[go: up one dir, main page]

タグ

モバイルに関するnarukamiのブックマーク (88)

  • 【格安プラン比較】povo2.0と楽天モバイル『帰宅ラッシュ時に使えないデータ使い放題』判明、5G通信品質を徹底検証してみた | Buzzap!

    ついに120Hz有機ELディスプレイを搭載し、処理能力も底上げされた「iPhone 17」が乗り換え需要を喚起するなど、盛り上がりを見せる携帯電話業界。 あらゆるものが値上がりする中で格安プランへの注目が集まる中『低価格なデータ定額』を提供している2陣営の実力を徹底比較してみました。当に安くて高品質な通信サービスを提供しているのは、一体どちらなのでしょうか。詳細は以下から。 ◆携帯各社の通信サービスを徹底比較してみた まずはpovo2.0の仕組みをざっくり解説。必要に応じて「30GB(30日間)」「通話定額」「データ定額」などのトッピングを組み合わせて使える基料0円のプランで、月額3278円(編集部注:10月23日まで限定で月額2997円、MNPなら月額1610円)でデータ使い放題を実現できます。 Rakuten最強プランは3GBまで月額1078円、20GBまで月額2178円、データ使

    【格安プラン比較】povo2.0と楽天モバイル『帰宅ラッシュ時に使えないデータ使い放題』判明、5G通信品質を徹底検証してみた | Buzzap!
    narukami
    narukami 2025/10/12
    WordPressおかしくない?記事投稿しても画面一度も見てないのか?
  • 『iPhone 17を地下や建物内で使えない携帯会社』明らかに、auやドコモ、ソフトバンク、楽天モバイルの5G回線を徹底比較してみた | Buzzap!

    iPhone 17発売に沸き立つ携帯電話業界。 これを機に他社への乗り換えを検討しているユーザーのために、各社の通信品質を日一の繁華街でチェックしてみました。まずは地下や建物の中を中心に各社の実力を紐解いていきます。詳細は以下から。 ・JR新宿駅地下改札 それではまず、日一の乗降客数を誇るJR新宿駅の地下改札から。 いきなりauが700Mbps超えをキープして圧倒的な実力を見せつけました。 au:761.50Mbps、739.06Mbps、775.73Mbps ドコモ:258.62Mbps、142.82Mbps、113.40Mbps ソフバン:146.44Mbps、135.08Mbps、99.30Mbps 楽天:1.51Mbps、1.53Mbps、通信失敗 1Mbps台を連発したのち測定不能に陥った楽天モバイルと比べると、雲泥の差です。 ・新宿西口地下 続いては丸ノ内線、JR、小田急線

    『iPhone 17を地下や建物内で使えない携帯会社』明らかに、auやドコモ、ソフトバンク、楽天モバイルの5G回線を徹底比較してみた | Buzzap!
  • 速報:ドコモ、iPhone 17シリーズを販売停止。 - すまほん!!

    NTT docomoは、日発売のiPhone 17シリーズ(17無印/17 Pro/17 Pro Max)・iPhone Airの販売を停止しました。 これは9月19日16時30分頃からeSIM開通に障害が発生しているため。 これにより、eSIMの申込みを停止。さらに店頭(ドコモショップ、ドコモ取り扱いの量販店、一般販売店)、ドコモオンラインショップでのeSIMの申込とeSIMのみに対応した端末の販売を停止しているとのこと。 eSIM障害の原因は確認中、復旧見込みも確認中。復旧には時間がかかる見込みだとしています。 またドコモ、今度は「eSIMの開通」に障害発生中 ドコモはdアカウントやWeb、eSIM関連など、各種システムの不出来が指摘されていましたが、iPhoneの物理SIM廃止によって、いよいよ深刻な状況となりつつあります。SNSではドコモのeSIMのトラブルにあった人の報告が多数

    速報:ドコモ、iPhone 17シリーズを販売停止。 - すまほん!!
  • iPhone Airじゃなくて“mini”出して──ネット上に「本音」 小型スマホはなぜ激減?

