はてなキーワード: 左右盲とは
・ワーキングメモリ小さめ
・口頭での処理が苦手(聞くだけじゃ理解できないから復唱するけど聴覚処理出来ずフリーズする)
・物覚えが悪い(2秒前指示された事すら抜ける)
・左右盲(なんなら英語表記になるとWE(西東)が入れ替わる)
・手先が不器用
・潔癖症
・成人後、あまりにも仕事にならなくて発達障害を疑いWAIS-III受診するも言語性と動作性に凹凸なし、言語性IQ110、動作性IQ110、全IQ110というThe標準
・↑発達障害ではないと言われたが、社交不安障害の診断が降りた、ワイパックスを処方され服用。職場で酷く眠気に襲われるようになり、仕事の説明を受けながら寝落ちし干される
・大きな音が苦手
5年前に派遣でデータ入力の仕事してた時は1人で黙々と出来たので適正はあった。しかし将来性が無いため、正社員でブルーカラー系に転職するもジョブホッパーを繰り返し現在最低時給派遣社員でバイトのような軽作業してる。データ入力に戻りたいけど今空求人しかない派遣会社しね😭
私は正しく箸やえんぴつを持つことが出来ない。親指の付け根を使って持ってしまうのだ。持ち方がおかしいからほかの人と同じところにペンだこが出来たこともないし、食事をしているところをマナーにうるさい人に見られれば難癖を食らいそうな食べ方をしている。
という言説を耳にしたそうだ。
ペンと箸だけ、右手で使うよう教えられていた覚えがある。けれど、その教え方が悪かったのか、教わり方が悪かったのか、今日に至るまでわたしが正しく箸やペンを持てたことはない。時すでに遅く、使い方がおかしいと気づいたのは思春期にさしかかった中学生のときの食卓だったし、その頃にはこの持ち方が手に染み込んでいた。元々は左利きなのだから、十何年やってきたやり方をもう一度変えるほどの器用さは私にも私の右手にもなかったし、左手だって「だからって急に利き手を戻すなんてむりだぞ」と言っていた。畢竟、私に提示されたのは、両不利きの女として生きていく人生であった。
けれど、この利き手矯正を完全に行えなかったことは、私の人生に大いに関与しているように思えてしまうことがある。
よく言われる左右盲にはもちろんなったし、ナイフとフォークの使い方、水の注ぎ方、工具の使い方、スポーツの利き手利き足もこんがらがってしまう。特に、完全な左利きであれば、右利きの人に合わせる時は反転すればいいものを、中途半端に矯正されたものだから考えることが余計に多くなってしまう。
そしてなにより、右も左も中途半端で、それに気づいた時期も中途半端だったことは、「不器用」というレッテルを貼られる要因になったのでは無いかと思うのだ。
ペンや箸を上手く使えないということは、それらをベースにした作業も上手くできないし、そのイメージが自分や他人に刷り込まれれば、やはり性格だって変わっていってしまうものだ。
もしもあの時、矯正なんてせずに、あるいはしっかりと正しい矯正をされていれば、私の人生はかなり変わっていたのではないかと思う時がある。ていうか、「左利きは寿命が短い」のだって、こうやって無理やり合わせなくちゃいけないストレスからだろうし。良く取り上げられる電車の定期券や自販機を使う時だって、私は左手を使っているのだし、むしろ矯正でストレスが増している気さえする。
初めて授かった第一子を育てる上で、母も父も精一杯の教育をしてくれたと思うし、尊敬しているけれど、やっぱりあのとき無理に矯正なんてされてなかったら……と考えてしまう。生まれ持った特性を変えるってのはそれだけ大きなことだし、やるからにはちゃんとやるべきだよな〜…と思う。
すまんが、左右盲の話は忘れてくれ
「右と左の区別がつかんからタトゥー入れた」みたいなツイートみて思い出した
昔、妄想してただけの疑問なんだけど、
「生まれつき、すべての知覚が左右反転してしまっている人がいたとして、本人はそのことに気が付くのか?」
というもの。
確か、「左右反転するメガネ」をかけると意外にすぐ適応する、って実験を見て湧いた疑問だった気がする
じゃぁ、生まれつきそのような疾患を持っていても、本人含め誰も気が付かないのでは?と。
そもそも右と左ってなんだ?俺がそうでない確証はあるのか?俺が観てる・感じてる右とみんなが観てる右って本当に同じなのか?
と、考えるのがしんどく無くて放り出した。誰か答えを知ってたら教えて欲しい。
#追記
いわゆる「左右盲」はどうでもよくて、
「「視覚を含めた全ての知覚が左右反転してる架空の人」が存在したとして、その人の日常生活には支障がでるのか?何も問題ないのでは?」が疑問である。