[go: up one dir, main page]

タグ

家族に関するoriakのブックマーク (59)

  • 本籍地の市役所に、役所が暇な時間に行って「遡れる限りの戸籍を遡りたいです!! まず祖父母の戸籍の写しをください」って1万円を持っていけば1時間くらいかけて明治までの戸籍を取れるらしい

    みなせ ★C106_8/17日_東6_キ-19_★庭付戸建★某A産業リクルーター @Ton_beri 籍地の市役所に、役所が暇な時間に行って 「遡れる限りの戸籍を遡りたいです!! まず祖父母の戸籍の写しをください」 って1万円を持って、1時間くらいかけて全部の戸籍を取ると、だいたい幕末くらいまでのご先祖様がわかって、家系図を書けたりします。その先はお寺の帳簿などになります x.com/hinafonamano/s… 2025-08-05 22:47:46 陽菜帝 @hinafonamano Q.君たちのご先祖様何したん? 👱‍♂️「うちの御先祖は侍」 ↑ よく目にするね 😁「我が一族は大名の末裔」 ↑ 羨ましい 🤓「ぼ、僕の家系は農家の家系だけど...一族からは...一揆の指導者として幕府と戦った人がいる」 ↑ この一族が1番すごい、一揆関係者の子孫は見た事ないわ 2025-08-

    本籍地の市役所に、役所が暇な時間に行って「遡れる限りの戸籍を遡りたいです!! まず祖父母の戸籍の写しをください」って1万円を持っていけば1時間くらいかけて明治までの戸籍を取れるらしい
    oriak
    oriak 2025/08/06
    戸籍って150年で廃棄されるのか。じゃあ壊れてもいいじゃん。
  • 【保存版】親が亡くなったらやること全52項目を解説!一覧チェックシート付き - リハコ

    「もしも、親が亡くなったら、どうしたらいいの?」 人生で、必ず直面しなければならない、親の死。 いつかその日が来ることを覚悟して。もしくは今まさに、親が亡くなった直後で、この記事を読まれているのではないでしょうか。 初めに、お伝えします。 親が亡くなった後にやることは、文字通り“山程”あります。 あなたがやることを、下記のリストに全部まとめました。 悲しみに暮れる暇もないまま、このように数々の手続きに忙殺される日々が待ち受けています。 とはいえ、しっかりと考えずに手続きを行ってしまうと、 「葬儀会社にぼったくられたり、相続問題で大損した…」 「葬儀で使う遺影の写真は、希望のものを使ってあげたかった…」 「お世話になったみんなに見送られたかったのを知らずに、家族葬にしてしまった…」 などと、後悔してしまうことは、案外少なくありません。 そこでこの記事では、親が亡くなったあとに知りたいことを全

  • 韓国「40代独身女性の共同生活」に支持集まる理由

    そのイベントはファン・ソヌとキム・ハナ(いずれも47歳)が韓国の独身女性としてともに過ごした生活を綴った著作を祝い、それについて議論するためのものだった。 ところが、聴衆としてその場にいた1人の男性から批判の声が上がった。その男性はファンとキムに向けて、すでに世界最低となっている韓国出生率をさらに悪化させているのはあなたたちだ、あなたたちのに背中を押されてほかの女性たちも非婚をまねするようになるだろう、と主張した。 「皮肉だったのは、私たちと同年代のその男性も未婚だったこと。結婚しない、あるいは子どもを持たない選択をする人が増えているが、責められるのはたいてい女性たちだ」とファンは言った。 結婚の減少で崩れる社会保障制度 韓国の社会は男性上位が根深く、伝統的な家族観を中心に成り立っている。税金、住宅、保険、その他の優遇措置など、韓国政府の援助や福祉の多くは、家族向けとなっている。その見

    韓国「40代独身女性の共同生活」に支持集まる理由
  • <主張>選択的夫婦別姓 「親子別姓」を強制するな 社説

    親子別姓を強制するおかしな制度だ。 選択的夫婦別姓のことである。自民党は導入の是非を巡り、党内議論を始めた。 夫婦が同じ姓であるのは現代日人の家族観と結びついている。結婚時の姓の変更に伴う不便を解消するための議論はあってしかるべきだ。だが、子供の立場をないがしろにし、家族の一体感を損なう選択的夫婦別姓制度の導入は弊害が多すぎる。賛成することはできない。 自民の夫婦別姓に関するワーキングチームの会合で、高市早苗前経済安全保障担当相は「自民は政権を奪還した平成24年衆院選で旧民主党の夫婦別姓案に反対した。その後も(旧姓の)通称使用拡大を約束してきた」と主張した。 座長の逢沢一郎衆院議員が、意見集約の期限を設けないとしたのは妥当だ。石破茂首相(自民総裁)が12日の国会で、選択的夫婦別姓制度について「いつまでも結論を先延ばしにしてよい問題とは考えていない」と述べたのは理解に苦しむ。 立憲民主党

