[go: up one dir, main page]

タグ

ma38suのブックマーク (1,783)

  • AIバイブコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)

    ---- 追記 「My Job Went To India」の改題改訂版が「情熱プログラマー」なんだ!ありがとう発注したわ。(たぶん達人プログラマーと混同して読んだ気になって読んでないパターンだわ) 俺の悪文のせいで意図が伝わらなかったであろうブコメがあったので、要旨だけ書き直しておくな。 「VibeCodingでIT技術者不要」は、「オフショア開発でコーディング作業は無くなる」ブームと同じだと思う。どっちも必要だよ。 当時ブームに乗って(偽装)派遣・受託開発・エンジニアを大量削減してオフショア移行した会社も、ほとんど揺り戻しで国内受託開発に戻ったオフショア開発は定着したが、 ジュニアエンジニア(インターン)が全滅することも、完全な国別分業制にも発展しなかった。今後数年は、今回も同じだと思う。AIコーディングで開発速度は上がってコストは下がるように見えるが、質的にはこれまでと変わっていな

    AIバイブコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)
    ma38su
    ma38su 2025/10/23
    英語圏ではIT系の仕事、すべてでないにせよ、結構インドに流れてると思うけどな。
  • 分割キーボード「Cornix」レビュー、すべてにおいて文句なし|けんすう

    フルサイズのキーボード、むしろマクロボタンなどもあり、左手デバイス的な機能もあるもので、打鍵感も最高、質感良くてかなり愛用していました。 安定感もあり当に打ちやすかったのですが、二つだけ不満があり、、、それは「重いので持ち運びできない」と「有線接続である」です。 重いのは安定感があっていいのですが、あまりにQ11に慣れすぎて、外で作業をすることができなくなってしまいました。もちろん、Macのキーボードでも打てるんですが、外でも使いたいなあ、というときに持ち運ぶのが大変すぎて現実的じゃないんです。 特に、3週間海外に行くぞ、みたいな時があったので、そういうときには致命的でした。 有線も安定してていいんですが、分割キーボードって、左右のキーボードも繋げる必要があるので、やはり微妙に邪魔なんですよね。僕は結構左右を開けたいタイプなので、その意味でもちょっと邪魔だなあ、と思っていました。 そして

    分割キーボード「Cornix」レビュー、すべてにおいて文句なし|けんすう
    ma38su
    ma38su 2025/10/16
    corne作者の新作と思ったら違うのか。lofreeのスイッチが刺さってくれれば考えたけど無理そうかな
  • ある日起きたら、片耳の聴力を失った話

    朝起きたら、突然片方の耳が聞こえなくなった。 突発性難聴だ。 昔に急性感音性難聴になったことがあり、その瞬間に悟った。 これは2週間以内に治療しないと治らないヤバい病気だ。1か月たつと完全に手遅れだ。 すべての予定をキャンセルして、かかりつけの大学病院に行った。 聴力検査の結果、片耳は完全に失聴していた。 どんな音も完全に聞こえていない。 聴力検査のスピーカーがでかい音で振動しているのはわかるんだけど、音として全く聞こえないのだ。(100dbでも聞こえない。通常は10-30dbぐらいで聞こえるはず) 医者から、大量にステロイドを入れる全身ステロイド療法を提案され、受け入れる。 ステロイド剤のプレドニゾロン5mgを 朝30mg(6錠) 昼30mgで合計60mgを3日飲むことになった。 その後、量を減らしていくというのを合計1週間やることになった。 //全身ステロイドはステロイドパルスとは厳密

    ある日起きたら、片耳の聴力を失った話
    ma38su
    ma38su 2025/09/11
    難聴に限らず医者とのコミュニケーションも難しい。こっちは取り返しがつかないことだから真剣に考えるけど、向こうからすれば仕事の1タスクでしかないわけで。特に処方が明確でない症状は特に難しいと感じる。
  • 生成AIの成果物に責任を持ってくれ|qsona

