[go: up one dir, main page]

「佐藤義則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 佐藤義則とは

2025-01-14

表2

セ1(巨人 セ2(阪神 セ3(DeNA セ4(広島 セ5(ヤクルト セ6(中日 セ・スコア パ1(ソフトバンク パ2(日ハム パ3(ロッテ パ4(楽天 パ5(オリックス パ6(西武 パ・スコア 総計
赤星憲広 3 3 1 1 1 1 10 0 3 0 1 1 1 6 16
安仁屋宗八 0 5 1 3 5 5 19 0 3 5 5 3 0 16 35
有藤通世 3 3 1 3 3 5 18 5 0 5 5 0 1 16 34
安藤統男 3 3 0 3 3 3 15 0 0 1 1 3 0 5 20
五十嵐亮太 3 1 1 3 1 5 14 5 0 0 3 0 1 9 23
井川慶 3 1 1 3 5 5 18 5 0 1 3 0 1 1028
伊勢孝夫 3 3 5 5 3 3 22 5 0 3 3 3 1 15 37
一枝修平 3 3 5 3 3 5 22 0 3 0 5 0 0 8 30
伊東勤 3 3 3 3 5 5 22 0 3 0 3 0 1 7 29
伊藤嘉男 3 3 1 5 1 5 18 3 0 1 3 3 1 11 29
伊原春樹 3 3 5 5 5 5 26 5 0 3 3 3 1 15 41
岩瀬仁紀 3 3 0 3 3 0 1212
岩田稔 3 1 1 3 3 3 14 0 3 3 5 1 0 12 26
岩本勉 5 0 0 1 1 1 8 8
上田二朗 3 3 1 3 3 1 14 0 3 3 5 3 0 14 28
上原浩治 5 5 3 1 1 3 18 5 0 0 3 0 1 9 27
牛島和彦 3 3 5 1 3 3 18 0 3 0 0 3 0 6 24
内川聖一 0 3 5 1 0 1 1010
江川卓 3 3 5 1 3 3 18 18
江本孟紀 3 3 5 5 5 5 26 1 3 1 1 3 0 9 35
大石大二郎 3 0 1 3 3 5 15 5 0 5 1 3 0 14 29
大下剛史 3 1 1 3 3 0 11 5 0 0 3 3 0 11 22
大野豊 0 5 1 3 5 5 19 5 0 5 1 0 1 1231
大宮龍男 5 5 1 3 3 5 22 22
岡島秀樹 3 3 5 1 3 3 18 5 0 5 5 3 0 18 36
緒方孝市 3 1 1 3 3 0 11 0 3 0 3 3 0 9 20
緒方耕一 3 3 1 5 1 5 18 5 0 0 3 0 1 9 27
岡義朗 3 1 1 3 3 3 14 5 0 5 1 3 1 15 29
掛布雅之 3 3 0 3 3 3 15 0 3 5 1 3 1 13 28
門倉健 0 3 1 0 3 0 7 5 0 3 1 3 0 12 19
金村義明 3 3 3 3 3 3 18 0 3 5 1 3 1 13 31
亀山つとむ 3 3 3 1 1 3 14 0 3 3 3 3 1 13 27
狩野恵輔 3 3 1 3 3 5 18 5 0 5 5 3 0 18 36
川上憲伸 3 0 1 5 1 3 13 13
岸川勝也 5 5 0 3 5 1 19 5 0 5 1 0 1 1231
ギャオス内藤 3 1 1 3 0 5 13 13
黒田正宏 3 0 5 0 3 5 16 0 3 0 1 3 0 7 23
権藤博 3 3 0 5 1 3 15 5 0 3 3 0 5 16 31
坂口智隆 3 0 1 1 3 0 8 0 3 0 1 1 1 6 14
佐々岡真司 0 5 1 1 1 3 11 5 0 0 3 0 1 9 20
佐々木主浩 3 1 1 3 3 3 14 0 0 1 3 0 1 5 19
佐藤義則 3 3 1 0 3 1 11 5 0 3 3 3 1 15 26
里崎智也 5 5 5 1 3 3 22 1 3 1 1 0 1 7 29
篠塚和典 3 3 1 5 5 5 22 5 0 0 3 3 0 1133
柴田勲 5 5 1 5 1 5 22 0 3 5 0 8 30
清水隆行 5 5 5 1 3 3 22 0 0 1 1 1 1 4 26
清水直行 3 1 5 3 0 5 17 1 0 1 1 3 5 1128
下柳剛 3 3 0 5 5 0 16 16
仁志敏久 3 3 1 3 3 5 18 5 0 5 1 3 0 14 32
杉本正 1 3 3 3 0 5 15 5 0 1 5 0 0 11 26
