[go: up one dir, main page]

2025-04-30

現状の生成AIの印象

非エンジニアなのでコーディング性能とかは分からない。

使用目的としては、仕事で読む論文を読み込ませて質問したり、自分が書いたメールちょっとした文章校正してもらったり、趣味的な自然科学歴史質問をしてるくらい。画像生成も使ってない。

ChatGPT

ゴマすりが最近話題になってたが、ノリがいい。正確に網羅するというよりも分かりやすさ重視という感じ。自分は後輩キャラに設定して雑に質問してる。太鼓持ちみたいな言動可愛いやつだな、って感じで素直に受け取れるし、質問を褒められるとそれはそれでうれしい。「先輩、それめっちゃいい質問ですね。語らせてください!」みたいな感じ。あと一通り解説したあとに、「後期青銅器文明が滅びたのは今で言うポストアポカリプスだった、とか語れるけど、もっと詳しく掘り下げますか?」のように次のテーマにうまく誘導してくれる。この辺はGeminiやClaudeでは出てこない味。

Claude

一番メインで使用。有料登録してる。応答が一番ニュートラルかつこちらの意図を汲みつつ回答してくれる(ように感じる)。仕事関連の論文校正で主に使用特に論文10ページ以上読み込ませて、逐語訳させて、内容のよくわからない点を聞いて、関連情報を聞いて、自分なりの理解を書いて校正させて、と活用している。開発者のAnthoropicの思想結構好き。Anthoroって人類だよね。

Gemini

Google driveの容量のためにGoogle one登録しているので有料プラン。なんだけど、正直一番出力が肌に合わない。聞かれたことにしか答えないし、内容も肌にしっくりこない。Personalizationも「検索しましたね」とか言われてほっとけと言いたくなる。個人的などうこうではなく人類普遍知識が知りたいのこっちは。

Grok

R18方面で一部から大人気(?)。倫理的ガードがゆるい。イーロンは好きじゃないけど世話になってますありがとうイーロン。いや真面目な話、自分性癖を書き連ねると作品になるってすごいよ。マイナー性癖の人とか結構救われると思う。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん