[go: up one dir, main page]

タグ

storageとfirefoxに関するmasterqのブックマーク (2)

  • FirefoxでYoutube見続けるとSSDが早死にする問題とその対処法

    FirefoxでYoutubeを見続けるとどうなるか タスクマネージャを開いてFirefoxでYoutubeを見てみると、おかしいことがわかります。 動画を見ているだけなのにSSDへの書き込みが連続して発生するのです。 試しに後述のabout:configでbrowser.cache.disk.parent_directoryでキャッシュの位置をUSBメモリなどにしてみるとよくわかります。 またキャッシュされた内容はアドレスバーにabout:cacheと入力すると確認できます。 そしてわかったこと。 なんとFirefoxはYoutube動画をすべてディスクキャッシュとしてため込んでいるのです。 動画なんて何度も見ることは少ないのでキャッシュする意味は少ないはずです。 これではSSDの書き込みが延々と発生し、SSDの寿命に影響が出そうです。 Firefoxのキャッシュの仕組み アドレスバーに

    FirefoxでYoutube見続けるとSSDが早死にする問題とその対処法
  • ウェブ向けのストレージ  |  Articles  |  web.dev

    外出先ではインターネット接続が不安定になったり、接続が切断されたりすることがあります。そのため、プログレッシブ ウェブアプリでは、オフライン サポートと信頼性の高いパフォーマンスが一般的な機能になっています。ワイヤレス環境が完璧な場合でも、キャッシュなどのストレージ手法を適切に使用することで、ユーザー エクスペリエンスを大幅に改善できます。静的アプリケーション リソース(HTMLJavaScriptCSS、画像など)とデータ(ユーザーデータ、ニュース記事など)をキャッシュに保存する方法はいくつかあります。では、最適なソリューションはどれでしょうか?保存できるデータの量はどのくらいですか?強制排除を防ぐにはどうすればよいですか? 何を使用すればよいですか? リソースの保存に関する一般的な推奨事項は次のとおりです。 アプリの読み込みに必要なネットワーク リソースには、Cache Stora

  • 1