関本賢太郎 3 1 1 3 5 5 18 5 0 0 3 3 0 11 29
田尾安志 3 0 0 3 0 1 7 5 0 3 1 1 1 11 18
高木豊 3 0 1 5 1 3 13 0 0 3 0 1 1 5 18
高橋由伸 5 5 5 1 3 3 22 5 0 5 1 0 1 12 34
達川光男 5 1 3 3 3 0 15 15
田中賢介 3 1 1 3 5 5 18 3 0 1 3 1 1 9 27
谷佳知 5 5 5 5 3 3 26 0 3 5 1 0 1 10 36
谷繫元信 5 5 3 1 1 3 18 5 0 3 3 1 1 13 31
田淵幸一 3 3 3 3 5 5 22 5 0 0 3 0 1 9 31
田村藤夫 3 3 3 1 5 0 15 5 0 5 1 0 1 12 27
辻発彦 3 3 3 3 5 5 22 0 3 0 3 0 1 7 29
鶴岡慎也 0 5 1 1 1 1 9 9
デーブ大久保 3 3 0 3 5 1 15 15
土井正博 3 0 1 3 3 1 11 0 3 0 3 0 1 7 18
津高 5 0 3 3 1 1 13 5 0 5 1 3 0 14 27
鳥谷敬 3 3 1 3 3 5 18 5 0 3 1 1 1 11 29
中田良弘 3 1 5 0 5 5 19 5 0 0 1 1 1 8 27
中西清起 3 3 3 3 5 5 22 5 0 5 1 3 1 15 37
中畑清 5 3 3 5 3 3 22 5 0 3 1 1 1 1133
梨田昌孝 3 3 1 5 1 5 18 0 3 0 1 1 1 6 24
西本聖 0 5 5 0 5 5 20 5 0 5 1 3 0 14 34
西山秀二 3 3 3 1 5 0 15 0 3 5 5 3 0 16 31
能見篤史 3 0 1 1 3 0 8 5 0 0 1 1 1 8 16
野村謙二郎 0 5 1 1 1 3 11 0 3 0 3 0 1 7 18
野村弘樹 5 5 0 5 5 0 2020
橋上秀樹 5 3 3 5 3 3 22 5 0 1 1 3 0 10 32
長谷部 3 3 3 3 3 0 15 15
濱中治 3 3 5 1 3 3 18 18
浜名千広 3 3 3 3 3 0 15 5 0 3 1 1 1 11 26
張本勲 3 3 1 3 3 5 18 0 3 5 1 3 0 12 30
東尾修 5 3 3 5 5 5 26 0 3 0 3 3 0 9 35
桧山進次郎 3 1 1 3 3 3 14 5 0 3 1 3 0 12 26
平田良介 3 0 3 3 3 0 12 5 0 5 1 0 1 1224
広沢克己 3 3 3 3 3 3 18 5 0 5 1 0 1 12 30
広瀬叔功 3 3 3 1 1 3 14 5 0 3 1 1 1 11 25
福本豊 3 3 3 3 1 5 18 0 3 3 3 3 5 17 35
藤田平 3 3 5 1 5 1 18 0 3 5 1 3 0 12 30
古田敦也 0 5 1 3 3 5 17 0 3 1 1 1 1 7 24
星野伸之 3 0 5 0 3 5 16 0 3 5 1 3 1 13 29
堀内恒夫 5 5 3 3 5 5 26 0 3 0 3 3 0 9 35
前田幸長 3 3 0 5 1 3 15 5 0 5 1 0 1 12 27
槇原寛己 5 5 3 1 1 3 18 0 3 3 1 1 1 9 27
松田宣浩 5 5 5 3 3 5 26 5 0 3 1 1 1 11 37
真中満 3 0 0 0 3 0 6 0 0 5 0 1 0 6 12
真弓明信 3 3 0 3 1 1 11 0 3 3 1 1 0 8 19
宮本慎也 3 3 1 5 5 5 22 0 3 3 1 1 1 9 31
元木大介 5 3 3 5 5 5 26 0 3 3 3 3 1 13 39
森繫和 3 3 0 5 5 0 16 5 0 5 1 3 0 14 30
矢野燿大 3 3 1 5 1 5 18 5 0 3 3 3 1 15 33
藪恵壹 3 0 1 3 1 1 9 0 3 5 1 3 1 13 22
山崎武司 3 3 0 5 5 0 16 16
山田久志 3 3 3 1 1 3 14 0 3 3 1 1 1 9 23
山本昌 3 3 0 5 5 0 16 16
吉田義男 3 3 0 5 1 3 15 0 3 3 1 3 0 10 25
若菜嘉晴 3 1 5 0 5 5 19 5 0 1 3 0 1 10 29

