Arduino(または互換機)にESP32をサブのプロセッサとして追加し、強力なWiFi機能を利用できるシールドです。 WiFi機能を別のチップで管理することにより、コードが簡単になります。また、ソケットデータをキャッシュしたり、SSLライブラリをコンパイル / デバッグする必要がなくなり、作業効率が大幅にアップします。8 MHz SPIの高速データ転送により、ベーシックでパワフルなソケットベースのコマンド送信が可能です。最新のTLS / SSL暗号化を使用している場合でも、WiFiネットワークへの接続とサイトからのデータ転送の全ての面倒な作業を処理できます。 任意の3 V / 5 V Arduino互換機、ATmega328以上のチップで動作します(ただし328では非常に複雑なタスクを実行したり、大量のデータをバッファリングすることはできません)。SAMD51 / Cortex M4を最
年が明けてしまいましたが、この記事はモダン言語による組み込み開発 Advent Calendar 2022 の 22 日目の記事です。私は こんな感じでアート・エンタメ等のハードウェア・ソフトウェア開発をしてきた のですが、短納期で安定動作するハードウェアを作らなければいけないときがほとんどです。そんな時、いつも思います。Rust で…ファームウェアが……書きたい………!! やっていくこと (OSC と NeoPixel 系 LED) ということで、組込み Rust のサンプルを動かすところから初めて、上記のような業界でこれが使えたら 8 割方だいたいなんとかなるよね (ならない)、という基本的な 2 つの機能を組込み Rust で動かすところまで、試してみたいと思います。 NeoPixel (WS2812B) などのシリアル LED を光らせる Wi-Fi で OSC (Open Sou
Seeed K.K.の松岡です。 Seeed Studio XIAO ESP32C3を触ってみます。ESP8266はそれなりに作り込んで使っているのですが、ESP32シリーズやRISC-Vはほとんど使っていません。はてさてどうなることやら。 本記事は、技適マーク付与前のSeeed Studio XIAO ESP32C3を、技適未取得機器を用いた実験等の特例制度に届出した上で動かしています。 開発環境 Arduino IDEにEspressifが提供しているArduino coreを追加すると、Seeed Studio XIAO ESP32C3の開発ができるようです。 Seeed Wikiには、Additional Boards Manager URLsにpackage_esp32_dev_index.json(←Development release)を加えてと書かれていますが、もうSta
近年様々なモノをインターネットに接続してサービスの高度化を図るモノのインターネット「IoT」が注目されており、IoT サービスを実現するための様々な開発や実験が、企業はもちろん個人でも行われています。そのIoT 装置を実現する中核部品として、WiFi やBluetooth が標準装備されたESP32 が広く使用されています。 ESP32 の応用が広がる中で、ESP32 の新たなモジュールとしてRISC-V をCPU として搭載したESP32-C3-WROOM-02 が登場ました。ESP32-C3-KEY は、このESP32-C3-WROOM-02 を搭載し、ブレッドボード上でIoT 機器の開発や実験を手軽に行うための開発ボードとして開発されました。ESP32-C3-KEY はRISC-V を使用し、無線LAN 機能を活用した応用に取り組みたい人に最適な開発ボードです。 ESP32-C3-K
皆さんESP32でWifiを使うときのIDとPASSってソースファイルに直書きしてますか? ハードコードが嫌だからSDカードやSPIFFSに保存して再起動の度に読みだしてWiFi.begin(ID,PASS)してませんか? スマホ経由でリモート設定するにしても保存が必要ですよね? WPSを使うとそんな手間がなくなるよというライフハックです。 WPSとはなんぞや WPSって聞いたことあるけど使ったことないって人も多いと思いますが、 一言で言うとルーターのボタンを押すと自動でIDとPASSをルーターが教えてくれて勝手にWiFiが繋がるという機能です WPSとは? | IODATA アイ・オー・データ機器 https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18923.htm ESP32はWPSに対応してるのでまずWPSで接続するスケッチを作成します こちらの
We spend a lot of time looking at retrocomputing in the form of gaming and home computers, but it’s true to say that minicomputers are less common than hardware projects. Perhaps it’s the size, cost, or even relative rarity of the original machines, but DEC minicomputers are a bit unusual around here. [Sprite_TM] hasn’t bought us a PDP11 or a VT102 terminal, but he’s done the next best thing in th
東京工業大学 ロボット技術研究会公式ブログ 東京工業大学の公認サークル「ロボット技術研究会」のブログです。 当サークルの日々の活動の様子を皆さんにお伝えしていきます。たくさんの人に気軽に読んでもらえると嬉しいです。 この記事は rogy Advent Calendar 2019 の2日目の記事です。 こんにちは。ふらいです。 ちょっと変わったキーボードを作ったお話です。 実はこのキーボードは先日行われた展示会で展示してました。 こんなやつです! 特徴としては キーが左右に5個ずつしかない 左右完全セパレートで完全無線化 キーボードだけでなくマウス操作も可能 PC側に特殊なドライバ不要 などです。 皆さんタイプミスってしますよね? その主な原因は指の移動によるものだと思うんです。そこで指の移動が生じないキーボードを考えてみました! でもキーが全部で10個しかないからテンキーなの?と思うかもし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く