    iPhone Airではなくminiを出してほしい」──X(旧Twitter)にはそんな声があがっており、小型スマートフォンへのニーズが依然として存在することがうかがえる。 Appleは2020年に5G対応の「iPhone 12 mini」を発売した。翌2021年には「iPhone 13 mini」を投入したが、2022年の「iPhone 14」シリーズではminiが廃止され、その代わりに無印モデルの大型版として「iPhone 14 Plus」が登場した。その流れは「iPhone 15 Plus」「iPhone 16 Plus」と続いた。 しかし2025年は「iPhone 17 Plus(仮)」の姿はなく、代わりに薄型・軽量を特徴とする「iPhone Air」が登場した。ただし、miniの正当な後継機は現れていない。 iPhone 12 miniは5.4型のディスプレイを搭載し、発表時に

    iPhone Airじゃなくて“mini”出して──ネット上に「本音」 小型スマホはなぜ激減?
    narukami
    narukami 2025/09/12
    SE出して😡
  • iPhone 17、日本版はSIMカードがささりません eSIMオンリーにSNSは「移行が不安」とざわつきも

    関連記事 「iPhone Air」登場 薄いのに「これまでのどのiPhoneより頑丈」 米Appleは9月9日(現地時間)、かねてより噂があった薄いスマートフォン「iPhone Air」を発表した。厚さ約5.6mmながら、「これまでのどのiPhoneより頑丈」だとしている。 「iPhone 17」発表 “無印”初の120Hz対応、12万9800円から 米Appleが、新型スマートフォン「iPhone 17」を発表した。 「iPhone 17 Pro」シリーズ発表 アルミユニボディでデザイン大幅刷新 望遠は最大8倍に 若干値上げ Appleは9月9日(現地時間)、オンラインイベントで「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」を発表した。材質をチタンからアルミユニボディに変更し、デザインを刷新。ストレージは256GBスタートとなり、Maxは2TBモデルも用意する。価格

    iPhone 17、日本版はSIMカードがささりません eSIMオンリーにSNSは「移行が不安」とざわつきも
  • iPhoneと「APN構成プロファイル」の迷宮 | IIJ Engineers Blog

    今年もモバイル業界がざわつく季節がやってきました。 IIJmioを含めたMVNO各社の通信サービスでiPhoneを利用する場合、「APN構成プロファイル」なるものをインストールしなければなりません。ただ、このAPN構成プロファイルは少々奇妙な挙動があります。新しいiPhoneの登場前に振り返っておきましょう。 iPadでも一部共通する部分もあるのですが、iPhoneと挙動が異なります。記事が長くなるので、別の記事で改めてご紹介したいと思います。 Androidを搭載したスマートフォン・タブレットは、普通に設定すれば普通に動くので今回は取上げません。 iPhoneで携帯電話網を使うためのステップとAPN 携帯電話ショップでiPhoneを購入すると「使える状態」でiPhoneを渡されることが多いので、こういったステップは意識しないかもしれません。ですが、実はバックヤードでショップのスタッフさん

    iPhoneと「APN構成プロファイル」の迷宮 | IIJ Engineers Blog
    narukami
    narukami 2025/09/10
    めちゃくちゃわかりやすい
  • モバイルSuicaでやってはいけないこと トラブルを防ぐ7つの心得

    スマートフォン1台で電車に乗れて、コンビニや自販機での支払いもできる。モバイルSuicaは日常生活に欠かせない存在として、すっかり定着した。だが、その利便性の裏には「思わぬ落とし穴」も潜んでいる。ちょっとした不注意が、通勤中や旅行先でのトラブルにつながるケースもある。 この記事では、6月15日に掲載したカード型ではなく、モバイルSuicaを使う上で注意すべき「やってはいけないこと」を7つの観点から紹介する。 機種変更時にSuicaを移行せず初期化してしまう 古いスマートフォンから新しいスマートフォンへ乗り換える際、モバイルSuicaの扱いには注意が必要だ。特にAndroidでは、旧端末でSuicaを「サーバに退避」しておかないと、新しい端末でSuicaを利用できなくなる。Android端末では、おサイフケータイアプリに同一Googleアカウントでログインすることで再設定可能だ。ただし、旧端

    モバイルSuicaでやってはいけないこと トラブルを防ぐ7つの心得
    narukami
    narukami 2025/07/13
    機種変はたまにしかやらんから危険
  • 【独自】「解約」を選ぶと空き枠無しに、auショップの来店予約システムから見えた深い闇 | Buzzap!