    <主張>選択的夫婦別姓 「親子別姓」を強制するな 社説
    oriak
    oriak 2025/02/15
    結婚したら親と別姓になるし、離婚しても婚外子でも別姓になるんだが…もしかして、そういう子供たちを炙り出して差別するためにこんな主張してるの?クズすぎる
  • 【『ムー』に掲載拒否された伝説のノンフィクション】「おじろく・おばさ」の真実|昼間たかし

    この原稿は当初『webムー』に掲載予定で執筆したものです。当初、担当編集からは「すごく読み応えのある内容で、おじろく・おばさの全貌がわかる決定版というべき素晴らしい内容」「年末年始の目玉として配信します」とまで絶賛されました。 ところが……。 年が変わっても、いっこうに掲載の気配がありません。そこで、連絡してみると担当編集が「○○さん(註:上の人)がノンフィクションの強烈な内容に尻込みしている」という理由で掲載見送りだと申し訳なさそうにいうのです。 天下の『ムー』から掲載拒否!! 編集からはめちゃくちゃ謝られたのですが、こちらとしては「オレ『ムー』に掲載断られたんです」としばらく楽しめそうな話のネタを提供していただき感謝です。 なので、今後も寄稿はさせて頂くのですが、一方でせっかく書いた原稿がお蔵入りではもったいない。 そこで、改めて手直しを加えてnoteで公開することとしました。 『ムー

    【『ムー』に掲載拒否された伝説のノンフィクション】「おじろく・おばさ」の真実|昼間たかし
  • 実家じまい、団塊世代の親「モノが捨てられない」「お金がない」問題に驚愕。親の思考を劇的に変えた3つの方法 小説家・高殿円

    小説家の高殿円さんは、自他共に認める不動産好き。これまでに何度も物件購入・売却をしてきました。 そんな高殿さんが頭を抱えたのが「実家じまい」。団塊世代の両親が住むタワーマンションを無事に売り抜き、老後も安心。……かと思いきや、母の口から飛び出したのはまさかの「お金がないの」の一言。 両親の思考を劇的に変え、モノであふれる実家と向き合った記録を特別コラムとして寄稿いただきました。 親に買ったタワマンを+1000万で売り抜き、老後も安泰かと思ったら いよいよ始まったと思った。更年期と親の終活と子どもの受験。 一気に来る。噂には聞いていたけれど、ほんとうに一気に来た。さりとて、この何事も先回りする私が、やがて必ず来るであろうこの一大事に対して何の対策もしなかったわけではない。むしろ10年以上前からそのときに併せて打てる手は打っていた。 例えば、資金繰りの問題。いまほどフリーランスが市民権を得てい

    実家じまい、団塊世代の親「モノが捨てられない」「お金がない」問題に驚愕。親の思考を劇的に変えた3つの方法 小説家・高殿円
    oriak
    oriak 2024/07/04
    うちの親も金ない言いながら「買えるうちに」と新車買ってたので他人事じゃない。親はまだ元気だけど一軒家だし今後どうなるのか…。/ ブコメ!うちの庭にもなんかでかい石ある!どうしよう
  • 重い負担か、縁を切るか…家族関係は「リスク」 身寄り問題の背景は:朝日新聞

    身寄りがない高齢者の入退院時や死後の対応を、誰が担えばいいのか。立命館大の筒井淳也教授(家族社会学)は、こうした「身寄り問題」の背景には、家族関係を「リスク」と感じるようになっていることがあると指摘…

    重い負担か、縁を切るか…家族関係は「リスク」 身寄り問題の背景は:朝日新聞
    oriak
    oriak 2024/03/06
    公助・共助・自助はそれぞれ重ねて助けとするべきなのに、菅政権からそれらが対立する概念のように扱われ、頼ること=潰されるというイメージになってしまった。福祉を含めた人生デザインを考え直してほしい。
  • はてブ「海外旅行に行けるやつは実家が太い」←これマジ?

    わりとショックというか、かなりショックなんだけど。 海外旅行に行くぐらいで実家が太い判定なの?旅行だよ? 大学の卒業旅行海外に行くってめちゃくちゃ普通だと思うんだけど。 卒業旅行じゃなくても誰でも一回ぐらいは海外旅行に行くでしょ……。 コロナ前まではLLCもあるし、海外がかなり身近になったと感じていたけどな。 ひょっとしてはてブの人たちって海外旅行したことないの? 自分的な基準では、留学だったり、毎年家族旅行海外だったら「太い」とは思うかな~。 海外に行くって基準ならね。 お前らどう思う?

    はてブ「海外旅行に行けるやつは実家が太い」←これマジ?
    oriak
    oriak 2024/02/08
    国内だろうが遠方へ旅行できる家庭は裕福だと思う。世界的に見ても。/ 旅行と家族旅行と実家の太さを混ぜてるのは増田だよ…。でも就職する前の旅行の選択肢に海外が入ってくる人の育成環境は「太い」と思う。
  • 兄が出張先で現金がなくなって母に「金送って」と電話したら母が「飼ってる犬の名前は!?」て聞いたら宿泊先のホテルのロビーで「小松やー!」て叫んだ

    吉井 @ukikooooo むかし兄が出張先で手持ちの現金がなくなり、母に「オレやけど、こういう事情で金送って」と電話して、振り込む直前に母が(詐欺では…?)と気付いて、突然「飼ってる犬の名前は!?」て聞いたら宿泊先のホテルのロビーで「小松やー!」て叫んだ話を思い出して笑ってる 2023-11-30 20:28:16

    兄が出張先で現金がなくなって母に「金送って」と電話したら母が「飼ってる犬の名前は!?」て聞いたら宿泊先のホテルのロビーで「小松やー!」て叫んだ
    oriak
    oriak 2023/12/02
    お母様ナイス機転。そして小松ちゃん可愛い!
  • 絶縁状態だった親類が死んで相続権の無い親類が処理対応にあたったらいろいろ困ったことになった「遺言書開けるのに5万かかる」「遺品整理したら泥棒扱い」

    Shimako @Shimako22115380 結婚しない人も多くなったね。 困ったことになったから、メモとして残しておく。 親は亡くなっていて一人っ子。結婚しなかった。 親戚とも揉めて、絶縁状態。近所からも総スカンらってた。 新聞溜まってると警察へ連絡があり、死亡が確認された。 近所の従兄弟(家)が警察から呼ばれた。 2023-11-28 09:51:49 Shimako @Shimako22115380 ご遺体(不審死ではない確認された)の引き取りを〜って。 あと、家の鍵やわかりやすい場所にあった遺言書。死亡時のお願いメモは警察が持ってて、渡された。 どんなお葬式をして欲しいのかと遺言書を開けようとしたら、弁護士さんと開けないと、過料(5万円位)が掛かります!って警察に止められた。 2023-11-28 09:58:21 Shimako @Shimako22115380 相続人が

    絶縁状態だった親類が死んで相続権の無い親類が処理対応にあたったらいろいろ困ったことになった「遺言書開けるのに5万かかる」「遺品整理したら泥棒扱い」
    oriak
    oriak 2023/11/29
    とりあえず遺言書はネット上にあげて公開しとこうかな。こういう時頼れる法律の専門家がいるといいんだけど、庶民にはなかなか縁がなくてさっぱりだわ。
  • 「介護」が気になったら最初に読むnote|ナースあさみ

    きっと、この記事を読もうとnoteを開いた人は、どこかすがるような気持ちがあってのことだと思います。 ようこそ、おいでくださいました。 もう大丈夫、と言ってあげたいのですが、わたしができるのはあくまでもお手伝いだけ。しかも、テキスト上で。 実際に、介護を受けるかどうか考え、決めて、関係各方面を調整し、いろんなところに出向くのはあなたです。 わたしは、正解を提示することができません。 自分らしい決断というものを信じ、突き進んだり軌道修正したりするのは、あなたです。 これが、この記事をこれから読み進める上でのマインドのひとつ。 あと、ふたつあります。 前置きが長くてごめんなさいね、でも大事なことだから。 ひとつは、プライドや見栄を捨ててくださいということ。 「介護を受ける」ということは、できないことや弱いことを社会的に証明する必要があります。国の税金を使わせてもらうということは、それ相応の理由

    「介護」が気になったら最初に読むnote|ナースあさみ
  • 遺族から相談が多い「故人のiPhoneがロック解除できない」問題→Appleには死後のアカウントデータのアクセス権を信頼できる人に託せる「故人アカウント」設定がある