表1

セ1 セ2 セ3 セ4 セ5 セ6 パ1 パ2 パ3 パ4 パ5 パ6
赤星憲広De オリ ソフ 西 日ハム
安仁屋宗八De オリ ソフ 西 日ハム
有藤通世De ソフ オリ 西 日ハム
安藤統男De 西 オリ ソフ 日ハム
五十嵐亮太De ソフ オリ 西 日ハム
井川慶De ソフ 西 オリ 日ハム
伊勢孝夫De ソフ オリ 日ハム 西
一枝修平 De オリ ソフ 西 日ハム
伊東勤De オリ ソフ 西 日ハム
伊藤嘉男 De 日ハム オリ ソフ 西
伊原春樹De ソフ オリ 日ハム 西
岩瀬仁紀De
岩田稔De オリ ソフ 西 日ハム
岩本勉 ソフ オリ 西 日ハム
上田二朗 De オリ ソフ 日ハム 西
上原浩治De ソフ オリ 西 日ハム
牛島和彦De オリ 西 ソフ 日ハム
内川聖一 オリ ソフ 西 日ハム
江川卓De
江本孟紀De ソフ オリ 西 日ハム
大石大二郎De ソフ オリ 西 日ハム
大下剛史De ソフ オリ 西 日ハム
大野豊De ソフ オリ 西 日ハム
大宮龍男 ソフ 日ハム オリ 西
岡島秀樹De ソフ オリ 西 日ハム
緒方孝市De オリ ソフ 西 日ハム
緒方耕一De ソフ オリ 西 日ハム
岡義朗 De ソフ オリ 日ハム 西
掛布雅之De オリ ソフ 日ハム 西
門倉健De ソフ オリ 日ハム 西
金村義明De オリ ソフ 日ハム 西
亀山つとむDe オリ ソフ 日ハム 西
狩野恵輔De ソフ オリ 西 日ハム
川上憲伸De
岸川勝也De ソフ オリ 西 日ハム
ギャオス内藤De
黒田正宏De オリ ソフ 西 日ハム
権藤博De ソフ オリ 日ハム 西
坂口智隆De オリ ソフ 西 日ハム
佐々岡真司De ソフ オリ 西 日ハム
佐々木主浩De 西 オリ ソフ 日ハム
佐藤義則De ソフ オリ 日ハム 西
里崎智也De ソフ オリ 西 日ハム
篠塚和典De ソフ オリ 西 日ハム
柴田勲De オリ ソフ 日ハム
清水隆行De 西 オリ ソフ 日ハム
清水直行De オリ ソフ 日ハム 西
下柳剛De
仁志敏久De ソフ オリ 西 日ハム
杉本正De ソフ 西 オリ 日ハム
関本賢太郎De ソフ オリ 西 日ハム
田尾安志De ソフ オリ 日ハム 西
高木豊De 西 オリ 日ハム ソフ
高橋由伸De ソフ オリ 日ハム 西
達川光男De
田中賢介De 日ハム 西 ソフ オリ
谷佳知De オリ ソフ 西 日ハム
谷繫元信 De ソフ 西 日ハム オリ
田淵幸一De ソフ オリ 西 日ハム
田村藤夫De ソフ オリ 西 日ハム
辻発彦De オリ ソフ 西 日ハム
鶴岡慎也 オリ 日ハム ソフ 西
デーブ大久保De
土井正博De オリ ソフ 西 日ハム
津高De ソフ オリ 西 日ハム
鳥谷敬De ソフ オリ 日ハム 西
中田良弘 De ソフ オリ 西 日ハム
中西清起De ソフ オリ 日ハム 西
中畑清De ソフ オリ 日ハム 西
梨田昌孝De オリ ソフ 西 日ハム
西本聖De ソフ オリ 西 日ハム
西山秀二De オリ ソフ 西 日ハム
能見篤史De ソフ オリ 西 日ハム
野村謙二郎De オリ ソフ 西 日ハム
野村弘樹De
橋上秀樹De ソフ 西 オリ 日ハム
長谷部De
濱中治De
浜名千広De ソフ オリ 日ハム 西
張本勲De オリ ソフ 西 日ハム
東尾修De オリ ソフ 西 日ハム
桧山進次郎De ソフ オリ 日ハム 西
平田良介De ソフ オリ 西 日ハム
広沢克己De ソフ オリ 西 日ハム
広瀬叔功De ソフ オリ 日ハム 西
福本豊De オリ ソフ 日ハム 西
藤田平De オリ ソフ 西 日ハム
古田敦也De 西 ソフ オリ 日ハム
星野伸之De オリ ソフ 日ハム 西
堀内恒夫De オリ ソフ 西 日ハム
前田幸長De ソフ オリ 西 日ハム
槇原寛己 De オリ ソフ 日ハム 西
松田宣浩De ソフ オリ 日ハム 西
真中満De オリ 西 ソフ 日ハム
真弓明信De オリ ソフ 西 日ハム
宮本慎也De オリ ソフ 日ハム 西
元木大介De オリ ソフ 日ハム 西
森繫和 De ソフ オリ 西 日ハム
矢野燿大De ソフ オリ 日ハム 西
藪恵壹De オリ ソフ 日ハム 西
山崎武司De
山田久志De オリ ソフ 日ハム 西
山本昌De
吉田義男De オリ ソフ 日ハム 西
若菜嘉晴De ソフ 西 オリ 日ハム

