[go: up one dir, main page]

タグ

historyとOTAKUに関するnatu3kanのブックマーク (10)

  • デビュー前の高橋留美子も別名義で執筆!『ファンロード』『OUT』『ぱふ』80年代のサブカル文化を盛り上げた「漫画情報雑誌」の歴史 | ふたまん+

    2003年の10月5日、かつてアニメグッズ販売や雑誌出版などを手がけていた「ラポート」が倒産、廃業した。新宿御苑近くにあったアニメ専門店「アニメック」を経営するなど、当時のアニメファンにはなじみ深いラポートだが、なかでも1980年に同社から創刊された雑誌『ファンロード』の存在はサブカル文化を語るうえで外せない存在ではないだろうか。 1980年代は『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』などの影響で、一気にアニメ人気に火がついた時代。それを受けて『アニメージュ』を筆頭に、多くのアニメ専門雑誌が誕生した時期でもある。 これら紙媒体は、インターネットなどなかった当時のファンにとって貴重な情報源であり交流の場でもあった。特に前述した『ファンロード』を初めとした読者投稿型雑誌の存在は、現在のSNSと同等の役割を担っていたと言っても過言ではない。 だが、1990年代から2010年頃にかけて、これら雑誌

    デビュー前の高橋留美子も別名義で執筆!『ファンロード』『OUT』『ぱふ』80年代のサブカル文化を盛り上げた「漫画情報雑誌」の歴史 | ふたまん+
  • https://twitter.com/kai_morikawa/status/1508991974510297088

    https://twitter.com/kai_morikawa/status/1508991974510297088
    natu3kan
    natu3kan 2022/03/31
    10年前のニコニコ動画ってピークが終わって衰退がはじまる頃で2010年手前のオタ系の小中学生ってニコニコ流星群で育ったって考えると時代を感じる。今の覇権ソシャゲが始まったのが7-10年前だもんな。
  • 「推しの喪失体験」第二回:飯田圭織さんバスツアー - にごらない

    ドラゴンクエスト4のPS移植でクリフトがあからさまにアリーナ姫ラブの言動を繰り返し公式設定化したためクリフトとの結婚を諦めた皆さん、生きてますか。FC時代の夢厨だった私はこなごなにくだけちりましたが、もうしかたがないね。 さて、日は飯田圭織さんバスツアーに関する誤解を全力で解こうと思います。私も面白おかしく消費して終わってたこのバスツアー、正直すまんかった。真実は数々のまとめサイトにはありません。出典も示さずコピペで終わるサイトに関わったひとたちは火と硫黄の燃えている池に放り込まれるってヨハネの黙示録にちゃんと書いてありますからね。 元モー娘。飯田圭織さん伝説のバスツアー モー娘。の厄年だった? 2007年 実際に参加された方のレポート ヲタ、渾身の「おめでとー!」映像 総括 付記:インターネットは落とし前をつけるべき問題 次回予告 元モー娘。飯田圭織さん伝説のバスツアー 2007年7月

    「推しの喪失体験」第二回:飯田圭織さんバスツアー - にごらない
  • 2010年夏コミ(コミックマーケット78)論文:「同人文化における『頒布』の意味解釈」の全文 - 犬が眠った日

    この論文の初出 はじめに 1.即売会チラシの「頒布」・「販売」の使用頻度データ 1-1 調査の注意点 1-2 方法調査 1-3 結果 1-4 考察 2.事例の検証 2-1 コミックマーケット準備会 2-2 フランと「教えて!goo」の人々 2-3 有村悠を中心としたツイッターでのやり取り 3.仮説 4.おわりに 参考文献 PDFバージョン 更新履歴 この論文の初出 この論文は、2010年夏コミ(コミックマーケット78)のときに、サークル「ロージナ茶会」の同人誌に提出したものです。詳しくは、次の記事をご覧ください。 「ロージナ茶会」で2010年夏コミ参加&夏コミ用論文の一部[8月15日 東地区 N-01b] - 犬が眠った日 はじめに 論文では、同人文化において「頒布」という言葉が使用者のどのような動機の元で使われているのかを考察する。「頒布」という言葉は、似た意味を表す「販売」と比べると

    2010年夏コミ(コミックマーケット78)論文:「同人文化における『頒布』の意味解釈」の全文 - 犬が眠った日
    natu3kan
    natu3kan 2017/08/31
    >引用文から分かるように、準備会が「頒布」を使うのは、有償での受け渡しと無償での受け渡しを一つの言葉で表すためである。それも絶対的なものではなく、場合によって使い分けている。また、強制もしていない。
  • コミックマーケットにおける「総参加者主義」と「非営利性」の意味と歴史 - 犬が眠った日

    説明 以下の文章は、今度の夏コミに出す予定の論文(全文公開中)「同人文化における『頒布』の意味解釈」の参考文献となっています。 夏コミについて→「「ロージナ茶会」で、2010年夏コミ参加[8月15日 東地区 N-01b]- 犬が眠った日」 コミックマーケットの総参加者主義 即売会ではサークルが同人誌やグッツを売り、来場者がそれを金銭と交換する。もし、その場がコンビニやスーパーであった場合、サークルは利益を追求する「商人」であり、来場者は「お客様」と捉えられるはずだ。 だが、コミックマーケットではそうではない。 まず、準備会は即売会で同人誌やグッツを売るのではなく、主に買いに来ている人々を「一般参加者」と呼ぶ。この呼称の背景には、「コミケットを取り行うのは全ての参加者であるというのが基であり、内実を作っていくのも全参加者です。そして、参加者全員はすべて平等である必要があります」(コミックマ