    わいず| AI料理家 @ys_docomoPro 【AI料理家】AIオリジナルレシピを生活の一部に|フォローすると夕飯の献立が簡単に決まります|買い物リストから一週間の献立までおまかせ|「家族に手料理べてもらいたい」「これから料理を始めたい」方は明日も見に来てください! わいず @ys_docomoPro 「亡くなった家族のiphoneがロック解除できない」ケータイショップに勤めているとき、この相談を何回も受けました。中の写真を見て懐かしむ、訃報を伝えるべき相手を見たりと、思いはそれぞれですが9割の方はロックをはずせません。いつ何が起こっても、残された家族のために今すぐ出来る設定は↓ 2023-11-22 06:00:48 わいず @ys_docomoPro "故人アカウント"を設定すること。自分のiCloudデータを決まった人に開示するサービスです。アクセスするためには①事前に作成さ

    遺族から相談が多い「故人のiPhoneがロック解除できない」問題→Appleには死後のアカウントデータのアクセス権を信頼できる人に託せる「故人アカウント」設定がある
    oriak
    oriak 2023/11/23
    死んだら見られるものとして設定しておこう。死んでたら恥も何もない。
  • 「家族の老人ホーム入居前に知っておきたかったこと」を、祖母の入居から2年たった今振り返る|tayorini by LIFULL介護

    「家族の老人ホーム入居前に知っておきたかったこと」を、祖母の入居から2年たった今振り返る 公開日 | 2023/11/21 更新日 | 2023/11/21 らくからちゃ

    「家族の老人ホーム入居前に知っておきたかったこと」を、祖母の入居から2年たった今振り返る|tayorini by LIFULL介護
  • MA・MA・Match - 末次由紀 / 【コミックDAYS読み切り】MA・MA・Match | コミックDAYS

    MA・MA・Match 末次由紀 子供たちのサッカーを見守るのが生きがいの相川成実、45歳。ある日、同じサッカークラブに通う家族の喧嘩をきっかけに、ママたちとチームを組んでサッカーの試合をすることになる…!

    MA・MA・Match - 末次由紀 / 【コミックDAYS読み切り】MA・MA・Match | コミックDAYS
    oriak
    oriak 2023/11/08
    メインは母親たちのシスターフッドなんだけど、子供たちとの絆も母親の根幹として描かれててすごい。あと母親を罵る父子の悪意のリアリティもすごい。あれと再構築してかなきゃならないのが家族なんだよな。
  • 家族内で連絡を迂回させないといけない「家族ジャンケン」に共感の声多数

    赤夏 @akasasimi 家族ジャンケンは私の造語ですが、説明が面倒な家庭内関係を表すのに大変使いやすいと言って頂けてお役に立てたようで良かった 2023-10-26 10:09:02

    家族内で連絡を迂回させないといけない「家族ジャンケン」に共感の声多数
    oriak
    oriak 2023/10/30
    あるある…年取ると甥姪も巻き込んだりして、子供に悪かったなと今でも思ってる。別の兄弟とはそれなりに仲良いから家族としてはまあ不便はないが。
  • 父の還暦祝い

    当時かなり薄給で、5000円くらいの予算が限度だった。 同じ年に還暦を迎える母は、パジャマが欲しそうだったので、わりとすんなりパジャマをあげることに決まった。 しかし、父にあげるほうはなかなか決まらず、かなり悩んだ。 結果、ジェラピケのトイプードルのぬいぐるみをあげた。トイプーも、還暦のおじさんへのプレゼントになるとは青天の霹靂だったに違いない。 一応、その頃父がぬいぐるみを欲しがっていた(半分冗談だと思っていたが、思ったよりガチだったらしい)ことと、昔から父は犬が好きで飼いたがっていたが、母が動物苦手なので飼えなかったという過去もあったので、トイプーのぬいぐるみを選んでみた。 とはいえ、いい年したおじさんに、ジェラピケのぬいぐるみをあげても喜ぶんだろうかと、あげるまでずっと不安が拭えないままトイプーをあげる日がやってきた。 結果は大喜びで、今でもたまにラインでトイプーの写真が送られてくる

    父の還暦祝い
    oriak
    oriak 2023/10/20
    素敵な話だ…ちゃんと欲しいものがわかるくらい家族とコミュニケーションとってるんだね。えらいなあ。
  • 川上未映子×信田さよ子「親から大切にされた経験がないと、他人の言動が好意か攻撃か、見分けがつかない。親からの謝罪を期待するのは〈祈り〉のようなもの」 話題作『黄色い家』が問いかけるもの <後編>|人間関係|婦人公論.jp

    『すべて真夜中の恋人たち』が、小説部門では日で初めて、全米批評家協会賞の最終候補に選ばれた作家の川上未映子さん。生まれた環境ゆえに苦難が絶えず、生きてゆくために犯罪に手を染める少女たちを描いた川上さんの長篇小説『黄色い家』が話題を呼んでいます。家族問題に長年取り組んできた臨床心理士の信田さよ子さんと川上さんが、家族、お金、社会、そして善悪について語り合いました。 (構成=福永妙子 撮影=玉置順子〈t.cube〉) <前編よりつづく> 親に謝罪を望むのは叶わない祈りのようなもの 川上 私はこの小説で、女性の連帯の可能性を検証してみたいという考えもありました。『黄色い家』では、家族の絆を持たない花が、黄美子さんや少女たちと共に暮らします。 信田 親から大切にされた経験がないと、他人の言動が好意なのか攻撃なのか、見分けがつかないことがあります。花は黄美子さんが自分を救ってくれたと思い、信頼する

    川上未映子×信田さよ子「親から大切にされた経験がないと、他人の言動が好意か攻撃か、見分けがつかない。親からの謝罪を期待するのは〈祈り〉のようなもの」 話題作『黄色い家』が問いかけるもの <後編>|人間関係|婦人公論.jp
    oriak
    oriak 2023/03/27
    20年前という着眼点が面白い。現在の問題は過去にも未来にも繋がる。家族というものは過去現在未来が同居する関係。
  • 罪を犯した我が子を殺せるか

    もしも話。 もしも、我が子がショッピングモールで走り回ったら、子どもだけで自転車で校区外へ行ってしまったら、夏休みの宿題を写しあっていたら、叱って、ダメなことをダメだと理解させることははできるだろうか。 もしも、いじめを傍観したら、いじめに加担したら、いじめの主導者になったら、叱って、いじめられる側の痛みを、理解させて改心させることはできるだろうか。 もしも、万引きをしたら、誰かに暴力をふるったら、もしも、誰かを殺害したら、親として子どもを殺して、自分も償いとして死ぬことはできるだろうか。いや、どうしたって償えないことではあるが。 とはいえ、宿題をうつしあいっこしたり、自転車で大冒険したり、いじめられる側にならないよう上手く生き抜いたり、狡がしこさは社会に出てからとても役に立つ。 全てを抑圧されて「良い子」で過ごしてきた私は、大人になってから上手くいかなくて苦しんだ。 子どもの頃は善悪の判

    罪を犯した我が子を殺せるか
    oriak
    oriak 2022/11/18
    子供と話し合うという選択肢がないのが増田のバックボーンと合わせて怖すぎる。でもこれが伝統的な日本の家族観なのかもね。保守は非人道的な手段を選びがち。
  • “認知症になる前”に知っておきたいお金の話 - クローズアップ現代

    https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pbWJ88Rk1y/ 超高齢社会の日。認知症の高齢者の数は、600万人以上といわれています。 認知症などで判断能力が十分でないとされると、銀行口座からお金が引き出せなくなるなど、いわゆる“資産凍結”をされる可能性があります。凍結された資産は、家族でさえも動かすことは難しくなります。 そうなってしまう前に、どういった対策を取るべきか。 ファイナンシャルプランナーの黒田尚子(くろだ・なおこ)さんに聞きました。 (クローズアップ現代 「親のお金をどう守る」取材チーム) 【目次】 ■         認知症になると資産が凍結される!? ■         資産凍結されたら「成年後見制度」に頼るしかない? ■         判断能力が低下する前に出来る対策はたくさん

    “認知症になる前”に知っておきたいお金の話 - クローズアップ現代
  • 親の誕生日を覚えてないのって親不孝かな

    どうやったら自然に両親の誕生日きけるっていうかわかるものってあるかな? 子供のころから両親とも忙しくてお互い自分自身の誕生日を祝ってなかった 母の日父の日っていうイベントもとくになんか恥ずかしさっていうのがあった 社会人になってプレゼントしたいんだけどいまさら聞くのって子供としてどうなのっていうか 自分みたいな心境いるのか知りたいし、どうやったら知れるか共有出来たらいいな ちなみに誕生月は知っているが具体的な日にちは知らない

    親の誕生日を覚えてないのって親不孝かな
    oriak
    oriak 2022/11/13
    子供の頃から毎年お祝いしてるから覚えてる。何かあった時の確認や書類の記入の時にも安心。/ スマホなどのスケジュールと連絡先を紐づけておけば毎年、年齢まで教えてくれるよ