- 朝日新聞
 - 連載
 - 国会ネホリハホリ
 
国会ネホリハホリ
国会には不思議な決まりや知られざるエピソードがたくさんあります。そんな情報をネホリハホリ取材して随時、紹介します。
かつて小泉首相も着け忘れ 議員バッジは権威の象徴、根強い不要論も
国会議員の象徴といえば、胸元に光る金の議員バッジだ。正式には「議員記章」と呼ばれる。衆院は赤紫色、参院は紺色の絹で覆われ、真ん中に金色の菊花の紋章がある。国会議員の身分証であり、国会内の通行証でもある・・・[続きを読む]
2023年09月06日 11時30分
クラリネット、西陣織、個性にじむ国会の肖像画 物議醸すケースも
国会内には、国会議員たちの肖像画がずらりと並んでいる。すでに引退した議員だけでなく、現役議員の肖像画もある。こうした肖像画は、なぜ掲げられているのだろうか。国会内には、歴代議長・副議長の肖像画の他に、・・・[続きを読む]
2023年07月09日 11時00分
体を張って国会を守るのは衛視 「単語帳」で頭にたたき込むのは…
国会の警備を担当するのは、警察官のような存在の衛視だ。門に立って人の出入りを警戒したり、議長や首相ら要人の警護にあたったり。法案への賛否が与野党で割れる大荒れの採決では、議事の秩序を守るため、体を張っ・・・[続きを読む]
2023年02月09日 09時00分
法案のランクづけ 特別扱いの「ジュウヨウコウハンギアン」って?
政府は通常国会に60本の法案を提出する予定だ。国権の最高機関で採決される法案は等しく重いはずだが、実は「ランク」づけされている。与野党の合意で最も重要だと位置づけられるのが「重要広範議案」と呼ばれる。・・・[続きを読む]
2023年01月27日 10時00分
お経を読んで、打席、寝て、起きて… 不思議な言葉があふれる国会
委員長が自らの権限で強引に法案審議を行うことを決めたことに、ある野党議員は憤った。「職権で委員会が立てられ、お経読みがされようとしていることに抗議する」。2015年5月の衆院厚生労働委員会での発言だが・・・[続きを読む]
2022年12月27日 16時30分
国会の「泳ぐ宝石」ニシキゴイ、なぜ中庭の池で飼われているのか
国会議事堂の中庭で存在感を放っているのは、コイが優雅に泳ぐ池だ。池は衆院側、参院側それぞれにあり、石造りで立派な彫刻が施されている。生き物を飼育するには不釣り合いのようにもみえる。なぜ、ここで飼ってい・・・[続きを読む]
2022年12月22日 17時30分
壁につながる掃除機、酸素ボックス、氷室 国会内のナゾな備品たち
臨時国会は10日に終わり、国会内は静まりかえっている。ゆっくり国会を見学できるチャンスだ。国会議事堂内はよくみると、ほかではあまり見られない備品や装置が数多くある。「ギュイーン」朝になると、国会の至る・・・[続きを読む]
2022年12月14日 10時30分
参院だけにある押しボタン式投票 過去に「魔が差す」事件も
同じように見えても、衆院と参院には違いも多い。参院だけにあるものの一つが、押しボタン式投票だ。議員の投票行動の明確化を掲げて、1998年の通常国会から運用が始まった。参院本会議場の机には白の「賛成」、・・・[続きを読む]
2022年12月01日 11時00分
国会に欠かせぬ「速記」のスゴ技 極限まで簡素化した独自の略符号
憲法57条は、国会の会議はすべて記録を保存し、原則、国民に公開すると定めている。しかし、国会会期中は、毎日のように衆参両院で本会議や各委員会があり、記録すべき発言は膨大にある。そこで活躍するのは、特別・・・[続きを読む]
2022年11月25日 11時30分
ただの図書館じゃない、国会議員のシンクタンク 密会の場所にも
国会議事堂の北隣には、国内最大の蔵書数約4600万を誇る国立国会図書館がそびえる。その名の通り国会の一部で、衆参両院の議院運営委員会が所管する。なぜ国会に図書館が必要なのだろうか。国会図書館は1948・・・[続きを読む]
2022年11月18日 11時00分
注目の連載記事
- 
朝倉康心のMリーグこの一打前原雄大にトップ捧げた佐々木寿人 朝倉康心が見た「いつも通り」
 - 
深流Ⅶ 「安倍氏銃撃」裁判【随時更新】安倍元首相銃撃裁判 一目で分かる審理の内容と日程一覧
 - 
 -