    プログラマーの世界では昔から「お前がコピペしたコードはお前のコード」というならわしがある(多分)。つまり、たとえばコードレビューで他の人から指摘が入ったときに、「隣にある別のコードをコピペして作ったからそうなっている」というのは言い訳にならないということだ。ペーストした瞬間からそれは自分が責任をもつべきで、そのためにはそのコードを自分で理解して説明できる必要がある。ジュニアプログラマーはこういった意識が薄いことが多いが、レビューする側のプログラマーとしては、ジュニアプログラマーが責任を持った振る舞いをしてくれないと非常に疲弊するので、こういう哲学は早めに教え込むことが多い。 これに似た話として、最近、プログラミング以外の事例も含めて、生成AIに作らせたものを隅々まで自分で理解しない・説明できない (つまり責任を持てていない) ままそれを成果物として他人に見せるケースがあまりに多すぎるように

    生成AIの成果物に責任を持ってくれ|qsona
    ma38su
    ma38su 2025/08/18
    現状はそうあるべき。今後変わるかもという話と、今どうするという話は分けてほしいと思う。
  • プログラミングスクールが情弱ビジネスとボロクソに言われている理由 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「プログラミングスクールってぶっちゃけどう思う?」ってリアルの友達に聞かれたら、あなたはどのように回答しますか?僕は、「良いところも稀にあるけれど、90%は情弱ビジネスだから、やめておいた方がいいよ」と答えることが多いです。これは僕の音です。リアルの友達なら尚更嘘なんてつきませんし、忖度なしでスクールに対して悪い印象を持っています。 そんな情弱ビジネスが大嫌いな僕ですが、プログラミングスクールのアンチでは決してありません。僕自身、過去にスクールへ通って未経験からWebエンジニア転職に成功しましたし、スクールでできた友達とは

    プログラミングスクールが情弱ビジネスとボロクソに言われている理由 - Qiita
    ma38su
    ma38su 2025/08/13
  • 在宅ワークで事務職をやってみたいのですが、今まで事務経験はほぼな... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ

    在宅ワークで事務職をやってみたいのですが、今まで事務経験はほぼなく、未経験可の求人に応募してみようかと思ってます。 パートじゃなくても、派遣でも業務委託契約でも良いので、長期のお仕事がしたいです。 子供が小さいので、子供を見ながら仕事が出来る在宅ワークの事務のお仕事に興味があります。 エージェントに登録すべきでしょうか? おすすめサイトは? 未経験からでもフルリモートワーク出来る求人がたくさん載ってるサイトを教えてほしいです。 また、在宅ワークの事務職は狭き門ですか? コールスタッフはNGです。 よろしくお願いします。

    在宅ワークで事務職をやってみたいのですが、今まで事務経験はほぼな... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ
    ma38su
    ma38su 2025/08/13
  • 40手前、未経験からIT系はやっていける? | キャリア・職場 | 発言小町

    40手前の主婦です。 今まで医療関係(事務作業あり)で働いてきましたが、在宅勤務がしたいので仕事を探していたところIT系の仕事がヒットしました。求人数も多く、年収も高めです。 年齢不問、知識0、全くの未経験者歓迎という求人も多く揺らいでいます。 IT系は未経験ですが40手前にしてIT系への挑戦は無謀でしょうか? また同じような経験をして成功、挫折した方の話も聞きたいです。 参考までにPCや機器の使用経験について ・PC使用に抵抗なし ・タイピングは遅い、ブラインドタッチはできない ・PC周りの設定は自分で可能 ・Word、Excel、パワポ、web会議、メール操作は業務上問題ない(疑問点は自分で調べて解決) ・動画投稿(編集も興味あるがしたことない)、SNSなどをやっている ・ゲームが好き(PCPS5switch)、特にFPSが好きでキーボードやイコライザーを使って音環境の調整までこだ

    40手前、未経験からIT系はやっていける? | キャリア・職場 | 発言小町
    ma38su
    ma38su 2025/08/13
  • またもや、ilogicの壁 (+_+)

    ma38su
    ma38su 2025/08/08
  • 【Autodesk Inventor】iLogicの使用例。ちょっとした操作の自動化でも、使ってみると便利です

    この例では、バリエーションに下記の名前をつけました。 Sample1 Sample2 Sample3 2. 図面に部品を読み込んで、寸法を入れる 3. 「パラメーター」で、バリエーションの名前のリストを作る 管理タブ→「パラメータ」をクリックします。 左下から「テキストを追加」をクリックして、テキスト行を設けます。計算式にはマルチバリューを作成を選択。 情報は、下記の通り入力しておきます。 バリエーションの名前一覧は、部品ファイルを開けばコピーできます。 パラメーター名:member 計算式:バリエーションの名前一覧をコピペ 4. ウィンドウを作る バリエーションの名前を選択できるように、選択ウィンドウを作ります。 管理タブ→「iLogic」→「フォーム」をクリックすると、設定画面がでてきます。 手順3で作った「member」というパラメーターを、ドラッグします。 メニューらしきものはでき