    長くなりがちだった待ち時間を解消し、スムーズな手続きを実現できることから、今や当たり前となったキャリアショップの来店予約制。 その恩恵にあずかろうとしたところ、なんともいえない気持ちになってしまう出来事に遭遇してしまいました。詳細は以下から。 ◆auショップでau→UQ mobileへのブランド変更を試すも門前払いに まず見てもらいたいのが、KDDI直営店「au Style IKEBUKURO」での来店予約画面。 筆者は家族の回線をauからUQ mobileにプラン変更すべく、来店時に手続きを希望するブランドとして「au」を選択。 来店目的には「au⇔UQ変更」を選びました。 編集部も年末進行で忙しく、UQ mobileのSIMを即日発行してもらうだけで済ませたいためサポートは「希望なし」を選択したところ…… 暮れの混雑する時期だけあってか12月30日まで予約できる枠は無し。直接電話で問い

    【独自】「解約」を選ぶと空き枠無しに、auショップの来店予約システムから見えた深い闇 | Buzzap!
  • 自作した時間割アプリが大学の公式アプリに採用された話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事の概要 私(芝浦工業大学学部4年生)が大学3年時に1人で制作した、大学のポータルアプリ(ポータルサイトからスクレイピングして時間割などを表示する)が、大学に正式採用され、公式アプリ"ScombApp"としてリリースされるに至った経緯を時系列順に説明します。 ホーム画面 時間割画面 制作の動機 大学のポータルサイト使いにくいがち。 ポータルサイトのスマホアプリ版があれば便利そう。 他にやってる人いなさそうだし、最初に作ったらみんな使ってくれそう。 ポータルサイトの問題点 大学ポータルサイトで使いにくかった点を挙げていく。 とりあえずこ

    自作した時間割アプリが大学の公式アプリに採用された話 - Qiita
    narukami
    narukami 2024/01/15
    いいはなし (Chrome拡張機能開発サークルはその後どうなったんだろう)
  • 【特集】 Amazonで買った1万円台の激安Androidスマホは使い物になるのか?ゲームやYouTube視聴などで検証してみた

    【特集】 Amazonで買った1万円台の激安Androidスマホは使い物になるのか?ゲームやYouTube視聴などで検証してみた
  • auやソフトバンクと何が違う?ドコモの通信品質が低下したと言われる理由|@DIME アットダイム

    ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、都市部でのドコモの通信品質について話し合っていきます ドコモの通信品質が低下? 原因は? 房野氏:最近、ドコモの通信品質が低下しているという話をよく耳にします。東京都内の一部エリアで、通信品質を改善したという報告も行っていますが、そもそもなぜ通信品質が低下しているのでしょうか。 石野氏:もともとの原因は、都市の再開発だったり、5Gを展開するにあたって4Gのエリアチューニングがうまくいっていないという点。コロナ禍でユーザーのトラフィックが増えて、増えたまま多くの人が街に戻ってきたことで、品質が著しく劣化する場所が出てきてしまいました。ドコモが通信品質を改善したと発表したのは、新宿、渋谷、池袋、新橋の4か所。SNSを見ていても、「ドコモが繋が

    auやソフトバンクと何が違う?ドコモの通信品質が低下したと言われる理由|@DIME アットダイム
  • 次世代PHSこと「sXGP」京セラがサービス開始、プライベートなLTE回線をスマホで使えるように | Buzzap!

    2021年1月に一般ユーザー向け、そして今年3月にビジネス向けサービスも終了した国産通信規格「PHS」。 個人向け携帯電話事業を終了させる京セラが、その後継となるサービスを開始させました。詳細は以下から。 ワイヤレスジャパン2023の京セラブース。通信キャリアで利用しているLTEをプライベートで使える「sXGP」サービスの開始が告知されていました。 免許申請不要、広いカバーエリア、SIM認証を用いた高いセキュリティを実現しており、医療や製造業などで活用できます。 そしてこれがsXGPのアンテナ。家庭用ルーターのようなサイズ感ですが、PHSと同じ周波数帯(1.9GHz、Band 39)を用いることでカバーエリアがWi-Fiよりも広いのが特徴です。 基地局は小型パソコン。プライベートなTD-LTEネットワークを省電力・省スペースで構築できます。 もちろん市販のiPhoneでも通信できます。専用

    次世代PHSこと「sXGP」京セラがサービス開始、プライベートなLTE回線をスマホで使えるように | Buzzap!
    narukami
    narukami 2023/05/26
    内線用かー
  • 【更新】PayPay残高チャージ時の「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」での手数料に関するお知らせ - PayPayからのお知らせ

    お知らせには、更新情報があります。 手数料は、2023年9月1日より変更となります。 期日の見直しについては、2023年6月13日のお知らせをご覧ください。 【更新】「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」の手数料などに関するお知らせ 2023年8月1日(予定)より、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いによるPayPay残高へのチャージには2.5%(税込)の手数料がかかります。 毎月初回のチャージは手数料無料ですが、2回目以降のチャージでは2.5%(税込)の手数料が発生します。チャージ金額に加え、手数料が含まれた金額が通信料お支払い時にまとめて請求されます。 変更前:手数料無料 変更後:毎月2回目以降のチャージ 2.5%の手数料 ※毎月初回のチャージは手数料無料 例)10,000円チャージすると10,000円×2.5%=手数料250円がチャージ金額と併せてソフトバンク・ワイモバイ

    【更新】PayPay残高チャージ時の「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」での手数料に関するお知らせ - PayPayからのお知らせ
  • 〈独自〉ソフトバンク代理店、顧客に無断で携帯契約

    ソフトバンクの携帯電話販売代理店のスタッフが、顧客に無断で携帯電話の契約を行っていたことが12日、ソフトバンクなどへの取材で分かった。 ソフトバンクなどによると、見覚えのない通話やデータ通信の料金請求があったことから顧客が代理店などに問い合わせしたところ、無断で契約されていたことが分かったという。ソフトバンク側は11日に代理店から報告を受けて事態を把握した。 ソフトバンク広報は「顧客へは真摯(しんし)に対応し、代理店には厳正な対応を行う」としている。 総務省幹部は、今回の事案について「人の同意がないのに勝手に契約するのは、どこの携帯会社でもあり得ない。ソフトバンク側に話を聴いた上で対応を考える」と述べた。

    〈独自〉ソフトバンク代理店、顧客に無断で携帯契約
    narukami
    narukami 2022/07/13
    ここまで酷い話ではないがSBで機種変更用の新端末をネットで申し込んでなかなか来ないなーと思ってたら勝手に受け取り店舗側でキャンセルされてたことがある(嫌になってその後転出した)
  • KDDIの通信障害についてまとめてみた - piyolog

    2022年7月2日、設備障害によりKDDIの携帯電話サービスで障害が発生しました。ここでは通信障害に関連する情報をまとめます。 通信障害発生から復旧発表まで3日以上 au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について 障害発生同日8時以降から1時間おきに障害報告が公表されていた。 障害発生・復旧の状況は以下の通り。 対象地域 障害発生日時 復旧作業終了時間 復旧完了日時 西日 2022年7月2日 1時35分頃 2022年7月3日 11時頃 2022年7月5日15時36分 東日 2022年7月2日 1時35分頃 2022年7月3日 17時30分頃 2022年7月5日15時36分 影響を受けたのは全国の個人・法人向けのau携帯電話、UQ mobile携帯電話、povo、au回線利用事業者の音声通信、ホームプラス電話、ホーム電話、auフェムトセル、SMS送受信。7月3日11時時点の概算では約3

    KDDIの通信障害についてまとめてみた - piyolog
  • au通信障害の原因、設備故障に伴うVoLTE交換機におけるトラヒックの輻輳

    au通信障害の原因、設備故障に伴うVoLTE交換機におけるトラヒックの輻輳
  • 1億DLを突破 オードリー・タン氏も認める詐欺電話・SMS防止アプリ「Whoscall」とは?