    コミックマーケットにおける「総参加者主義」と「非営利性」の意味と歴史 - 犬が眠った日
    natu3kan
    natu3kan 2017/08/31
    コミケの「非営利性」は「文化振興」と同じ意味合いではないかという話。実装としてはオタクのためのマーケットの創出と。ブコメより、準備会がビックサイトを通常より安く借りている証拠となる根拠はないとのこと。
  • 1980年台後半に起こった「アニメファン叩き」の一次ソースが発掘される - Togetterまとめ

    みぐぞう(@migzou)氏によって、1980年台後半の宮崎事件以降、週刊誌に掲載されたオタクバッシング記事の一次ソースが発掘されました。 これについてのコラムが、みぐぞう氏が来年秋に頒布予定の「くりいむレモン毒・完全愛蔵版」に掲載されるそうです。 (2016/12/13 追記 解説文で一次資料と表記していた部分をみぐぞう氏に倣い一次ソースに変更、併せてタイトルの当該箇所も変更 2016/12/15 追記 コメント欄等で指摘のあった新潮45の発行年に関する記述と、「くりいむレモン毒・完全愛蔵版」におけるオタクバッシングの位置付け等を含む、同書についてのツイートを追加)

    1980年台後半に起こった「アニメファン叩き」の一次ソースが発掘される - Togetterまとめ
  • 思い出して。子供時代の戦隊、ライダー、巨大ロボ。そしてプリキュア。 - プリキュアの数字ブログ

    2016.10.3 追記:ウルトラマンネクサス、マックス、メビウスの位置が間違っていたので修正 ちょっと前にこんな記事がありました。 はてなブックマーク - 子供のころの戦隊モノのタイトル言える人なんなの? 自分が子供の頃の戦隊モノの名前をおぼえているか?という内容だったのですが 当然自分も覚えているのですけど、 こういうの見るとどうしても「何がいつ」放送されていたのか気になって仕方が無い性分なので、一覧表を作りました。 さて、あなたが子どもの頃のヒーローは誰だったのでしょうか? 一覧表 ※1970年~です。 それ以前は 初代ウルトラマン:1966年7月17日 - 1967年4月9日 ウルトラセブン:1967年10月1日 - 1968年9月8日 魔法使いサリー:1966年12月5日 - 1968年12月30日 ジャイアントロボ:1967年10月11日 - 1968年4月1日 (あと、アレが

    思い出して。子供時代の戦隊、ライダー、巨大ロボ。そしてプリキュア。 - プリキュアの数字ブログ
    natu3kan
    natu3kan 2016/10/03
    87年で夕方ロボットアニメの流れが切れててせつない。売れなくてドラグナーで終わりだもんなあ。後に収まるのは魔神英雄伝ワタルとかの一時期流行ったSD系ロボや、勇者シリーズ、エルドランシリーズあたりか。
  • 死亡フラグの歴史(後編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    (前編からの続き) いつから「死亡フラグ」は使われ始めたか 最古の使用例 これに関しては既に調べた人がいる。 「死亡フラグ」って言葉はいつ頃使われ始めたか? 2chでの話ですが2002年12月21日が最古の使用と確認されている。 99 :風の谷の名無しさん:02/12/21 18:55 id:ORl0eRzd >>86 順当に考えてサイだろう。死亡フラグが立ったって事さ。 機動戦士ガンダムSEED PHASE-61 【追記】 lastline氏によると2chでは「馬鹿のひとつ覚えな展開・Ⅵ〜追わずにいられない〜」2002年4月15日のレス番号635が最も古いとのこと。 その後、2003年の春には複数のスレで頻出している模様。他のサイトではどうか? それ以前のログを漁ると一番古いのはこれ。 死亡フラグが多数存在するのです。どういう死に方をしようが死に方はいっしょなんだからフラグなんて一個でい

    死亡フラグの歴史(後編) - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
    natu3kan
    natu3kan 2015/06/09
    フラグの概念をビデオゲームやテーブルゲームから知ってた人は仲間内でそういう用語を古くからつかってたけど、そういう人もメジャーなアニメとかの感想を書き込むことで広まってオタクの共通認識になったのかも。
  • 富野由悠季の語るファーストガンダム女性ファン事情 | ひびのたわごと

    ファーストガンダムにおける女性ファンの存在をめぐり、 数日前からツイッター界隈で喧しい状況が続いているようです。 すでにこのようなまとめが作られ、 1stガンダムに女性ファンは少なかったと主張する兵頭新児氏とそれに対する反応 - Togetterまとめ さらに批判された側が対抗するまとめも作成している状況。 『ガンダム』ファンの女子は少ない気がすると言っただけで政治的論争に組み込まれちゃった件 - Togetterまとめ ガンダムの初期を支えたのがファンジン界隈の女性ファンというのは、 私も聞いたことがある話です。 とはいうものの私も世代が違う(私は再放送ガンプラ世代)ので、 当時の様子をリアルに体験しているわけでなく、あくまでも伝聞情報にすぎません。 それでは当事者である富野はこのことについてどのように語っていたのか。 手持ちの資料で調べ、これに言及している発言をリストアップしてみました

    natu3kan
    natu3kan 2014/04/27
    数字ではないけれど、過去の作品の経験から作り手側の実感としては熱烈な女性ファンがついたほうが売れるっていう認識はあったんだろうな。
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
    natu3kan
    natu3kan 2014/04/05
    風のつばーさでー。リューナイトのOVAの方か。というか赤尾でこが三重野瞳だと始めて知った。おたっきぃ佐々木も最近ちょこっと復活しててびっくり。
  • 1