    【Autodesk Inventor】iLogicの使用例。ちょっとした操作の自動化でも、使ってみると便利です
    ma38su
    ma38su 2025/08/08
  • 海外「もう日本から出たくねー…」 日本旅行を終え帰国したドイツの作家、日本に戻りたいとごねてしまう

    ドイツの作家兼ジャーナリストのハスナイン・カジーム氏が、 先日プライベートの旅行のために来日を果たし、 事あるごとに日の素晴らしさをSNSで伝えていました。 まず初めに感動したのは鉄道。 特に新幹線の効率性は感動的だったようで、 「もし自分が『ドイツ鉄道』のトップだったら、 日で1年間のインターンシップに参加するだろう」と投稿。 さらにコメント欄ではほかのユーザーに返信する形で、 「全ての鉄道関係者が参加すべき」とも述べています。 また日べ物にも感動しており、 「雪見だいふく」に関しては、 「このバニラアイスクリームを輸入してくれる人には、 ノーベル平和賞をノーベル委員会に推薦します」と絶賛。 ラーメンなども気に入ったようで、 「日料理以外は何も必要がない」と呟きました。 そしてドイツ語で2000文字超の長文ツイートでは、 以下のように日の素晴らしさを綴っています。 「日

    海外「もう日本から出たくねー…」 日本旅行を終え帰国したドイツの作家、日本に戻りたいとごねてしまう
    ma38su
    ma38su 2025/08/05
    ヨーロッパいったとき、トイレ一つでさえ非効率にみえて雇用が守られているんだなぁ。と思ったけどね。もう30年前か。
  • 社内で「え、そんなことできるの?」と話題になった Claude Code Custom slash commands の実践活用

    はじめに こんにちは!株式会社 Hacobu で Vista というプロダクトのフロントエンドエンジニアをしている cho です。 最近、社内で「Agentic Coding を眺める会」というイベントを開催しました。普段どんな感じで Claude Code を使って開発しているかを同僚に共有したところ、想像以上に反響があったんです。 特に、Custom slash commandsの部分で会議室がざわついて… 「え、そんなことできるの?」 「これめっちゃ便利そう!」 「自分でも作ってみたい!」 という声がたくさん上がりました 😊 イベント後、参加者から「これ、もっと詳しく知りたい!」「他のチームにも共有したい」という要望が続々と… そこで、実際に業務で使える Custom slash commandsをより多くの開発者に知ってもらいたいと思い、この記事を書くことにしました。 実際に社内

    社内で「え、そんなことできるの?」と話題になった Claude Code Custom slash commands の実践活用
    ma38su
    ma38su 2025/07/29
  • 「手を動かした者だけが世界を変える」ソフトウェア開発だけではない開発者人生

    株式会社はてな 取締役 コンテンツ部長 人事部長、50歳になったばかりのonishiが半生を振り返ります

    「手を動かした者だけが世界を変える」ソフトウェア開発だけではない開発者人生
    ma38su
    ma38su 2025/07/26
  • Programming Vehicles in Games

    Programming Vehicles in Games The fundamental principles needed to get a functional vehicle in your game. From my talk at the Better Software Conference on July the 13th, 2025. Table of Contents The special case of cars Chasing the Feel: The Iterative Path to AV-Racer A Conceptual Model of Vehicle Simulation The Engine The Gearbox Implementing the engine and drivetrain: From Curve to Code The engi

    Programming Vehicles in Games
    ma38su
    ma38su 2025/07/26
  • 「誰が自民を駄目にした」世論頼みの首相、旧安倍派を逆手に打開狙う:朝日新聞

    自民党内の「石破おろし」が加速するにもかかわらず、石破茂首相(自民党総裁)の続投への意欲が衰えない。25日には両院議員総会を求める署名が必要な賛同数に達し、党青年局も最後通告を突きつけたが、首相は野…

