[go: up one dir, main page]

2025-10-29

anond:20251029092017

ちがうぞ。論理の飛躍現実市場混同してやがる。

冷徹に言わせてもらえば、その反論は「国債の信用不安」という古いフレーム固執している。

今の市場円安引き起こしている本質は、もっと通貨価値」に直結した問題だ。

まず 「国内だけで回ってるなら関係ない」が間違い。

国内だけで回ってるなら株買おうが売ろうが関係ない」? 笑わせるな。

投資家は常に「円建て資産全体のリスク」を見ている。株に資金流れるのは、円という通貨のものインフレ価値を失うことへの防衛策(インフレヘッジ)だ。

現象としては、円の価値が下がる(円安インフレ)ということ。

投資家の行動は、、 円建ての安全資産(低金利の円預金日本国債)を捨て、円建ての変動資産日本株)や外貨建て資産へ逃避する。

結果的に、国内投資家が円預金を売って株を買うだけでも、円という通貨全体への信認は低下し、それを海外投資家が見れば「この通貨危険だ」と判断し、円売りを加速させる。国内海外の動きは密接に連動しているんだよ。

本質は「財政拡張マネー増加予想」だよ。

積極財政国債発行増 → 日銀買い支えざるを得ない → マネーサプライ増加(通貨希釈化)

この「通貨増刷が続く」という確信こそが、投資家が円を売り、インフレヘッジとしての株や外貨へ逃避する根本原因だ。

まり円安は「日本借金が多すぎるから」ではなく、「借金マネー増刷解決しようとしているから」起きているんだ。論点すり替えるな。

  • そもそもその記事に「財政拡張期待からさらに円安が進みました」って書いてあるじゃねーか

    • そうだが?財政拡張「期待」の期待の意味は予想という意味であって、経済が良くなるって意味ではねーからな 俺の言ってることと何も矛盾していない

      • 「期待」の意味なんて関係ねーよ 何もわかってねーな マスゴミ「円安とは、国の借金が増えることで起きることです」 て最初に書いてそれが間違いだって話だったんだろ それと「財政...

        • 同じことではねーな 財政拡張期待から円安になるのはマネーが増える予想からであって、借金による信用低下で起きるわけじゃないから

          • あのさー、外国為替って意味わかってる? 円安になるのは、円が売られて外貨が買われるから 国内だけで回ってるなら株買おうが売ろうが関係ないだろ 円を売るってのは具体的には 日...

          • (ただいまAIで調査中です。Now Thinking)

      • 横だが、ワイも最近マスコミが期待というワードを良くなるという意味で使ってて違和感あったで

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん