- 朝日新聞
- 連載
- 霞が関をめざさない
全3回霞が関をめざさない
「霞が関」を選ばない学生が増えている。合格者に占める東大生の比率は10年で半減。私立大生が増え、多様化が進む。「エリート」とされてきたキャリア官僚の姿は学生にどう映るのか。官僚機構はどこへ向かうのか。
1-3件 / 3件中
- 第1回 - 東大経済学部卒の新人官僚、10年で8割減 学生「慣例」に幻滅- 東大生の「キャリア官僚離れ」が深刻だ。採用の前提となる国家公務員試験(総合職)の合格者は10年間で3割減り、全体に占める割合も半減した。なぜ霞が関をめざさなくなったのか。公務員を就職先に選んだ経済学部・・・[続きを読む] - 2023年10月07日 16時00分 
- 第2回 - 官僚合格、存在感増す私大と地方国立大 立命館大躍進14→7→5位- ■立命館、広島大、東北大…各大学が力国家公務員総合職の合格者に占める東大出身者の比率が減り、地方国立大や私大出身者の増加が著しい。どんな背景があるのだろうか。立命館大(京都市)がベスト5入り――。20・・・[続きを読む] - 2023年10月08日 17時00分 
- 第3回 - 官僚の「東大偏重」解消で寄り添った行政に? 霞が関と大学の見方は- 「霞が関」で働くことを希望する学生が減っている。志願者は10年間で3割減った。政策づくりにはどんな影響が出るのだろうか。官僚機構はどうあるべきなのだろうか。キャリア官僚の採用の前提となる国家公務員試験・・・[続きを読む] - 2023年10月09日 15時00分 
1-3件 / 3件中
注目の連載記事
- 
- 
世論調査 タテ軸 ヨコ軸次の衆院選の比例区投票先 他党に3倍超の大差をつけた自民に死角は
- 
- 
読み解く 世界の安保危機「トランプ外交に耐えられる」焦らない中国 識者がみた米中首脳会談