    「誰が自民を駄目にした」世論頼みの首相、旧安倍派を逆手に打開狙う:朝日新聞
    ma38su
    ma38su 2025/07/26
    1回この方向でしっかりやってほしい。
  • GMOペパボで活躍中の id:antipop を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#16] - Hatena Developer Blog

    こんにちは、取締役の id:onishi です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:onishi が担当する第16回のゲストは、GMOペパボ株式会社 取締役CTO 兼 CTO室室長 兼 事業開発部部長のid:antipop・あんちぽさんこと、栗林健太郎さんです。 antipopさんは大学卒業後、ご出身地である鹿児島県奄美市の市役所勤務を経て、2008年にはてなエンジニアとしてご入社いただきました。その後、卒業するまでの4年間は、はてなダイアリーやはてなスターなどのサービスで幅広くご活躍いただきました。2012年に株式会社paper

    GMOペパボで活躍中の id:antipop を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#16] - Hatena Developer Blog
    ma38su
    ma38su 2025/07/24
    なつかしい。
  • 「推論する生成AI」は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    今回のテーマは以前からずっと言われ続けている話題なので特に目新しくも何ともないのですが、たまたま近い時期に2の似通った内容の論文がarXivに出たので、まとめてダイジェスト的に紹介しようと思います。以下がそれらの論文です。1目はApple、2目はGoogle DeepMindによる研究です。 どちらもSNS技術メディアでは既報の内容であり、ご存知の方も多いのではないでしょうか。これらの論文は質的には「『推論する生成AI』は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない」と各種の実験結果から指摘するものであり、今後の推論生成AIの研究開発を行う上で新たに考慮されるべき指針を提案しています。 そもそも「推論する生成AI」とは何なのか 「推論する生成AI」は既知の複雑な課題は解けるが、その難易度をどんどん上げていくと解けなくなる 逆に、「推論する生成AI」は既知

    「推論する生成AI」は実際には思考しているわけではなく、丸暗記した結果を返しているに過ぎない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    ma38su
    ma38su 2025/07/23
    エージェント型だと、ハノイの塔を解くプログラムを書いて実行して解くとかできる気はするけどなー。
  • React は次の10年を生き残れるか:3つのトレンドから考える

    React Tokyo ミートアップ #7 のメイントークのスライド。 https://react-tokyo.connpass.com/event/358171/

    React は次の10年を生き残れるか:3つのトレンドから考える
    ma38su
    ma38su 2025/07/23
  • https://x.com/Neo54911938/status/1527902914853105665

    ma38su
    ma38su 2025/07/19
  • しぐれうい "ひっひっふー" MV|ぽぷりか|pixivFANBOX

    久しぶりだねえ元気だった? さて、今回はイラストレーター・Vtuberのしぐれういさんの楽曲 "ひっひっふー" MVのメイキングです。 メイキングって言っても読みやすく軽めではあるので、 映像作るの興味ない人も読めます。 あとちょっと貼っている画像が多すぎて読み込みが遅いかもしれない。 ゆっくり読んでくれ。 お仕...

    しぐれうい "ひっひっふー" MV|ぽぷりか|pixivFANBOX
    ma38su
    ma38su 2025/07/15
  • HTTPSの普及と証明書の無料発行に寄与--「Let's Encrypt」の軌跡

    1996年、筆者は自分の初めてのウェブサイト「Vaughan-Nichols & Associates」を登録した。サイトを立ち上げてすぐにやったのが、Secure Sockets Layer(SSL)証明書による接続の保護だ。当時登場したばかりだったSSLは通信を暗号化し、デジタル証明書でウェブサイトの正当性を認証するセキュリティネットワークプロトコルだった。 SSLは当時も今も、安全なウェブサイトがユーザーに提供すべき最低限のセキュリティだ。しかし、設定が非常に大変で、さらに高価でもあった。こうした問題への対処のために生まれたのが、「Let's Encrypt」だ。 HTTPSがユーザーのウェブ接続の保護に必須であり、Eコマースサイトに不可欠であることは誰もが認識していたが、以前はほとんど使われていなかった。インターネットセキュリティの専門家であるScott Helme氏によると、人気

    HTTPSの普及と証明書の無料発行に寄与--「Let's Encrypt」の軌跡
    ma38su
    ma38su 2025/07/12
    httpsが当たり前になったのは良かったと思う。