プロ野球順位予想の点数化による検討

目的

多くの野球評論家プロ野球ペナントレース開始前に順位予想を行っているが、その精度や的中率を検討した研究は少ない。

今回各評論家順位予想と実際の順位比較して点数化することでその予想の精度の検討をおこなった。

方法

2024年プロ野球ペナントレース開始前に野球評論家新聞週刊誌紙上、TV番組YouTube等で行った順位予想収集し、ペナントレース終了後の順位比較して的中度合いを点数化の上で集計した。

点数化の手法

予想順位と実際の順位のずれが無ければ5点

1ランクずれていれば3点

2ランクずれていれば1点

3ランク以上ずれていれば0点とした。(60点満点)

結果

収集可能であった予想件数105件であった。一覧を表1(https://anond.hatelabo.jp/20250114164211)に示す。

全員のうち両リーグの予想をおこなったものは90名、セリーグのみの予想をおこなったもの12名、パリーグのみの予想をおこなったものは3名であった。また、柴田勲は「パリーグの4位と5位は楽天西武」という変則的な予想であったため、パリーグの集計からは除外した。

ペナントレース終了後の実順位から点数化した予想の一覧を表2(https://anond.hatelabo.jp/20250114164833)に示す。

総計

総合獲得スコア(60点満点)の平均値は27.77±5.95であった。獲得スコア上位者下位者を下記に示す。

総計上位者 獲得スコア 総計下位者 獲得スコア
伊原春樹 41 真中満12
元木大介 39 坂口智隆 14
伊勢孝夫 37 赤星憲広 16
中西清起 37 能見篤史 16
松田宣浩 37 田尾安志 18
岡島秀樹 36 高木豊 18
狩野恵輔 36 土井正博 18
谷佳知 36 野村謙二郎 18
安仁屋宗八 35 門倉健 19
江本孟紀 35 佐々木主浩 19
東尾修 35 真弓明信 19
福本豊 35
堀内恒夫 35

セリーグ集計

獲得スコア(30点満点)の平均値は16.46±4.91であった。獲得スコア上位者下位者を下記に示す。

上位者 獲得スコア下位者 獲得スコア
伊原春樹 26 真中満 6
江本孟紀 26 門倉健 7
谷佳知 26 田尾安志 7
東尾修 26 坂口智隆 8
堀内恒夫 26 能見篤史 8
松田宣浩 26 藪恵壹 9
元木大介 26 赤星憲広10
伊勢孝夫 22 大下剛史11
一枝修平 22 緒方孝市11
伊東勤 22 佐々岡真司11
里崎智也 22 佐藤義則11
篠塚和典 22 土井正博11
柴田勲 22 野村謙二郎11
清水隆行 22 真弓明信11
高橋由伸 22
田淵幸一 22
辻発彦 22
中西清起 22
中畑清 22
橋上秀樹 22
宮本慎也 22