    1億DLを突破 オードリー・タン氏も認める詐欺電話・SMS防止アプリ「Whoscall」とは?:台湾で2人に1人が利用(1/3 ページ) 「お荷物の住所が不明でお預かりしております」「プライム会費のお支払方法に問題があります」――。こんなSMS(ショートメッセージ)を受け取ったことがある人は多いのではないか。近年、SMSから偽サイトに誘導し、個人情報を盗む「フィッシング詐欺」が急増している。こうした詐欺SMSや迷惑電話を防ぐ台湾発のアプリ「Whoscall(フーズコール)」が世界で1億ダウンロードを超え、規模を拡大している。直近では福岡市が詐欺防止に向けて活用するなど、国内でも熱い視線が注がれている。一体、どのようなアプリなのか。創業者に話を聞いた。 電話が鳴ると、スマートフォンの画面上に「迷惑電話」「詐欺電話」といったアラートが表示される。「郵便局配達員」や「〇〇銀行」といった具合に、電

    1億DLを突破 オードリー・タン氏も認める詐欺電話・SMS防止アプリ「Whoscall」とは?
  • 中古スマホでいまだ「iPhone 8」「iPhone 7」が売れている理由

    モバイル業界では、間もなく発表されるとみられる次期iPhoneが注目を集めているが、中古業界では、いまだに「iPhone 8」や「iPhone 7」が売れ筋となっている。中古業者が発表するスマートフォンの販売ランキングを見ると、iPhone 8やiPhone 7が上位を独占している。iPhone 8は2017年、iPhone 7は2016年に発売されたモデル。4~5年も前に発売されたモデルが、中古とはいえいまだに売れていることは驚きだ。 →ゲオ、2021年上半期の中古スマホランキング発表 総合1位は「iPhone 8」 今回、中古スマートフォンを扱うゲオホールディングス(以下、ゲオ)と、中古iPhoneをメインに扱う「にこスマ」を展開しているBelongの2社に、中古iPhoneの売れ筋トレンドを聞いた。 中古なら1万~2万円台でiPhoneが手に入る まず、ゲオが強調するのが「コストパフ

    中古スマホでいまだ「iPhone 8」「iPhone 7」が売れている理由
  • 280blockerのトビラシステムズ(株)への譲渡について | 280blocker

    下記のニュースの通り280blockerをトビラシステムズ株式会社に譲渡することとなりました。 https://tobila.com/news/release/p1032/ 譲渡した理由について 数ヶ月前に私自身が体調を崩した事がきっかけです。その後、入院などもしながら作業を行ってきましたが、現在もまだ治療中の状態で、様々な作業が少々滞っている状態です。 アプリのユーザー様から長期的に安定して使えるのかという質問を頂いたこともありますが、この状態ではサービスを継続できなくなる可能性も高いと判断し、安定的にアプリ運営を継続する方法を検討した結果、譲渡するという結論になりました。 トビラシステムズについて 主に迷惑電話・迷惑SMSをブロックするサービスを行っている会社で、NTTドコモ,KDDI,ソフトバンクなどの大手通信キャリアに採用され、警察との連携も行われています。国内のユーザー数は1,2

    280blockerのトビラシステムズ(株)への譲渡について | 280blocker
    narukami
    narukami 2021/08/31
    まじかーーー
  • [みんなのケータイ]いろいろと問題が多いソフトバンクオンラインショップ

    [みんなのケータイ]いろいろと問題が多いソフトバンクオンラインショップ
    narukami
    narukami 2021/07/21
    昔機種変更するときに注文した端末を勝手に店舗側でキャンセルされたことがあったわ〜〜〜〜