[go: up one dir, main page]

タグ

pythonとmoneyforwardに関するmasterqのブックマーク (2)

  • 【Python】マネーフォワードに登録している金融機関情報を自動更新

    こんばんは、エンジニアの眠れない夜です。 最近お金の管理がズボラ過ぎて、毎朝マネーフォワードを眺めて無駄遣いをしていないか確認するようになりました。 そこで思ったのが毎朝クレジットカード情報を更新しても反映されるまで待つのが面倒。 別の作業をして戻ってくる頃にはマネーフォワードの存在を忘れていたり… ということで、寝ている間に勝手にマネーフォワードの更新を実行してくれて、朝見たときには更新済み!という状況にしたかったので自動で金融機関情報を更新するスクリプトを書きました。 マネーフォワードを利用されている方がいましたらぜひご利用ください。 【実行中の様子】 マネーフォワード金融機関情報自動更新スクリプト 定期実行するには下記のシェルスクリプトをどこかに保存してcronで実行します。 例)moneyforward_reload_accounts.sh 第1引数はログインアドレス 第2引数はロ

    【Python】マネーフォワードに登録している金融機関情報を自動更新
  • Pythonでマネーフォワードをスクレイピングして、ポートフォリオを管理する(その1) | outlier

    Pythonの勉強がてら、マネーフォワードのサイトから口座残高などの情報をスクレイピングしてきて、日々のポートフォリオを作成するというコードを書いてみました。 いろいろと勉強になることたくさんでして、忘れないように記録しておきます。(その1)では、プログラム作成の動機や内容などを、(その2)では実際のコーディングにあたってはまった点などを紹介します。 マネーフォワードの良さと問題点 やりたいこと 実装したコード 結果 マネーフォワードの良さと問題点 マネーフォワードは、銀行・証券会社・クレジットカードの情報を登録しておくと、口座残高やカード使用履歴などを記録してくれるアプリで、すでに多くのひとが活用していると思います。 moneyforward.com マネーフォワードの機能のひとつに、現在保有している資産の内訳や資産履歴をグラフ化してくれるものがあります。現金や預金だけでなく、株や投資

    Pythonでマネーフォワードをスクレイピングして、ポートフォリオを管理する(その1) | outlier
  • 1