パリーグ集計

獲得スコア(30点満点)の平均値10.88±3.37であった。獲得スコア上位者下位者を下記に示す。

上位者 獲得スコア下位者 獲得スコア
大宮龍男 22 清水隆行 4
岡島秀樹 18 安藤統男 5
狩野恵輔 18 佐々木主浩 5
福本豊17高木豊 5
安仁屋宗八 16 牛島和彦 6
有藤通世 16 梨田昌孝 6
権藤博 16 赤星憲広 6
西山秀二 16 坂口智隆 6
伊原春樹 15 真中満 6
伊勢孝夫 15 伊東勤 7
中西清起 15 里崎智也 7
矢野燿大 15 辻発彦 7
岡義朗 15 古田敦也 7
佐藤義則 15 黒田正宏 7
土井正博 7
野村謙二郎 7

セリーグ獲得スコアパリーグ獲得スコアをt検定で比較したところ、セリーグ獲得スコア有意高値であった(p=1.19E-16)。

考察

セリーグ獲得スコアパリーグ獲得スコアより有意高値を示していた。これは、2024年においてはセリーグの順位予想の方がパリーグ順位予想より容易であることを示唆すると思われた。セリーグにおいては、巨人阪神を1位か2位、ヤクルトを5位、中日を6位に予想したものが多く、獲得スコアの上積みにつながったと思われた。

パリーグにおいては2位(日本ハム)を的中させたのは2名、5位(オリックス)を的中させたのは0名であり、この2球団順位予測の難しさが低得点に結びついたと思われた。

結語

プロ野球順位予想を点数化し集計、検討を行った。

2024年はセリーグの順位予想パリーグ順位予想より容易な傾向があった

・今回は単年度の比較であり、今後複数年度の集計を行うことで評論家ごとの傾向なども明確になっていくことが期待できる。

2020-07-20

1980年7月18日世代

anond:20200720204513

年齢棋士
57大山康晴A級/3位)
56
55
54
53
52
51
50
49
48二上達也(B1/19位)
47
46
45木村義徳A級/34位)
44有吉道夫(B1/12位)
43
42
41
40加藤一二三A級/6位)内藤國雄(A級/7位)
39板谷進(A級/21位)
38大内延介(B1/15位)
37米長邦雄A級/2位)
36
35勝浦修(A級/4位)
34森雞二(B1/16位)
33石田和雄A級/10位)田中魁秀(B2/17位)
32中原誠名人/1位)桐山清澄A級/13位)
31佐藤義則B2/14位)
30 森安秀光(A級/5位)
29
28
27青野照市(B1/8位)宮田利男C1/20位)
26
25
24
23小林健二(C1/11位)
22
21
20福崎文吾(C1/18位)
19
18谷川浩司B2/9位)

タイトルホルダー(王座戦一般戦時代のため全六冠)

中原誠名人十段棋聖棋王米長邦雄王位大山康晴王将

概観

筆者にとってはここから数年後が将棋に興味を持ち始めた時期のため個人的には印象の深い顔ぶれが並ぶのですが、改めて1990年世代表と比較すると、羽生世代と55年組が年齢の関係で登場していないことを除けば、主たる顔ぶれに大きな変化がありません。大山から中原への世代交代を経て米長の台頭と加藤の才能の遅れながらの円熟を迎えた70年代の熱が、80年代いよいよその盛りに達しようとするまさにそういうタイミングであり、それが1990年の段階でまだまだ勢いを持っていたと見るべきでしょう。そういう意味でも、羽生善治は「最も最適のタイミングで出現した」と言えるのかもしれません。

谷川浩司登場

そういう熱の中に、1人とびきりの若さで登場した谷川浩司の衝撃、をリアルタイムで感じることのできない当時の私の年齢ではありましたが、こうして見ればその存在感の突出さも別の意味理解できようというものです。ただ、谷川80年代を通してついに「自らの統一王朝」を開くまでには至らず、中原と押し引きを続けている間に羽生とも戦わざるを得なくなるという状況を迎えました。

板谷四郎一門の存在感

藤井聡太大師板谷進とその弟弟子石田和雄A級に、さら板谷進の弟子小林健二が将来を期待される俊英として名を連ね、板谷四郎一門のある種の盛りを迎えています。途中石田弟子高見泰地が叡王位を獲得するとはいえ、ここから40年を経て「東海タイトルを」が結実するというのは、年月の長さを感じます

2018-07-19

anond:20180719145320

佐藤秀明Buffaloes)と佐藤義則Braves)かな

BuBrの並びに一瞬めっさ懐かしみを感じたわ

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん