[go: up one dir, main page]

2025年4月18日のブックマーク (8件)

  • OpenAI、ChatGPTにGPT-4oベースの画像生成機能 セレブの画像も生成可能

    OpenAIは3月25日(現地時間)、マルチモーダルモデル「GPT-4o」を活用した新たな画像生成機能を「ChatGPT」にネイティブ統合したと発表した。従来の「DALL・E」シリーズと比較して大幅に性能が向上しており、よりリアルな画像の生成、画像を入力とした編集・変換、プロンプト内のテキストを正確に画像へ反映する能力などが特徴という。 同日から、Plus、Pro、Team、無料プラン向けに展開され、EnterpriseおよびEduでも近日中に利用できるようになる予定だ。無料プランでの利用回数の制限などについてはまだ公表されていない。また、「Sora」でも使える。開発者向けのAPI経由の提供は、今後数週間以内に展開する。なお、従来の画像生成モデルDALL・Eは、ChatGPT内の専用GPTなどを通じて引き続き利用できる。 この新たな画像生成機能(発表文には名称は記載されていない)は、GP

    OpenAI、ChatGPTにGPT-4oベースの画像生成機能 セレブの画像も生成可能
    masadream
    masadream 2025/04/18
    「DALL・EがDiffusion Model(拡散モデル)であるのに対し、GPT-4oの画像生成はAutoregressive Model(自己回帰モデル)として実装されている」
  • 【世界初】自動運転バスの現在位置や所要時間などの情報をスマホ連動型「生成AI車掌」が自然対話で案内 自動運転EVバスに生成AIコンシェルジュ搭載 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    生成AIコンシェルジュの特徴 カサナレが提供する「生成AIコンシェルジュ」は、生成AIの柔軟なカスタマイズ性を活かし、幅広いユースケースに対応可能な次世代型の対話サービス。RAG技術をはじめとする独自のAIテクノロジーと、マクニカの遠隔運行管理システム「everfleet」との連携により、自動運転における多様な情報案内をリアルタイムかつ自然な対話で提供する。 今回の常陸太田市での実証では、「生成AIコンシェルジュ」をベースとした“生成AI車掌”を搭載。専用開発されたスマートフォンアプリを活用し、乗客がアプリを通じて質問すると、それをきっかけに車内アバターが応答する対話リモコン型のUXを実現した。発話のきっかけはスマホアプリへ投げかけられた質問の応答だけでなく、バス停到着時やドアの開閉時にも自動的に発生し、人がいなくても“案内される安心感”を提供する。 また、アバターはただ対話するだけではな

    【世界初】自動運転バスの現在位置や所要時間などの情報をスマホ連動型「生成AI車掌」が自然対話で案内 自動運転EVバスに生成AIコンシェルジュ搭載 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
    masadream
    masadream 2025/04/18
    意欲的な実証実験。面白そう。
  • 新規顧客獲得で市場拡大の新セオリー「CEPs」 先進企業に学ぶ勝ち筋

    事業を守り、広げるには、既存顧客を大切にすべきか、新規顧客獲得を優先すべきか。マーケターが常に直面するこの難題だが、あえて、新規顧客を優先すべきだと主張したい。生活様式や価値観がめまぐるしく変わる昨今、ロイヤルカスタマーの維持が容易ではなくなりつつあるからだ。新規顧客は獲得コストが重荷だというのがこれまで定説だったが、見事にその突破口をこじ開け、市場拡大に成功した企業が相次いでいる。 市場を広げて新規顧客を獲得するには、「生活者はなぜ商品やサービスを購入に至ったのか」「現代社会における市場がいかにつくられているのか」を正しく理解することが必要だ(出所/Iswanto/stock.adobe.com) 企業が持続的な成長を遂げるためには、いかなる時代においても「市場拡大」の視点が欠かせない。特に製品やブランドの認知が一定の水準に達している現代において、売り上げが安定しているように見える企業で

    新規顧客獲得で市場拡大の新セオリー「CEPs」 先進企業に学ぶ勝ち筋
  • ChatGPTのメモリ機能が大幅に強化されて過去のすべての会話を参照可能に

    OpenAIが、ChatGPTのメモリ機能を大幅に強化したことを2025年4月10日に発表しました。この強化により、ChatGPTは過去の会話の全範囲にわたる情報を記憶し、その情報に基づいて応答を調整できるようになります。 Starting today, memory in ChatGPT can now reference all of your past chats to provide more personalized responses, drawing on your preferences and interests to make it even more helpful for writing, getting advice, learning, and beyond. pic.twitter.com/s9BrWl94iY— OpenAI (@OpenAI) April

    ChatGPTのメモリ機能が大幅に強化されて過去のすべての会話を参照可能に
  • うさぎでもわかるGPT-4.1 - 他のGPTモデルとの違いを徹底解説

    はじめに こんにちは、みなさん!OpenAIが2025年4月に発表した最新モデル「GPT-4.1」について聞いたことはありますか?🐰 「GPT-4oとの違いがよくわからないよ〜」 「たくさんバリエーションがあって選び方がわからないんだモフ」 そんな声が聞こえてきそうですね。今回はGPT-4.1について、特に以前のモデルと比べて何が変わったのか、どんな特徴があるのかをうさぎでもわかるように解説していきます! この記事を読めば、GPT-4.1の3つのバリエーション(GPT-4.1、GPT-4.1 mini、GPT-4.1 nano)の違いや、どのようなシーンで使うのが最適なのかがわかるようになりますよ。さあ、一緒に最新のAIモデルの世界を探検していきましょう! GPT-4.1の概要と基情報 GPT-4.1とは何か GPT-4.1は、OpenAIが2025年4月14日に発表した最新の言語モデ

    うさぎでもわかるGPT-4.1 - 他のGPTモデルとの違いを徹底解説
  • 「そのデータ入力、誰得?」営業・マーケ・経営の三方良しなNTTコミュニケーションズのデータ活用

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「そのデータ入力、誰得?」営業・マーケ・経営の三方良しなNTTコミュニケーションズのデータ活用
    masadream
    masadream 2025/04/18
    まずはチーム単位でデータ入力の風土構築、その後個人単位での入力を定着させる流れ。参考にできそう。
  • オタフクがソース開発にAIを導入、1万5000件超の過去レシピから近い味を5分で探す

    「お好みソース」で広く知られるオタフクソース(広島市)は、AI人工知能)を活用してソースづくりの業務効率化を進めている。10年間にわたり同社が蓄積してきた1万5000件以上のレシピから、AIを使って特定の味に近いレシピを探し当てるシステムを開発した。これまで最大2時間かかっていたところを5分に短縮したという 光を照射して味の特徴を捉える 同社はお好みソースを始め、焼きそばソースやとんかつソースなど年間約110商品を開発している。その開発する商品のうち3割程度が、特定の商品や店舗の味に近づけてほしいと要望される「ベンチマーク」商品だ。試作品を繰り返しつくることで、ベースとなる近い味を再現。さらに改良を加えて、商品の独自性と付加価値を高める。 ただ製品開発は、社員の経験やスキルによって所要時間が大きく異なる。目標の味を再現するために過去のレシピを参照するが、「ベテランと若手が選ぶレシピはかな

    オタフクがソース開発にAIを導入、1万5000件超の過去レシピから近い味を5分で探す
    masadream
    masadream 2025/04/18
    「AIには分光スペクトル分析や理化学分析で得られたデータに加えて、製品や試作品の特徴を言葉にして学習させた。学習データに使ったのは約300の製品と約1万5000の試作品」
  • RAGで「無関係な」文書を入れると、逆に精度が上がる

    記事では、RAGの性能を高めるために「あえてノイズを注入する」手法について、ざっくり理解します。株式会社ナレッジセンスは、エンタープライズ企業向けにRAGを提供しているスタートアップです。 この記事は何 OpenAIがリリースした「Deep Research」[1]という機能が話題です。その中で、「AIが、全然関係ない思考を挟んでいる」という、興味深い報告がされています。[2] そして面白いのは、OpenAIが意図的にそうしている可能性が指摘されていることです。 そこで、この記事では、上記の根拠として挙げられている論文[3]について、日語で簡単にまとめます。 今回も「そもそもRAGとは?」については、知っている前提で進みます。確認する場合はこちらの記事もご参考下さい。 題 ざっくりサマリー この論文は、RAGシステムにおいて、ノイズ(=無関係な文書)が与える影響を分析したものです。サ

    RAGで「無関係な」文書を入れると、逆に精度が上がる
    masadream
    masadream 2025/04/18
    何となく分からんでもないが、同時に「紛らわしい文章を追加すると回答精度が低下」ともある。実務上は難しいところですね。