこの時期は電子レンジ封筒銀杏したり、夏はソラマメも房ごとレンジでチンすれば蒸せるので調理と洗い物が楽だ

レンチンパスタ増田を見て、学生時代自分食生活をなんとなく思い出してしまった

2022-04-10

昆布出汁を取るのがめんどすぎる

これは関東関西に比べて水が硬いことも関係していると思う。

からどうしても昆布出汁の旨味がほしいとき味の素になってしまう。

昆布茶は塩味邪魔味噌汁とかその分味噌を減らさなきゃいけなくなるし。

2021-12-06

anond:20211206152137

ミランダ・カーもはまってるっていわれたとき昆布茶で?とおもったわー

コンブチャだと思って飲んでみたら

昆布茶でした。チキショー!

2021-08-14

anond:20210813163253

鉄板シーチキンパイナップル

豆乳アーモンドミルクあたりの←牛乳入ってない

金目鯛、甘鯛、アコウダイ、イトヨリダイほか何百種類かの〇〇鯛←鯛ではない、タイ科ですらない、いわゆる「あやかり鯛」、カジキマグロも同じく

キクラゲクラゲちゃう

おかひじきひじきちゃう

カナヘビトカゲだろ

冬瓜←うそつけ夏が旬やないか(実際は冬まで貯蔵できるからという意味らしい)、

柚子胡椒胡椒は使われていない(英語で言うとややこしいことに)、

もみじおろしもみじおろしていない

まあこういうことを言いだすと菓子類のネーミング壊滅的だし(どら焼き、キンツバとか)、現代片栗粉カタクリ使われていない、

あとなんだっけ?

たぶん、

ナポリタン日本まれトマト缶がない時代シェフ苦肉の策としてケチャップ代用されただけでナポリ関係ない、

フレンチドレッシング」「イタリアンドレッシング」どちらもアメリカ発祥と言われ、それぞれの国名はまったく関係がない、フレンチドレッシングに至っては「フレンチさん考案だから」説が優勢

なのは求められていないんだろうね?

あとはハーブティー全般昆布茶も茶じゃない

2021-07-06

anond:20210706201231

天かす入れるんだったら梅昆布茶よりほんだしの方が良くない?

もう最初提案と別のメニューなっちゃったね。ごめんね

アイス昆布茶、って夏場の水分補給にイイんじゃないのか?流行らないかなぁ…

リュウジのパクリについて

リュウジのバズレシピネット跋扈しています

めんつゆバターにんにくに頼った濃い味付けは分かりやす普段料理をしない層に受けるのかもしれませんが、私にとってはいずれも美味しそうには見えません。素材の味を生かすのではなく似たような濃い味でマスキングするといった手法は、到底料理研究しているとは思えません。

ターゲットが違うのでしょうから個人的な味の評価はさて置くとして、問題なのはパクリ」です。以前から度々指摘されてはいるのですが、バズったもん勝ちとなっているのが現状です。料理には「アレンジ」という考えもありますが、アイディアの肝の部分を拝借し、さらネタ元を明示しなければ「パクリ」だと思いますし、彼のいくつかのレシピはそれに該当すると思います

以下、リュウジのパクリについて全てを網羅することは難しいので、いくつかまとめたいと思います

(他にもありましたらコメントに書いてください)

■新玉ねぎコンビーフスープ

リュウ

2019年4月24日

玉葱コンビーフボム

https://twitter.com/ore825/status/1120997568501039105

パクリ

2018年4月8日

簡単新たまコンビーフスープ

https://twitter.com/nozaki1948/status/982125273544982541

ポイント:新玉ねぎに十字の切れ込みを入れコンビーフを詰めてレンジ加熱

違いはコンソメスープを加えるか否かだけでバズに重要ビジュアルまで丸パクリしています。それにしても企業公式アカウントからパクるとは豪胆。

明太子パスタ

リュウ

2021年6月28日

至高の明太子パスタ

https://twitter.com/ore825/status/1409477908922474500

パクリ

2020年5月17日

【140万再生超え】ミシュランシェフが教える名店の味「最高明太子パスタ」【#おうちでsio vol.1】

https://www.youtube.com/watch?v=7Xwcvsqvb0Y

ポイントガーリックオイルを混ぜる(トッピングガーリックチップを乗せる)

パクリ元の初出はもっと古く、レシピ本にもなっていますリュウジはレモン昆布茶を加えていますが、やはりガーリックオイルがこのレシピの肝でしょうし、工程の細部もかなり似通っています

スクランブルエッグ

リュウ

2019年3月22日

究極のバタースクランブルエッグ

https://twitter.com/ore825/status/1109003845500166144

パクリ

2018年1月9日

究極のスクランブルエッグ

https://note.com/travelingfoodlab/n/na80fc18bd4fd

ポイント湯煎ゆっくり火を通す

またパクリ元は「フランス式」と伝統的な作り方であることを明記していますが、リュウジはさも自分が思いついたかのように書いています

チキンラーメンつけ麺

リュウ

2020年2月1日

チキンラーメンで作る「つけ油そば

https://twitter.com/ore825/status/1223442610909396994

パクリ

2017年9月11日

日清チキンラーメン」は麺とスープを分けて食べると中毒性が高い!?実際に試してみた

https://ch.togetter.com/2017/09/14/50486

ポイント:ほぼ完全一

カップスープカルボナーラ

パクられたご本人のツイート

https://twitter.com/pitalavy/status/1237255302518472704

その他にも福岡パスタ店らるきいの名物であるぺぺたま」を何の注釈もなしに自分レシピとして紹介しているのは不誠実だと思いますし、他の料理研究家が考えたレシピから水を抜いて酒やトマト缶に置き換えただけの「無水レシピ」もかなりグレーかと思います

2021-05-04

昆布茶サワーブームがこない

うーん。俺だけなんだろうな。

2021-03-18

anond:20210317171202

Wikitionaryより。

茶外茶」っていうんだね。

1.(チャ)樹木一種チャノキ。(冬の季語)

2.(チャ)語義1の葉の成分を抽出した飲物。

緑茶紅茶烏龍茶ほうじ茶

3.(チャ 造語成分)語義2に倣って、語義1の以外の素材の成分を抽出した飲物。茶外茶

麦茶昆布茶杜仲茶

(語義2と3の混合)玄米茶

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん